公務員編集部チーム– Author –
公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。
-
原子力規制委員会の事務局である中央官庁「原子力規制庁」の基本情報
はじめに 「原子力規制委員会」は、東京都港区六本木にあり、2012年に設置された日本の行政機関であり、環境省の外局です。定員は、968人です。 なお、前身の組織は「原子力安全委員会」「原子力安全・保安院」「文部科学省」「国土交通省」でした。 今回... -
「海上自衛隊」に入るには? 年齢や学歴で選ぶ入隊方法について
「海上自衛隊」の歴史や所属人数について 「海上自衛隊」は、日本の国土や国民を海上から守る組織です。 島国である日本は、四方を海で囲まれており、常に海上から侵入してくるかもしれない脅威を警戒しなければなりません。「海上自衛隊」は、そんな脅威... -
文化の振興や宗教に関する行政事務を担当する中央官庁「文化庁」の基本情報
はじめに 「文化庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1968年に設置された日本の行政機関です。定員は、260人です。 なお、前身の組織は、「文部省文化局」「文化財保護委員会」でした。 今回は「文化庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的... -
【ワシントン州の刑務所で新たな取組】アメリカにおける興味深い刑務所運営
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年4月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。 著者の大塚敦子さんについて 今回は、ジャーナリストの大塚敦子さんが刑政に寄稿した「刑務所に自然を持ち込む」と題する記事の紹介です。 大塚... -
内閣に提出する決算検査報告の作成を担当する「会計検査院」の基本情報
はじめに 「会計検査院」は、東京都千代田区霞が関にあり、1880年に設置された日本の中央官庁です。定員は、1,244人です。 なお、前身の組織は「大蔵省検査局」でした。 今回は「会計検査院」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割... -
矯正協会に関する機関紙「刑政」と国内1つしかない「矯正図書館」とは?
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年3月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。 3月号の最後は、矯正協会のことです。「平成二九年の矯正協会の事業を振り返って」と題する記事が目に止まりました。 「矯正協会」とは 矯正協... -
日本における「国家公務員」と「地方公務員」の種類と人数について
公務員は大きく「国家公務員」と「地方公務員」に分かれる 日本の公務員の種類には、大きく「国家公務員」と「地方公務員」があります。令和2年度の公務員の予算定員全体の人数は国家公務員と地方公務員を総計して約332.5万人です。 その中で、国家公務員... -
消防庁が「女子学生向け消防職業体験」開催!ゲストは女優の飯豊まりえさん
「女子学生向け消防職業体験 1dayインターンシップ」とは? 消防職というと、力仕事や男性社会のイメージが強いかもしれません。しかし、実際は女性が活躍しやすい制度が整えられているといいます。そんな消防職の魅力を女子学生に向けてアピールしたのが... -
林産物の安定や林業の発展を担当する中央官庁「林野庁」の基本情報
はじめに 「林野庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1949年に設置された日本の行政機関です。定員は、4,759人です。 なお、前身の組織は「農林省山林局」でした。 今回は「林野庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について... -
公立小学校で働く「学校薬剤師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 公立小学校で非常勤職員として働く、女性の「学校薬剤師」によるキャリア体験談レポートです。 なお、公立小学校のため、地方公務員として勤務します。 「薬剤師」を目指した理由 進学時、担任の先生に将来について相談した際に薬学部を勧められ... -
【アメリカ州制度】音楽のブルースが生まれた場所「ミシシッピ州」解説
音楽のブルースが生まれた場所としても知られているミシシッピ州ですが、アメリカの歴史上、黒人奴隷制度や人種差別などが激しかった場所でもあります。アメリカ南部独特の文化が根強く、アメリカではミシシッピ州は「ディープサウス(Deep South)」と呼ば... -
【小学校の現場】小学校の先生の「職員会議」って何してる?
