公務員総研の記事一覧
-
【就活の学生の皆様必見】日本の「業界」の12分類のまとめと解説
「業界」とは 就職活動の際によく耳にする「業界」とは、あらゆる企業をその産業や商業といった仕事内容や扱う商材によって分類したものです。「業界」によって、モノを商品をして扱ったり、サービスを商品として扱ったり、それぞれに特色があります。 ま... -
新年の披露式!警察の年頭部隊出動訓練・年頭視閲式、消防の出初式について
警察の新年のお披露目について 消防組織には出初式がありますが、警察組織にも出初式と同じく新年に日ごろの訓練の成果や警察組織の持っている能力を公開する場があります。警察の場合、出初式という名称ではなく警視庁は「年頭部隊出動訓練」、各都道府県... -
【道路パトロールから除雪作業まで】国交省の地方整備局内出張所のお仕事
国土交通省の組織について見てみよう 国土交通省の役割について 国土交通省は、かつての国土庁、建設省、運輸省、北海道開発庁の4省庁が2001年の中央省庁再編によって統合され、誕生しました。 国土交通省の担う多大な任務のひとつに、かつての建設省が担... -
【アソコの検査!?】なかなか聞けない刑務官の驚きの仕事!
刑務所での刑務官の仕事である「玉入れ検査」とは? 刑務所には「玉入れ検査」というものがあります。 刑務所に入ってきたばかりの男性受刑者のイチモツに玉が入っていないかどうかを検査するのです。 もちろん普通の場合、男性は二つの「タマ」を生まれな... -
【東京メトロ】東京の地下鉄で働く運転士の一日や年収、業界展望について
東京の「地下鉄」企業の事業内容・現業職の仕事内容について 日本の私鉄を代表する東京地下鉄株式会社は1927年(昭和2年)に日本で始めての地下鉄として浅草~上野を開業しました。当時の社名は東京地下鉄道株式会社と呼ばれていましたが、現在年配の方は... -
京都への遷都、新興仏教の台頭、そして漢詩ブームの弘仁・貞観文化とは
新興仏教「密教」の台頭 平安京への遷都は何のために行われたのか 奈良を中心に、仏教文化として飛鳥・白鳳・天平文化が花を開かせることになりましたが、一方で朝廷や政治に僧侶が強く干渉するようにもなっていきました。 764年の藤原仲麻呂の乱の後に権... -
【法律はどうやってできる?】国会で法案が成立するまでのプロセスについて
そもそも「法律」や「法案」とは? そもそも「法律」とは、国家により制定された社会的ルールです。 窃盗や殺人などを行えば罪に問われますが、その罪を裁く際に法律=社会のルールにどれだけ違反しているかどうかが罪の重さとなります。法律がなければ罪... -
文化庁&観光庁のコラボ企画「スポーツ文化ツーリズムアワード」とは?
『スポーツ文化ツーリズムアワード』とは? まず『スポーツ文化ツーリズム』とは、2020年夏季に行われる東京オリンピック・パラリンピックを前に、スポーツを通して国民の健康向上と日本文化の再発見を目指すとともに、訪日観光客の4000万人増加や国内旅行... -
【公務員になりたい人保存版】日本の中央省庁一覧まとめ解説
日本の行政を担い、国家公務員が主に働く組織である「省庁」は、2001年に戦後最大の改編を経て、現在の「1府12省庁」の形をとるようになりました。ほとんどが国会議員で構成される「内閣」は「政治主導」を目指し、「内閣府」の設置によって「内閣... -
自衛隊のリアルが分かる!婚活も特集される『MAMOR』はどんな雑誌?
日本唯一の防衛省オフィシャルマガジン『MAMOR』とは? 『MAMOR(マモル)』は、2006年に扶桑社が創刊した「防衛省・自衛隊の広報誌」です。「国民とともに防衛を考える情報誌」をキャッチコピーに、防衛省が編集協力を行っており、他では観るこ... -
「こうのとりのゆりかご」から見る、赤ちゃんポストの現状と今後について
「赤ちゃんポスト」のシステムを見てみよう 「赤ちゃんポスト」とは? 赤ちゃんポストとは、その名称から「何らかの事情で育てられなくなった赤ちゃんを遺棄する場所」といったイメージを持たれがちです。けれども実際には、育てられなくなった赤ちゃんを... -
【車内点検って何してるの?】ちょっと気になる鉄道業界の用語・隠語まとめ
通勤や通学で電車に乗っているとき、「車内点検のため」や「車両点検のため」などでしばらく電車が止まり、イライラした経験はあるかもしれません。うわさでは、痴漢の隠語や何か鉄道会社に都合の悪い場合に使われるものがあるのではないかと言われていますが... -
【死ぬときゃ一緒だ!】受刑者の心に響いたある刑務官の言葉
信頼性の高いアンケート調査 最近、受刑者に対して行ったアンケート結果が公表されました。刑務所をどれくらい信用しているのかとか、工場担当職員をどれくらい信用しているのか、といった内容です。このような内容のアンケートはかつて行ったことがないと... -
【きれいな街をつくります!】地方自治体の公園課のお仕事とは?
市役所の公園課のお仕事内容を見てみよう 行政組織の建設に関する局に属している 市町村の行政組織は、業務内容によって様々な局や室に分かれています。例えば、市町村内の上下水道に関する事なら水道局、観光に関する事なら観光局が担当しています。また... -
ドラマでも話題 子供たちの心に寄り添うスクールカウンセラーのお仕事
子供たちがかかえる様々な心の問題の原因とは 不当な扱いを受ける 学校生活において子供の心の問題の原因として第一に挙げられるのが、不当な扱いを受ける事です。学校で不当な扱いを受ける、といえばいじめですが、いじめの対象は同級生だけでなく、部活... -
【刑務所は3日でダメになる】刑務官の間で語り継がれる”教訓”とは何か?
