公務員総研の記事一覧
-
在日外国人は公務員になれるのか?- 地方における外国人公務員採用(2019年6月の記事)
2019年4月、改正出入国管理法が施行され、日本でも外国人労働者の受け入れの促進が計画されています。 在日外国人の人口が増える中、本記事では日本で暮らしたり働いたりしている在日外国人の人々が、公務員になれるのか?を、解説します。 ※本稿は事実を... -
【平成31年度自衛隊採用試験】「自衛官候補生」について
はじめに 「自衛官候補生」について 「自衛官候補生」とは、自衛官になるために教育・訓練を受けている特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 「自衛官候補生」として採用された後は、所要の教育を経て3ヶ月後に2等陸... -
【つくば市】東京2020オリンピック聖火リレーイベント開催決定!
「つくば市」で東京オリンピック聖火リレーイベントが開催決定! 「東京2020組織委員会」によって、同委員会が主催する「東京2020オリンピック聖火リレーイベント」内での聖火リレールートの概要などが公表されました。 そこで茨城県の「つくば市」が聖火... -
国立大学法人「東京農工大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「東京農工大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、東京都府中市晴見町にあり、1949年に設置された国立大学です。 国立大学法人「東京農工大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、59~67程度のようです。 今回は国... -
国立大学法人「鹿屋体育大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「鹿屋体育大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、鹿児島県鹿屋市にあり、1981年(昭和56年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「鹿屋体育大学」の入試の得点率は、58%~71%程度のようです。 今回は国立大学法人「鹿屋... -
経済産業省若手プロジェクト「不安な個人、立ちすくむ国家」を改めて読む
はじめに 2017年に経済産業省が公開した「不安な個人、立ちすくむ国家」というレポートが注目を集めました。 これは経済産業省の次官・若手プロジェクトとして若手が中心になったレポートで、異例の150万ダウンロードを記録し世間に賛否両論を巻き起こしま... -
神戸市が採用に「デザイン・クリエイティブ枠」を新設!デザインの価値とは(2019年6月情報)
はじめに 地方公務員の試験区分は大まかに分類すると、事務区分と技術区分があり、事務系区分は行政事務や一般事務などとも呼ばれ、県庁や市役所、その出先機関で勤務します。一方で技術区分は土木、電気、機械のように専門分野に関係した機関に配属される... -
大阪メトロの民営化から一年!業績はその後どうなったのか(2020年)
はじめに - 2018年4月大阪メトロの民営化 2018年4月から大阪市営地下鉄が民営からされました。この政策は大阪維新の会が長らく主張していたことの一つですが、民営化にあたっては賛否両論入り乱れていました。 本記事を執筆しているのは2019年3月なので大... -
国立大学法人「京都大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「京都大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、京都府京都市にあり、1897年に設置された国立大学です。 国立大学法人「京都大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、67~75程度のようです。 今回は国立大学法人「京... -
政令指定都市シリーズ第9回「静岡市」について
「静岡市」について 静岡県の県庁所在地である「静岡市」は、同県のほぼ中央に位置する政令指定都市です。人口は2018年12月の時点で、政令指定都市移行の目安とされる70万人以上をやや下回っています。 市域面積は約1400平方キロメートルで、北海道北見市... -
国立大学法人「東京医科歯科大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「東京医科歯科大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、東京都文京区湯島にあり、1946年に設置された国立大学です。 国立大学法人「東京医科歯科大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、53~73程度のようです。 今... -
「東証一部上場学習塾運営会社」で働く「営業職」の仕事内容・給料レポート
はじめに 東証一部上場学習塾運営会社に中途で入社して働く、女性で「営業職」のキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、TOEIC700点の資格を持っているそうです。 「東証一部上場学習塾運営会社の営業職」を目指した理由 自分自身は高校生の時... -
政令指定都市シリーズ第8回「新潟市」について
「新潟市」について 新潟県の県庁所在地である「新潟市」は、同県の北東部に位置し、本州の日本海側で唯一の政令指定都市です。人口は2018年12月の時点で約80万人で、総面積は約730平方キロメートルです。 市域に占める居住可能な範囲は、他の地方都市に比... -
平成31年度自衛隊採用試験「技術海上幹部・海曹」「技術航空幹部・空曹」
はじめに 技術海上幹部・技術航空幹部と技術海曹・技術空曹 今回は自衛隊の中でも「技術系」に分類される「技術海上幹部・技術航空幹部」と「技術海曹・技術空曹」について採用試験の日程や募集要項についてご紹介します。 まずは、「技術海上幹部・技術航... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「航空学生」(海上・航空)
はじめに 「航空学生」について 「航空学生」とは、日本の航空自衛隊の操縦士や海上自衛隊の航空機操縦士および戦術航空士として自衛官になるために教育・訓練を受けている特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 本記... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「一般曹候補生」について
