※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。
はじめに
今回ご紹介する公立博物館「斎宮歴史博物館」は、三重県多気郡(近鉄斎宮駅近く)にあり、1989年(平成1年)に開館された公立博物館で、伊勢物語・源氏物語・三十六歌仙に関する資料などを収蔵しています。
今回は、公務員として働く「学芸員」向けに公立博物館「斎宮歴史博物館」に関する基本的な情報についてご紹介します。
公立博物館「斎宮歴史博物館」の沿革について
公立博物館「斎宮歴史博物館」の沿革についてご紹介します。
公立博物館「斎宮歴史博物館」は、1970年(昭和45年)頃に伊勢斎宮の遺跡が三重県多気郡明和町古里地区に斎宮遺跡が存在することが明らかとなり、1979年(昭和54年)には史跡指定を受けました。
これを受け、三重県も斎宮跡発掘調査事務所を開設して本格的な調査発掘と保存に乗り出し、1983年(昭和58年)に史跡公園「斎宮跡」が開園されました。
その後、1985年に斎宮跡に県立博物館を設置することが発案され、教育委員会文化課のもとで建設に向けた準備が進み、1988年(昭和63年)起工、1989年(平成1年)に開館されました。
公立博物館「斎宮歴史博物館」の概要について
公立博物館「斎宮歴史博物館」は、三重県が運営する公立の博物館です。
三重県多気郡にあり、広さ5,077平方メートル、伊勢物語・源氏物語・三十六歌仙に関する資料などを収蔵しており、常勤役職員および来館者数については確認できませんでした。
公立博物館「斎宮歴史博物館」の施設・展示について
公立博物館「斎宮歴史博物館」の施設は、常設展示室1~2、映像展示室、特別展示室、展示ホールなどがあります。
常設展示室1では、「文字からわかる斎宮」、常設展示室2は、「ものからわかる斎宮」をテーマに関連史料が展示されています。
現在開催中および今後開催予定の展覧会で会期のあるものは、下記の通りです。
1)特別展「東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱」
会期:令和元年10月5日(土)~11月10日(日)
会場:特別展示室
公立博物館「斎宮歴史博物館」のキャッチコピー・シンボルマークについて
公立博物館「斎宮歴史博物館」のシンボルマークに関する情報については、確認できませんでしたが、ホームページ上では白い縁取りの四角形中に緑・青・白を配した図形がロゴマークとして使用されています。
公立博物館「斎宮歴史博物館」の館長について
現在の公立博物館「斎宮歴史博物館」の館長は、「明石 典男(あかいし のりお)」さんです。
「明石 典男」さんの経歴および、公立博物館「斎宮歴史博物館」の何代目の館長であるかについては確認できませんでした。
公立博物館「斎宮歴史博物館」のアクセス・開館時間・休館日について
公立博物館「斎宮歴史博物館」は、三重県多気郡にあり、最寄り駅は、近鉄斎宮駅です。
開館時間は、午前9時30分~午後5時です。
休館日は、月曜日、祝休日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)です。
詳細な情報については、公立博物館「斎宮歴史博物館」のホームページなどをご確認ください。
▼参考URL:斎宮歴史博物館|利用情報
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/50313036138.htm
公立博物館「斎宮歴史博物館」の観覧料について
通常展普通観覧者は、一般は340円、大学生は230円で、団体観覧者は、一般は270円、大学生180円です。
なお、小・中・高校生は無料です。
減免を含め、詳細な情報については、公立博物館「斎宮歴史博物館」のホームページなどをご確認ください。
▼参考URL:斎宮歴史博物館|利用情報
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/50313036138.htm
公立博物館「斎宮歴史博物館」の職員数
公立博物館「斎宮歴史博物館」の職員数については確認できませんでした。
公立博物館「斎宮歴史博物館」の採用人数
現在は募集がなく、過去には2018年に正職員(学芸員)の募集がありました。
公立博物館「斎宮歴史博物館」の財務状況について
平成年度の、公立博物館「斎宮歴史博物館」の運営費(事業費)は、1億4,315万1千円でした。
その主な内訳は、管理運営費、発信事業費です。
▼参考URL:三重県|平成31年度当初予算の各事業概要
まとめ
以上、公立博物館「斎宮歴史博物館」の基本情報(沿革・施設・職員数など)でした。
公立博物館「斎宮歴史博物館」は、斎宮に関するテーマ博物館であると同時に埋蔵文化センターとしての機能を持っている公立の博物館です。
公立博物館「斎宮歴史博物館」のウェブサイトのURL
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/
コメント