幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
「地方公務員」として働く「幼稚園教員」は、公立の幼稚園で働く「幼稚園の先生」のことです。「幼稚園教員」になるためには、「幼稚園教諭免許状(認定:文部科学省)」が必要です。本ページは「幼稚園教員」のコラムについての一覧ページです。
- 2023年8月9日
幼稚園における週案の立て方と書き方のポイント
幼稚園には長期の指導計画と短期の指導計画がありますが、日々の保育で1番身近なのが週案や日案ではないでしょうか。週案や日案の形式は、特定の決まったものがあるわけではなく、各幼稚園によって様々ですが、計画することや考えるポイントについては、大差はないはずです。
今回は幼稚園における週案に焦点をあてて、週案の立て方と作成していく際のポイントについて、紹介していきたいと思います。
- 2023年8月7日
幼稚園や保育園での個人面談の目的や進め方・ポイントってどんなこと?
個人面談が大好き!という保育者はあまりいないと思いますが、個人面談は保育者と保護者が子どもの園生活の様子を共有しあう貴重な機会です。場数を踏むと段々慣れてはきますが、若い先生にとっては自分より年上の保護者が多い中、個人面談ってどうしたら良いの?と思うこともありますよね。
今回は個人面談の目的や事前に準備しておくこと、面談の流れや保育者が意識しておくとよいポイントについて紹介していきます。
- 2023年8月5日
グループじゃんけんのねらい! - 遊び方と教師が意識するポイント
幼稚園やこども園で、年長児になると、友達と相談したり話し合ったりしながら、一緒に遊びを進めることができるようになります。保育者が意図した遊びを学級のみんなでする活動の時間に行うことで、子ども達が遊びを通して『友達と相談する』経験を積み重ねていくことができます。
今回は、主に年長組の1学期にオススメの『グループじゃんけん』について、ねらい・遊び方・教師が援助するポイントについて紹介していきたいと思います。
- 2023年8月3日
【元幼稚園教員の体験談】週案に関する学年会議で話し合うことは?
教師が日々の保育を進めていくにあたり、園の指導計画をもとに子ども達の目指す幼児像に向かうよう、学年で同じ方向に向かって共通にしておかなければならないことが沢山あります。そこで実施しているのが学年会議です。
行事や時期によって話し合う内容も様々ですが、1週間の保育計画の話し合い=週案に関する学年会議は定期的に行います。
今回は、週案にスポットを当て「学年会議」で話し合うことについて紹介していきたいと思います。
- 2023年8月1日
幼稚園で勤務する学年主任の役割とは?
幼稚園での勤務年数を重ね、中堅教諭にもなると『学年主任』を任されるようになります。学年主任は自分の学級運営だけでなく、園全体の運営に関わることも多く、学年の教諭との連携、園長教頭との連携も多く必要になります。
今回は、学年主任の仕事内容や役割について紹介していきたいと思います。
- 2023年7月30日
【幼稚園の現場】製作コーナーの環境づくり、どうしたらいいの?
子ども達が遊びの中で『自分でやってみたい!』という思いを実現するためのコーナーの1つに製作コーナーがあります。
製作コーナーが普段から保育室の一角にコーナーとして設定されていることで、子ども達は日々の遊びの中で様々な素材に触れながら見立てたり、子どもの中にあるイメージを形にしたりしながら、作る楽しさや作ったもので遊ぶ楽しさを経験することができます。
今回は製作コーナーにはどのようなものを設定しておくとよいのか、製作コーナーの環境を設定する際に教師が意識するポイントについて紹介していきたいと思います。
- 2023年7月28日
公立幼稚園の園長と教頭の役割 - 現場の教諭からの視点で
私立幼稚園には園長や副園長がいると思いますが、公立幼稚園では園長・教頭という役職がおかれています。私は園長・教頭職の経験はありませんが、今回現場で学級担任を持っていた立場から見た公立幼稚園の園長や教頭の役割について、主に印象深いところを重点的に紹介していきたいと思います。
- 2023年7月26日
幼稚園での事故を未然に防ぐために心がけること
最近は幼稚園や保育園での事故に関するニュースを耳にすることも多くなりました。怪我や事故をゼロにすることは難しいですが、できるだけ怪我や事故を起こさないようにする努力は幼稚園や保育園でするべき義務になります。
では、事故や怪我を防ぐために、どのようなことをする必要があるのか、今回は『幼稚園』での事故防止について、私が勤務していた園で実施していたことも含めて紹介していきたいと思います。
- 2023年7月24日
【元幼稚園教諭の体験談】公立幼稚園の先生の1日の流れは?
幼稚園教諭の仕事は私立でも公立でもおおまかに1日の流れに関しては大きな差はないと思います。ただし公立幼稚園では園バスがないことや、預かり保育がないところも多いため、朝や子ども達の降園後の先生の動きが少し異なるかもしれません。
今回は私が勤めていた自治体の『公立幼稚園教諭の一日の流れ』について体験談としてご紹介します。
- 2023年7月21日
公立幼稚園教諭の給与 - 公立幼稚園教諭11年目の先生の体験談
公立幼稚園教諭は、公務員として勤務しますので、給与も自治体職員として支払われます。そのため、私立幼稚園に比べ、勤務年数が長いほどその差が開いてきます。
東京都まで電車で20分以内の自治体勤務、公立幼稚園教諭11年目に突入した年の私の給与も含めながら公立幼稚園教諭の給与について紹介していきたいと思います。
- 2023年7月2日
公立幼稚園を退職しようと決意に至った理由 ~体験談~
公立幼稚園教諭は『公務員』として働けるため、いざ退職すると、周囲から「もったいない」と言われることも多いです。
また、給料面と安定性は社会的な信頼感を持たれるため、辞めたくても踏みとどまる方も多いのではないでしょうか。
そんな中、私が公立幼稚園教諭を退職しようと決意した理由について紹介します。