「職員会議」とは? 「今日は職員会議の日なので、いつもよりも早く帰れます」『ヤッター!』 子どもの時、そんなことがあったと記憶がある方もいらっしゃるかもしれません。 「職員会議」とはその名の通り、学校の職員にあたる教員・事務職員などが一同に... -
アメリカの大統領(初代)ジョージ・ワシントンについて
はじめに 1789年から1797年までアメリカ合衆国初代大統領を務めたジョージ・ワシントンはアメリカ紙幣の1ドル札にも使われているためご存知の方も多いでしょう。 ジョージ・ワシントンは独立戦争の際にはカリスマ指導者として活躍し、控えめで正直者だった... -
公務員が押さえておきたい「国旗」の意味についてのまとめ
そもそも「国旗」とは? 「国旗」とは国を象徴する旗のことです。旗が集団を象徴することは、元々は戦場で所属を示す軍旗として、所属軍ごとに旗が用いられていたことが起源だと言われています。 「国旗」が軍事的な意味以外にも使われるようになったのは1... -
【台風接近】台風から日本を守る公務員の職業について
台風に関わる公務員 毎年夏から秋にかけて日本列島には数々の台風が襲来します。台風が発生すると、その進路予報や、防災の現場で多くの公務員が活躍しているのですが、具体的に台風に関わるどのような仕事があるのかをご紹介します。 台風発生!進路予想... -
地方の交通インフラをどのように維持するのか-企業と自治体の地方創生策
はじめに 地方自治体の重要な仕事の1つはその地域のインフラを維持することです。電気や水道などの生活に必要なインフラも長期的にはどのように維持するのかは課題になりますが、 近年差し迫って対策を行わなければならないのが交通インフラの維持です。交... -
【アメリカ州制度】天然資源豊かな州「アラスカ州」解説
アラスカ州の特徴 アラスカ州は総人口が約74万人でワイオミング州、バーモント州に次いで人口が少ない州です。歴史は浅く1959年1月にアメリカ第49番目の州になりました。現在では1,500人ほどの日本人が生活しているとされています。 そもそも、アラスカ州... -
安倍晴明は式神を使わない?実は「国家公務員」だった陰陽師
式神は召喚しない? 国家公務員である「陰陽師」の本当の働き 陰陽師といえば、野村萬斎さんが「安倍晴明」を演じた映画『陰陽師』を思い出す方も多いのではないでしょうか? 本作では、この世とあの世が繋がり、魔物たちが存在していた平安時代に、式神を... -
イタリアの社会問題 ‐移民とイタリア国民の貧困について
はじめに 2014年ごろから、アフリカ大陸からイタリアに渡ってくる移民の数が増え続け、2016年はピークの18万人以上になりました。 私が住む町でも、アフリカ系の人たちの姿を多く見かけるようになったり、現実に移民の波が確実に来ているのだなと感じるこ... -
【アメリカ州制度】アメリカの偉人を生んだ州「アーカンソー州」解説
アーカンソー州の特徴 アーカンソー州は総人口が約290万人で、2000年に260万人程度だった人口からほとんど増えていません。同じ南部に属するテキサス州などと比較して人口の増加率は非常に少ない州と言えます。 アーカンソー州は、1836年にアメリカの25番... -
【アメリカ州制度】隠れたアメリカの観光地「ミズーリ州」解説
アメリカのほぼ中央に位置しているミズーリ州ですが、実は隠れたアメリカの観光地として知られています。とくにフランス文化の影響が大きく、州内にはヨーロッパのような街道や、道路沿いにワイン工場が並ぶなど美しい光景が広がっています。 日本でも人気... -
自衛隊アニメ - 自衛隊の活躍をアニメでみよう!自衛隊が活躍するアニメ7選(2018年まとめ)
自衛隊アニメその1『ひそねとまそたん』 - ドラゴンと航空自衛隊の女の子の物語 2018年4月から6月まで放送していたTVアニメ『ひそねとまそたん』は、航空自衛隊が管理する「軍用機に擬態するドラゴン」である「まそたん」と新人女性搭乗員の「ひそね」と... -
「市役所」の初級公務員「国民年金課等の事務」の仕事内容・給料レポート
はじめに 市役所で働く、女性の「国民年金課等の一般事務」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、社会福祉主事任用資格と、秘書検定3級を持っているそうです。 「市役所の国民年金課等の一般事務」を目指した理由 両親が体が弱かった... -
【アメリカ州制度】アメリカらしい自由な風潮が強い州「ネバタ州」解説
アメリカの西側に位置するネバダ州は太平洋、カナダ、メキシコいずれにも面しておらず、アメリカの内陸部では最大の面積を誇る州です。ネバダ州よりも同州最大の都市であるラスベガスの方が有名かもしれませんが、ネバダ州を知るうえでギャンブルは重要な... -
【受刑者の服役生活に潤い!?】「塀の中の放送局」について
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年2月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。 今回は、「塀の中の放送局」です。 「塀の中の放送局」について 刑政2月号では「矯正施設とコミュニティメディア」と題する特集記事を掲載してい... -
陸上自衛隊に入隊するには?- 中卒・高卒・大卒・社会人など、年齢・学歴で選ぶ入隊方法
最大規模を誇る「陸上自衛隊」の歴史や所属人数について 「陸上自衛隊」とは、国民や国土を守るために地上から防衛活動を行う組織です。 「陸上自衛隊」は、1950年(昭和25年)に前身にあたる「警察予備隊」が創立されました。その後、「保安庁保安隊」、... -
公務員(行政)「女性獣医師」が活躍する職場と、子育てとの両立支援策特集
「獣医師」の約24パーセントは公務員 「獣医師」の中には、国の機関や地方自治体の機関などに所属し、獣医学の知識を活用している「公務員獣医師」がいます。この「公務員獣医師」は「行政獣医師」などとも呼ばれ、平成26年時点では「獣医師」全体の約24パ... -
【受刑者の就労支援の意味するところは?】「目で見る矯正」
「目」でみる矯正について これは、この「刑政」の冒頭に必ず掲載されるもので、最近の矯正事情をグラフから読み解く記事です。様々な統計数値をグラフ化して、そこから何が見えるのかを解説しており、分かりやすく、示唆に富むものです。 おそらく、刑務... -
今年で4回目!カレーが味わえる「呉海自カレーフェスタ」とは?
「呉海自カレーフェスタ」とは? 「呉海自カレーフェスタ」は、広島県にある「海上自衛隊呉基地」の艦艇などで提供されているまかないのカレーを再現した「呉海自カレー」の食べ比べを楽しむことができるイベントです。 「呉海自カレー」は、「海上自衛隊... -
自衛隊の「物品管理」について -武具や装備品・服装まで
自衛官の物品管理 自衛官になると、武器・装具・被服などが『貸与』及び『支給』されます。これらの物品の管理は、部隊で管理する物品と個人で管理する物品に分かれますが武器と装具及び被服とでは管理方法が異なります。 武器の中には『個人装備火器』と...