自衛隊(自衛官など)– category –
自衛隊(自衛官など)に関するカテゴリTOPページです。
-
【自衛隊の階級は何種類?】自衛隊における階級制度を解説
自衛隊における階級構成とは? 約23万人いる自衛隊員で、階級を持たない者はいません。そして国防を担う大組織であるがゆえ、階級は重要な役割を担っています。 ここでは、自衛隊の階級構成や仕組みなど、自衛隊における階級の概要についてご紹介します。 ... -
【自衛隊って公務員?】日本の「自衛隊」がわかる!(入門編)
自衛隊とは?種類と特徴 自衛隊は、日本の平和と独立を守り、日本の防衛を任務としている国防組織です。自衛隊の任務や行動、権限などの自衛隊に関することは自衛隊法によって決められており、その範囲内で行動をします。 自衛隊の軍事費は5兆円近くに上り...
-
【陸上自衛隊の「訓練指導法」】「基本教練」について解説
訓練指導法とは、文字通り自衛官を訓練する為の指導法(技法・手法)の事です。幹部自衛官は幹部学校で、陸曹は陸曹教育隊で『過程教育』履修中に『訓練指導法』を学びます。 今回は全ての指導法の基礎となる『基本教練』をご紹介します。基本教練は『軍事... -
【自衛隊の給料】自衛官の階級ごとの給料はどれくらい?
自衛隊(自衛官)の「給料」について解説します。 日夜、日本を守る自衛官は、国家公務員であり、他の国家公務員同様、「俸給」と「諸手当」によって給料の額が決まる制度になっています。 本ページでは自衛官の給料について階級ごとの情報と「俸給表」に... -
自衛官・自衛隊員の退職後に支給される「退職金」と「年金」について
日本を防衛する「自衛隊」として働く自衛官ですが、一体何歳くらいまで働くことができるのかご存じですか? 今回は、自衛官・自衛隊員の「定年」についてや、任期満了金などの「退職金」の種類、「年金」についてを解説します。 はじめに - 自衛官・自衛... -
【陸上自衛隊の仕事】陸上自衛隊の仕事「本部勤務」について
本部勤務とは? 本部勤務とは、司令部勤務と実戦部隊の本部実務を行う部署での勤務を意味し、方面総監部、師団司令部、旅団司令部、連隊本部など隷下部隊を指揮する部署での勤務は本部勤務です。 また、野外勤務では、文書実務を伴わない野戦の実行動でも... -
「海上自衛隊」に入るには? 年齢や学歴で選ぶ入隊方法について
「海上自衛隊」の歴史や所属人数について 「海上自衛隊」は、日本の国土や国民を海上から守る組織です。 島国である日本は、四方を海で囲まれており、常に海上から侵入してくるかもしれない脅威を警戒しなければなりません。「海上自衛隊」は、そんな脅威... -
陸上自衛隊に入隊するには?- 中卒・高卒・大卒・社会人など、年齢・学歴で選ぶ入隊方法
最大規模を誇る「陸上自衛隊」の歴史や所属人数について 「陸上自衛隊」とは、国民や国土を守るために地上から防衛活動を行う組織です。 「陸上自衛隊」は、1950年(昭和25年)に前身にあたる「警察予備隊」が創立されました。その後、「保安庁保安隊」、... -
もしも、自衛隊で自衛官がうつ病になったら?