はじめに 「一般曹候補生」について 「一般曹候補生」とは、陸上・海上・航空自衛隊の曹になるために教育・訓練を受けている特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 本記事では、この「一般曹候補生」の採用試験の日程... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「防衛大学校学生」について
はじめに 「防衛大学校学生」について 「防衛大学校学生」とは、将来、パイロット要員を含み、各自衛隊の幹部自衛官となるために教育・訓練を受ける学生で、それになるためには採用試験を受ける必要があり、採用試験には「推薦」「総合選抜」「一般」に分... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「防衛医科大学校」について
はじめに 今回は、自衛隊の中でも「医科系」に分類される「防衛医科大学校医学科学生」と「防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生)」についてご紹介します。 1)「防衛医科大学校医学科学生」の採用試験について 「防衛医科大学校医学科学生」... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「高等工科学校生徒」「技術貸費学生」
はじめに 「高等工科学校生徒」と「技術貸費学生」 今回は自衛隊の中でも「技術系」に分類される「高等工科学校生徒」と「技術貸費学生」についてご紹介します。 1)「高等工科学校生徒」の採用試験について「高等工科学校生徒」の採用試験は、中学校卒業... -
【平成31年度自衛隊採用試験】「予備自衛官補」について
はじめに 「予備自衛官補」について 「予備自衛官補」とは、一般社会人や学生が採用され、教育訓練修了後、予備自衛官となるための非常勤の特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 この「予備自衛官補」は、最近の情報... -
地味だけれども実は重要な「政府統計」 – 不正はなぜ起こったのか?
「毎月勤労統計」とはどのような統計なのか まずは、「毎月勤労統計」とはどのような統計なのが、今回行われた不正がどのような手法だったのかについて説明します。 「毎月勤労統計」とは? 「毎月勤労統計」とは「厚生労働省」が管轄している統計で、国が... -
「大学図書館運営サポート会社」で働く「事務職」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「大学図書館運営サポート会社」の教育系企業で新卒で入社して働く、女性で「事務職」のキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は図書館司書の資格を持っているそうです。 「大学図書館運営サポート会社の事務職」を目指した理由 就職活... -
「予備校運営会社」で働く「営業職」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「予備校運営会社」に中途で入社して働く、男性で「営業職」のキャリア体験談レポートです。 「予備校運営会社の営業職」を目指した理由 転職サイトを閲覧中、「コミュニケーションに自信がある人、大募集」という文字に惹かれ、募集記事をクリッ... -
中央官庁「厚生労働省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに - 「厚生労働省」の組織体制について 先の中央官庁「厚生労働省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「厚生労働省」の基本情報は、下記の通りです。 「厚生労働省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設... -
「社会人向け人材育成企業」で働く「教育職兼営業職」の仕事内容・給料レポ
はじめに 社会人向け人材育成企業の教育系企業に中途で入社して働く、男性で「教育職兼営業職」のキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、キャリアコンサルタントの資格を持っているそうです。 「社会人向け人材育成企業の教育職兼営業職」を目... -
立法と行政の狭間にある「特別措置法」のメリットや問題について
立法と行政は本当に分離しているのか 三権分立の主旨に従えば、立法が法律を作り、行政が法律を運用し、司法が法律自体やその運用についてチェックするというのが、日本における三権の基本的な役割です。 このうち、司法については三権の中でも比較的、他... -
国立大学法人「琉球大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「琉球大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、沖縄県中頭郡にあり、1950年(昭和25年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「琉球大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、46~68程度のようです。 今回は国立... -
「H県の市役所」で働く「障害児担当保育士」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「H県の市役所」で働く、非常勤の「障害児担当保育士」によるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、社会福祉士、介護福祉士、保育士の資格を持っているそうです。 「市役所の障害児担当保育士」を目指した理由 身近に障害児がいたこと、子... -
「北海道」の「A市役所」で働く「市役所職員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 北海道の「A市役所」で働く、女性「市役所職員」のキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、図書館司書の資格を持っているそうです。 北海道の「A市役所職員」を目指した理由 学生時代、別の地域に住んでいたことで、地元の良さをあらためて... -
「O市の公務員」として働く「養護教諭」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「O市の公務員」として働く、女性の「養護教諭」よるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、養護教諭一種および二種の資格を持っているそうです。 「O市公立学校の養護教諭」を目指した理由 高校の進路相談の時に、当時の担任の先生が私に...