教訓「刑務所をダメにするには3日あれば足りる」 「刑務所をダメにするには3日あれば足りる」 これはよく刑務官の先輩たちから聞かされた言葉です。そして私自身刑務官生活を続けるうちに何度も実感してきたことです。それほど刑務所内の規律や秩序を保... -
外国の政治制度比較 - 日本・イギリス・アメリカ・中国・韓国・ロシアなど
はじめに - 政治制度とは?外国と日本で異なる政治のしくみ 政治制度とは、ある国家における政治的諸制度の総体のことです。 政治制度にはさまざまなバリエーションがあります。複数の制度を組み合わせたような政治制度を採用している国もあり、一見似た... -
警察の特殊部隊「SAT」と「SIT」とは?その違いや任務内容を解説
警察の特殊部隊「SAT」と「SIT」を比較してみよう 共通するのは「特殊犯罪」に立ち向かう事 「SAT」と「SIT」、両者が混同されがちなのは名前が似ているだけでなく、取り扱っている事件も酷似しているためです。両者の違いを比較する前に、「特殊犯罪」に... -
【陸上自衛隊】アメリカとの共同軍事訓練(FTX)について
日米共同軍事訓練(FTX) 陸上自衛隊の訓練の中に米軍と共同で行う日米共同訓練があります。米軍との共同訓練は、海上自衛隊と米海軍の共同訓練などのニュースが良くテレビなどで放送されます。 これに比べて陸上自衛隊と米陸軍(海兵隊)との共同訓練は、... -
奈良を中心にして花開いた仏教文化、飛鳥・白鳳・天平文化とは
仏教文化 仏教の伝来と興隆 中国大陸から朝鮮半島を経て、日本に様々な新しい文化が伝来します。その中で日本に大きな改革をもたらすことになったのが新興宗教の「仏教」です。 現代でこそ日本にしっかり根付いている仏教ですが、6世紀後半から7世紀にかけ... -
地方上級「さいたま市職員」の給料・年収・初任給・福利厚生について
地方公務員「さいたま市職員」の給料について さいたま市の地方公務員であるさいたま市職員一般行政職は俸給表行政職俸給表(一)に基づいて計算され、生計費や民間企業・国・他の地方公共団体などの給与を考慮して、市議会の議決を経て定められます。 月... -
謎に包まれた4世紀を含め、およそ400年続いた古墳文化とは
縄文時代、弥生時代に続くのが「古墳時代」になります。年代的には3世紀の半ばから7世紀にかけてのおよそ400年を古墳時代と呼びますが、詳細が記されておらず、わからないことも多くあります。 古墳というのは大王や豪族といった権力者の墓です。「前方後... -
「保健師」の給料や年収、初任給・退職金について解説(さいたま市)
「保健師」は主に地域の保健所や保健センター、そのほかにも企業の相談室、学校の保健室などに勤務し、健康診断や、健康相談を受けけ専門的な指導を行うなど、健康と生活にかかわる仕事に携わります。また看護師免許を有するので、病院で活躍することも可... -
アメリカの金融業界の「今」を知るキーワード6個を解説
金融業界といえば、最新技術の導入がどこよりも早くなされる点から、アメリカの動向を探ることが今後の日本の金融業界を考える上でとても重要になっています。今回は、アメリカの金融業界で注目されている6つのキーワードについてご説明させていただきま... -
「常に備えよ」海の守護神 海上保安庁の特殊警備隊SST(Special Security Team)とは?
特殊警備隊SSTのポイント 3つ 1)SSTはSpecial Security Teamの略 2)SSTは海上保安庁の中の精鋭による特殊部隊 3)SSTは海の上で起こる、普通の海上保安官では対処できない「特殊警備事例」を担当する 海の警察官である海上保安庁の特殊部隊が「特殊... -
【空からやってくるお医者さん】航空救命とドクターヘリについて
空からの救急救命、航空救命とは? 陸路に加えて、空からも可能となった救急救命システム 傷病者を助けるために施される救急救命には、色々なシステムがあります。一般的なのが119番通報で現場に駆け付け、傷病者の医療機関への搬送と救急救命処置を同時に... -
【陸上自衛隊の最強の武器はなにか?】陸上自衛隊の武器「火砲」とその訓練
陸上自衛隊の装備 陸上自衛隊は有事の際に、直接侵略及び間接侵略から我が国を防衛することを主たる任務としています。その為、有事の際は好むと好まざるとに関わらず武力衝突や武力攻撃による被害が日本国内で起きることが予想されます。 有事の際は陸・... -
「消防職員」の給料・年収や初任給 (さいたま市の場合)
さいたま市の地方公務員「消防職員」の給料について さいたま市の地方公務員である消防職員は俸給表消防職給料表に基づいて計算されます。 月の給与は、基本となる給料の月額に加え、地域手当、扶養手当、通勤手当、住居手当の合計値です。地域手当は基本... -
「孤育て」状態に気を付けて!ママ友や育児イベントを騙る手口が増えている
ケース1:仲の良いママ友ができたと思ったら、マルチ商法の勧誘 出会いは出産する産婦人科の母子学級だった 現在女の子を育児中のAさんが合ってしまったケースについて説明します。Aさんは、妊娠7か月ごろに妊婦健診を受けている産婦人科の主催している母... -
公立図書館の地方公務員「司書」職の仕事内容・経験レポート
今日は、全国でも数少ない地方公務員の司書職として働く、30代中堅のキャリア・仕事内容についてご紹介します。 県立図書館の概要と仕事内容について 私が勤めていた公立図書館は、利用者様に直接サービスを行なうと同時に、県内の市町村立図書館の統括...