長いスパンでの見通しをもつ
限られた時間の中で効率的に仕事を進めていくためには、【見通しを持つ】ことがとても重要です。
具体的にどのような手順で見通しを持てるようにしていたか紹介していきます。
1)行事等をカレンダーに書き込む
まずは学期ごと、1ヶ月ごと、2週間ごと、1週間ごとと自分の手帳でも書き込みカレンダーでも良いので、自分に関係のある行事や予定を書き込みます。
学期ごとの見通しは、学期始めに学年の先生達で共有しておくと、周りの先生達も共通して見通しのイメージを持つことができるので、学年というチームとしての仕事効率も上がるはずです!
2)逆算してするべきことを考える
行事の書き込みができたら、実際に個人として学年として準備していかなくてはならないことを詳細に考え、前倒しでいつ行っていくか書き込んでいきます。
例えば、「この日から七夕製作をしていきたい」という日を設定したとします。
製作する日が決まれば、「この期間で教材準備は終わらせたいな」「ここまでに材料は揃えておきたいよね」「じゃあ、この日に何の飾りを作るか学年の先生達と教材研究しよう」と少しずつ逆算していきながら、日程を細かく決めていくと、直前になって焦ることなく仕事を進めていくことができます。
仕事の優先順位を明確にする
日々沢山の業務がある中で、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と色々な仕事をいったりきたり、中途半端に進めていくのはとても非効率です。
私の身近に、思いついたままに仕事をしているがために、「やったつもりだったけど、終わり切っていなかった」「これは絶対に必要なものなのに、どうでも良いものに時間をかけすぎてしまった・・・」という人がいました。
最初にも言いましたが、幼稚園教諭の仕事は求めたら求めるだけキリがありません。
『最低限必要なことは何か?何からやる必要があるのか?』を明確にし、時間がもし余るようなことがあれば手をつければいいようなことは後回しにすればよいのです。
その日にやらねばならないことをリストアップする
毎朝、子ども達が降園した後にする仕事をリストアップするようにしていました。
そうすることで、自分の中でもペースよく仕事を進めていくことができていたように思います。
また、1つ業務を終えたら線で消していくようにすることで、「これは終わった!」と自分の中で小さな達成感を積み重ねていくことができます。
目標の時間を定める
リストアップしたものをもとに、自分の中で「これは何分までに終わらせるぞ!」とある程度決めておくことで、1つの仕事に対して集中して取り組むことができ、仕事効率も上がります。
本当に小さなことに時間設定するだけで良いのです。
私はよく子ども達を降園させた後は「よし、じゃああと15分で部屋の掃除は終わらせる!」と自分の中のスイッチを入れて、てきぱきと進めるようにしていました。
時間内でしっかり終わらせることができたときには何でも気持ちが良いものですよ。
明日以降でもよいことは明日にまわす
どんなにリストアップしていても、目標の時間を設定していても、仕事が終わり切らないこともあります。
特に幼稚園は行事前が本当に忙しいですよね。
「キリが悪いのでこれだけはやってしまいたい!」という時もありますが、他にも仕事がある場合には、【明日以降でも間に合うことであれば明日にまわす!】を徹底していました。
仕事はそれだけではありません、他の仕事にしわ寄せがいかないように切り上げることも必要です。
適度に周囲を頼り、分かりやすい指示を出す(立場によって)
年数によっては、中堅の立場になり、仕事を抱える量も多くなっている方もいるでしょう。
自分でなくてはならない仕事も多数ありますが、『これは他の人でもできる仕事』というものもありますよね。
もちろん、何でもかんでも丸投げの先輩は嫌ですが、『この仕事なら後輩に任せても良いかもしれない』『後輩の経験にもなる仕事であるな』と判断したものは、周囲の職員に協力を求めることがあっても良いと思います。
その際は、分かりやすい指示を心がけ、協力してもらったことに対する感謝の言葉「ありがとう」を忘れないようにしましょう。
活用できるものは活用する!
幼稚園で1人1台自由にパソコンが使えるようになっている園はまだ少ないかもしれませんね。
しかし、事務書類や表示物など、パソコンで作成しておけば、翌年も基本的には使えるものも沢山あります。
また、壁面などもラミネート加工しておけば簡単には劣化しません。
1回使ったら終わりではなく、以前作ったものを活用することを前向きに考えると、余計な仕事に時間をかけずに済みます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
幼稚園教諭の仕事は多岐に渡り、本当に時間がいくらあっても足りません。
しかし、意識の持ち方を少し変えてみるだけで、効率的に余計な時間をかけずに仕事を進めることができることもあります。
私生活と仕事とのバランスをとっていくためにも、見通しを持ち、やるべきことをリスト化し、時間設定の目安を持ちながら無駄なく仕事を進めていけると良いですね。
何か参考にしてもらえるものがあったら嬉しいです。
コメント