自衛官がうつ病になったらどうなる? 災害派遣や海外派遣などの任務に従事し、厳しい訓練など日ごろからストレスと向き合う自衛官ですが、万が一心の病になった場合はどうなるでしょうか? 本ページでは、自衛官がうつ病になったとき、自衛隊ではどのよう... -
【陸上自衛隊の仕事】3つの特別勤務「当直勤務」「警衛勤務」「営外巡察」
陸上自衛隊の「特別勤務」について 陸上自衛隊の営内における『規律の維持』『警戒』及びその他特別の必要の為、『陸上自衛隊服務規則』の定めるところにより『特別勤務』が設けられます。この勤務は『駐屯地』及び『部隊』ごとに設けられます。 特別勤務... -
【陸上自衛隊の教育訓練】「技能検定」と「特技検定」について
陸上自衛隊の訓練の概要 陸上自衛隊の訓練を総称して『教育訓練』と呼びます。教育訓練は隊員及び部隊の練度を向上させ『より精強な部隊を作る』ことを目的として行います。 教育訓練には『基本教育』と『練成訓練』があります。基本教育は職務遂行の基礎... -
女性自衛隊員として大変だったこと5つ(女性隊員レポート)
はじめに 公務員総研による女性自衛官のインタビュー記事です。 現在は退職されていますが、当時のことを振り返ってもらい、今後、自衛官を目指すみなさまへ、実体験を元にした貴重なお話をいただきました。 今回のテーマは「女性自衛隊員として大変だった... -
【自衛隊の階級は何種類?】自衛隊における階級制度を解説
自衛隊における階級構成とは? 約23万人いる自衛隊員で、階級を持たない者はいません。そして国防を担う大組織であるがゆえ、階級は重要な役割を担っています。 ここでは、自衛隊の階級構成や仕組みなど、自衛隊における階級の概要についてご紹介します。 ... -
自衛隊の給料日やボーナス日っていつ?
Q.自衛隊は給料日がない!? 【回答】 給料日はありません。 しかし、民間の給料日にあたる「俸給日(俸給支給日)」があります。 Q.それでは俸給日はいつ? 【回答】 民間の給料日に該当する「俸給日」は毎月18日で、土日祝休日と被る場合は金融機関... -
自衛隊の「物品管理」について -武具や装備品・服装まで
自衛官の物品管理 自衛官になると、武器・装具・被服などが『貸与』及び『支給』されます。これらの物品の管理は、部隊で管理する物品と個人で管理する物品に分かれますが武器と装具及び被服とでは管理方法が異なります。 武器の中には『個人装備火器』と... -
【自衛隊の給料】自衛官のボーナス「期末手当」と「勤勉手当」について解説
自衛官のボーナスについて 国家公務員である自衛官は、年に2回ボーナスとして「期末手当」と「勤勉手当」が支給されます。支給日は、毎年6月30日と12月10日と定められていますが、支給日が土日と重なった場合は、前倒しで支給されるのが通例です。 国家公... -
自衛官が鍛錬する理由と自衛隊の体力検定について
自衛官に重視される『体力検定』 体力が重視される自衛官は、体調管理は当然、普通以上の体力、体力アップが求められる仕事です(病弱・虚弱体質の自衛官はいません!)。 そんな自衛官の指標となるのが年に1回(以上)実施される体力検定です。 体力検定... -
【自衛隊の給料】自衛隊の給料は階級・勤続年数・号捧・手当がポイント
自衛隊の給料はどれくらい?「階級」がポイントとなる 「自衛隊」は、国家公務員であることから給与が安定しており、一派企業のように学歴による給与格差がありませんが、階級に基づき、給料が計算されます。さらに、号俸と呼ばれる昇給額が定められており... -
【陸上自衛隊の技術】 日常にも使える!陸自の仕事ノウハウを紹介
陸上自衛隊のノウハウ 陸上自衛隊には、創隊してから今日に至るまで、連綿と練り上げてきた優れたノウハウが幾つもあります。 ただし、自衛隊の仕事の中で培われたノウハウは最終的には戦いに勝つ為に必要な知識・技術・手法が根源にあります。したがって... -
海上のスペシャリスト集団!海上自衛隊の職種について
「伝統墨守」を掲げる海上自衛隊 海上自衛隊は、主に海上から日本を守る組織です。島国である日本は、四方を海で囲まれており、常に海上から侵入してくるかもしれぬ脅威を警戒しなければなりません。そんな脅威から日本を守るため、海上自衛隊は、海上だけ... -
自衛隊の人事施策「上級曹長制度」と「曹友会」について
