公務員総研の記事一覧
-
【中学校の先生の仕事内容】生徒の一生に関わる進路指導について
「中学校の教員」には、「進路指導」という大事な仕事があります。単なる進学指導というだけでなく、義務教育を終えて自分の将来を考えるきっかけを与えるための作業です。何がしたいのか、どんなものが向いているのかを一緒に考えながら、学年に合わせた... -
海上保安大学校の学生は公務員!学費や給料や学生生活について
「海上保安大学校」の学生は、学生でありながら、公務員という身分で給料が支払われます。「海上保安大学校」は、ゆくゆくは、海上保安庁の幹部となる公務員を育成する本科4年・専攻科6か月の合計4年6か月の教育が実施され、「大学設置基準」に準じて... -
【保育園の仕事内容】2歳児クラスの1日を紹介します
近年は男女雇用機会均等などにより共働きの家庭が増えています。また年収が低下し共働きでないと生活が厳しいという家庭もあるかと思います。それに伴い保育園の需要が高まっています。私が勤める新潟県某所の保育園の1日、特に2歳児クラスの1日について解... -
【小学校の先生の仕事内容】特別支援学級教員の「仕事内容」や「なる方法」
公立小学校の中でも、普通学級の他に発達障害などの障害を持ち、サポートが必要な児童が通う「特別支援学級」が併設されている学校も多くなりました。公立小学校の「特別支援学級」の教員の一日のスケジュール、気になる仕事内容や、なる方法などについて... -
【市役所職員って実際忙しいの?】ワーク・ライフ・バランスと仕事の忙しさ
地方公務員”市役所職員”のワークライフバランスについての記事です。仕事をする上で欠かせないのは、ワーク・ライフ・バランスを充実させることです。ここではまずワーク・ライフ・バランスとは何かについて、また市町村職員の職務の忙しさなどについて考... -
【日本の政策史その6】幕末の混乱期に突如あらわれた集団「新選組」とは?
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第6回目は小説、ドラマなど現代で人気の高い「新選組」についてです。「新選組」とはどのような人の集まりなのか?評価が分かれるそのあり方について現代と照らし合わせて考察します。 ... -
【図書館司書の仕事】「本」だけでなく「人」を愛することが大事
「図書館の司書」の仕事というと、カウンターに座って本の貸出・返却をしている姿を想像する方が多いと思います。 物静かで落ち着いた仕事という印象がある一方、意外と体力勝負の仕事であることは、あまり知られていないかもしれません。そんな「図書館司... -
平成29年度の「皇宮護衛官」大卒程度試験区分の採用試験の日程や試験内容
皇宮護衛官採用試験は、人事院・皇宮警察本部が管轄する「国家公務員専門職試験」です。今回は、大卒程度試験の日程や内容についてご紹介します。警察庁の附属機関である皇宮警察本部所属の公安職のため、体力測定や検査が第二次試験にあるのが特徴です。 ... -
総理の仕事(2) - 内閣総理大臣を補佐する人々と、その仕事内容について
総理の仕事シリーズ、第2弾は、内閣総理大臣を補佐する人々と、その仕事内容について解説します。 内閣総理大臣を補佐する機関や、特別職の国家公務員「官房長官」や「副総理」「大臣」「内閣総理大臣補佐官」「内閣総理大臣秘書官」などについてご紹介し... -
防衛大学校の学生の仕事内容について - 防衛大学校での1日
将来の幹部自衛官を育成するための学校である「防衛大学校」通称「防衛大」。 ここに所属する学生の身分は、「国家公務員」であり、学費は無料、給料を支給されながら勉学に励むことになります。 今回は、「防衛大学校の学生の1日」についてまとめました。... -
地方公務員の看護師になるために必要な「看護師免許」を取得する方法
地方公務員として「看護師」で働く場合も、国家資格「看護師」の免許が必要です。今回は、この「看護師免許」を取得する方法について制度や試験・合格基準・合格率・合格人数などをまとめましたので、ご紹介します。 はじめに 看護師の仕事とは、医師のサ... -
「東京都議会って何?」 2017年の都議選の前におさらいしよう
東京都議選が6月23日告示、7月2日投開票と、いよいよ、今月となりました。今回は、そもそも都議選って何を選ぶ選挙なの?と都議会って何だろう?や都知事と都議会ってどう違うの?といったことなど初歩的な疑問について解説します。 そもそも都議会って何... -
【日本の政策史その5】江戸時代の「鎖国」と今の「日本」を考える
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第5回目は江戸時代に行われた対外政策「鎖国」ついてです。「鎖国」は何のために行われたのか、「鎖国」が現代の日本に及ぼした影響はどのようなものなのか、現代と照らし合わせて考察... -
先生の仕事の教科書(1)中学校の先生の「保護者」との関係づくり
小学校・中学校・高校の先生向けのお仕事ハックシリーズ「先生の教科書」第一回は「中学校の先生」の「保護者」についてです。保護者との関係づくりや考え方について、元教師の方の経験を元にまとめていただきました。 はじめに 教師は、当然ですが、子ど... -
「気象大学校(学生)」の学費・給料・ボーナスや休みについて
「気象大学校」は、国家公務員である気象庁職員を養成する国が運営する大学校です。この大学校の学生は、学生でありつつ公務員という身分で給料が支払われます。今回はその「気象大学校」の学生の初任給やボーナスなどの給料情報や、学生生活・大学校祭な... -
【日本の政策史その4】聖徳太子の「十七条憲法」について
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第4回目は聖徳太子が制定した「十七条憲法」についてです。役人が守るべき規範として「十七条憲法」が制定された背景やその目的・内容について考察していきます。 はじめに 1947年5月3... -
財政・金融のプロフェッショナル国家公務員「財務専門官」なるには?
「財務専門官」は、財政・金融のプロフェッショナルとして、地域経済を支え、国との架け橋になる国家公務員です。 本ページでは、その「財務専門官」になる方法や仕事内容・給料・キャリアパスなどの基本的な部分について解説します。 財務専門官を押さえ... -
【知っていると便利】市役所「市民課」専門用語まとめ
日々多くのお客様が市役所へ来庁されますが、一発で合格されるお客様と何度も来庁されるお客様千差万別です。市役所職員として勤務し直近3年間市民課で在籍していた経験を元に今更聞けない知って得する市区町村役所の市民課でよく使われる「専門用語」につ... -
【役所のお仕事】教育委員会の「生涯学習課」の組織と1年の業務内容
地方公務員である「市役所の職員」。今回は、その中の教育委員会の生涯学習課の仕事について1年の流れについて解説します。著者の経験の中で、市役所勤務の中で一番有意義だった「教育委員会」について簡単に内部構造と1年の流れ、そして教育委員会の大変... -
【学費無料】防衛大学校の学生の学費・給料・ボーナス・寮生活まとめ
学生だけど公務員、という身分で給料が支払われる「防衛大学校」の学生の気になる初任給やボーナスなどの給料情報をはじめ、寮生活となる学生生活について、食堂の利用などの福利厚生も含めてご紹介します。 朝6時にラッパの音で一斉起床するところから始... -
【市民の皆さんの窓口】市役所「市民課」の1日の仕事の流れ
地方公務員である「市区町村役所の職員」、今回は、市役所でもっとも皆さんと触れる「市民課」の戸籍業務の仕事内容・1日の流れについて解説します。朝礼からはじまり、窓口業務、退庁までの流れについてや市民課に配属されてよかったことなどをまとめま... -
働く人を守る公務員「労働基準監督官」の給料解説(初任給や年収モデル)
国家公務員専門職、労働Gメンこと「労働基準監督官」の平均の月給料や年収モデル、参考初任給や定められている福利厚生について解説します。事業主への違法行為を取り締まることのできる特別司法警察職の国家公務員の彼らの給料はどのようなものでしょうか... -
国防を担う「防衛省専門職員」の初任給や平均年収など
国家公務員「防衛省専門職員」の平均の月給料や年収モデル、参考初任給や定められている福利厚生について解説します。「防衛省専門職員」の平均給与月額だけでなく、平均年齢や手当内訳についての情報も解説します。 防衛省専門職員の給料について 防衛省... -
外交のスペシャリスト公務員「外務省専門職員」の初任給や年収について
外務省の国家公務員専門職の「外務省専門職員」の平均の月給料や年収モデル、参考初任給について解説します。いわゆるスペシャリスト外交官である彼らの平均給与月額だけでなく、平均年齢や平均勤続年数についてもまとめています。 外務省専門職員の給料に... -
ココロの専門家公務員「法務省専門職員(人間科学)」の初任給や年収モデル
矯正心理専門職や法務教官などの「法務省専門職員(人間科学)」職の平均の月給料や年収モデル、参考初任給や定められている福利厚生について解説します。平均給与月額だけでなく、平均年齢や手当内訳についての情報も掲載しています。 法務省専門職員(人... -
【日本の政策史その3】豊臣秀吉の「刀狩り」は、身分制度政策?
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第3回目は、豊臣秀吉が天下統一のために行った「刀狩り」についてです。なぜ刀狩りが必要だったのか?また刀狩りが現代の日本にもたらしている影響についてさらには、アメリカと比較し... -
【大学を考える その1】大学の就職支援機能(大学生の就職対策)
大学を考えるシリーズ第一回は、大学のテーマの中の「就職」について、大学がもつ「就職支援機能」をテーマに考察していきます。大学の就職活動の支援はどのようなものか?大学はどこまで就職機能を充実させるべきか、基本的なところからわかりやすく解説... -
【日本の政策史その2】廃藩置県とは何なのか?「日本人」が生まれた瞬間
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第2回目は明治維新最大の改革とも言われている「廃藩置県」についてです。廃藩置県を通して、現代の日本に必要な政治改革はどのようなものか考察していきます。 はじめに 鎖国を続けて... -
国会の図書館を運営する公務員「国立国会図書館職員」の給料や初任給、年収
立法府である国会の運営する日本唯一の国営の図書館「国会図書館」。今回はその国家公務員である「国立国会図書館職員」の平均の月給料や年収モデル、参考初任給について解説します。「国立国会図書館職員」の平均給与月額や、平均年齢や手当内訳について... -
【日本の政策史その1】イヌは殺してはダメ?「生類憐みの令」
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第1回目は、江戸時代の江戸幕府、5代将軍の徳川綱吉による「生類憐れみの令」についてです。徳川綱吉ってどんな人?から「生類憐みの令」とはについて解説します。 戦乱を終えが江戸時...