陸上自衛隊の上級曹長制度 災害派遣などの活躍や創立記念日行事など、地域交流活動によって自衛隊に対する国民の理解は時代と共に良くなって来ました。ただし自衛隊について深い理解のある人でも『上級曹長制度』という制度がある事を知っている人は少ない... -
会計科所属の「陸上自衛官」の仕事内容・給料レポート
はじめに 会計科所属の「陸上自衛官」(男性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:陸上自衛官(会計科) 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:大型自動者免許、危険物取扱者(乙種第4類) 「陸上自... -
新時代の防犯!自衛隊・警察でのドローンを活用した事例まとめ(2020年版)
公的機関が続々とドローンを活用し始めています 身近なところでドローンが撮影した映像などを頻繁に見られるようになるなど、ドローン技術が発達したことであらゆることができるようになりつつあるのは、誰もが実感していることだと思います。 そして、ド... -
活躍する「元自衛官のお笑い芸人」特集(2021年7月まとめ)
自衛隊を辞めた後はどうなるの? 「自衛官を除隊後はどうしよう」「除隊後はどうなる?」 現役自衛官はもちろん、入隊前の人も、この問題について考える瞬間があるかもしれません。 任期制自衛官の場合、陸上自衛隊は2年、海上・航空自衛隊は3年が任期で... -
日本の自衛隊は5位 – 2021年の世界の軍事力ランキング(2021年7月記事)
そもそもの自衛隊の目的とは? そもそもの自衛隊の目的・存在意義は何でしょうか? 自衛隊について定めた法律「自衛隊法」の第一条に「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務とし、... -
1日の食費は850円!摂取カロリーは3000キロカロリーの自衛隊ゴハン
自衛隊の食事時間は1日のスケジュールに組み込まれている 自衛隊は、6:15~7:30に朝食、12:00~13:00に昼食、17:00に夕食の時間が設けられています。 自衛隊の食事は、大きく5種類にわけられます。 駐屯地内の給食をとる場合と、陸上自衛隊の場合は野... -
再就職でも有利になる!自衛隊で取得できる資格とは?
自衛隊で取得できる主な資格 自衛隊では、いくつかの資格を取得することができます。 自衛隊で資格を取得する場合は、部隊の訓練から外れ資格取得のための勉強に時間を当てることができます。さらに、資格取得にかかる費用はかかりません。ただし、この期... -
【自衛隊の年収】全国平均年収よりも高い自衛隊の給料を年齢別にご紹介
自衛隊の平均年収は?幹部自衛官と、それ以外の自衛官の年収について 自衛隊の年収は、年齢とともに上がっていきます。自衛隊の階級には、大きく分けると「幹部」と「曹士」があります。 「幹部自衛官」は、階級でいうと3尉以上の自衛官のことで、全ての自... -
自衛隊員の「結婚生活」について (女性隊員レポート)
はじめに 公務員総研による女性自衛官のインタビュー記事です。 現在は退職されていますが、当時のことを振り返ってもらい、今後、自衛官を目指すみなさまへ、実体験を元にした貴重なお話をいただきました。 今回のテーマは「自衛隊員の結婚生活について」... -
自衛隊の「駐屯地」って何?
自衛隊の「駐屯地」という名称について 陸上自衛隊の部隊または機関が平時に駐在する軍事基地を「駐屯地」と言います。 帝国陸軍、警察予備隊の時代は現在と同じ「駐屯地」記載でしたが、陸上自衛隊の前身にあたる保安隊発足時(1952年)に(当用漢字の制... -
【自衛隊】海上自衛隊・航空自衛隊の「航空学生」の給料・待遇について
はじめに 「海上自衛隊」と「航空自衛隊」には、パイロット養成のための「航空学生制度」があります。「航空学生」になると、「特別職国家公務員」として、給料を受けながらパイロットになるための勉強に専念できます。具体的な給与額や処遇などについてご... -
陸上自衛隊の最も過酷な実践訓練「状況開始」について
陸上自衛隊の訓練 新聞・テレビなどで見かける自衛隊で一番多いのは災害派遣の復旧活動をしている自衛隊の姿ではないでしょうか。それ以外では、山火事などで消火活動をする自衛隊のヘリや、河川の氾濫などで救出活動をする自衛隊姿もテレビに出る事があり...