自衛隊(自衛官など)– category –
自衛隊(自衛官など)に関するカテゴリTOPページです。
-
【平成31年度自衛隊採用試験】 「防衛大学校学生」について
はじめに 「防衛大学校学生」について 「防衛大学校学生」とは、将来、パイロット要員を含み、各自衛隊の幹部自衛官となるために教育・訓練を受ける学生で、それになるためには採用試験を受ける必要があり、採用試験には「推薦」「総合選抜」「一般」に分... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「一般曹候補生」について
はじめに 「一般曹候補生」について 「一般曹候補生」とは、陸上・海上・航空自衛隊の曹になるために教育・訓練を受けている特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 本記事では、この「一般曹候補生」の採用試験の日程... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「航空学生」(海上・航空)
はじめに 「航空学生」について 「航空学生」とは、日本の航空自衛隊の操縦士や海上自衛隊の航空機操縦士および戦術航空士として自衛官になるために教育・訓練を受けている特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 本記... -
平成31年度自衛隊採用試験「技術海上幹部・海曹」「技術航空幹部・空曹」
はじめに 技術海上幹部・技術航空幹部と技術海曹・技術空曹 今回は自衛隊の中でも「技術系」に分類される「技術海上幹部・技術航空幹部」と「技術海曹・技術空曹」について採用試験の日程や募集要項についてご紹介します。 まずは、「技術海上幹部・技術航... -
【平成31年度自衛隊採用試験】「予備自衛官補」について
はじめに 「予備自衛官補」について 「予備自衛官補」とは、一般社会人や学生が採用され、教育訓練修了後、予備自衛官となるための非常勤の特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 この「予備自衛官補」は、最近の情報... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「高等工科学校生徒」「技術貸費学生」
はじめに 「高等工科学校生徒」と「技術貸費学生」 今回は自衛隊の中でも「技術系」に分類される「高等工科学校生徒」と「技術貸費学生」についてご紹介します。 1)「高等工科学校生徒」の採用試験について「高等工科学校生徒」の採用試験は、中学校卒業... -
【平成31年度自衛隊採用試験】 「防衛医科大学校」について
はじめに 今回は、自衛隊の中でも「医科系」に分類される「防衛医科大学校医学科学生」と「防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生)」についてご紹介します。 1)「防衛医科大学校医学科学生」の採用試験について 「防衛医科大学校医学科学生」... -
平成31年度自衛隊採用試験「自衛隊幹部候補生」「医科・歯科幹部自衛官」
はじめに 「自衛隊幹部候補生」「医科・歯科幹部自衛官」 本記事では、この各自衛隊の幹部自衛官(*飛行要員含む)となる「自衛隊幹部候補生」と「医科・歯科幹部自衛官」の採用試験の日程や募集要項についてご紹介します。 まずは、「自衛隊幹部候補生」... -
自衛隊員としてやりがいを感じたこと3つ(女性隊員レポート)
はじめに 公務員総研による女性自衛官のインタビュー記事です。 現在は退職されていますが、当時のことを振り返ってもらい、今後、自衛官を目指すみなさまへ、実体験を元にした貴重なお話をいただきました。 今回のテーマは「自衛隊員として やりがいを感... -
【自衛隊】海上自衛隊・航空自衛隊の「航空学生」の給料・待遇について
はじめに 「海上自衛隊」と「航空自衛隊」には、パイロット養成のための「航空学生制度」があります。「航空学生」になると、「特別職国家公務員」として、給料を受けながらパイロットになるための勉強に専念できます。具体的な給与額や処遇などについてご... -
【自衛隊】自衛官パイロットへの第一歩「航空学生」になるには?
自衛隊の「航空学生」とは? 「航空学生制度」とは、「海上自衛隊」や「航空自衛隊」に所属するパイロットを養成する制度です。「自衛隊」のパイロットになると、いわゆる「戦闘機」などをはじめとした飛行機やヘリコプターの操縦を任され、日本の「平和」... -
地上から日本を守る「陸上自衛隊」の役割や職種とは?
日本の最終防衛力! 「陸上自衛隊」の3つの役割について 「陸上自衛隊」は、日本の国土や国民を地上から守る組織です。 1950年に前身となる「警察予備隊」が誕生し、1954年に現在の「陸上自衛隊」として組織されました。「陸上自衛隊」の主な役割は、「国... -
【自衛隊の初任給】自衛隊の初任給は「入隊区分」で決まる(2018年11月情報)
自衛官の初任給を知るためには先ず「俸給」を知ろう 自衛隊を含む国家公務員の給料は、「俸給(ほうきゅう)」と「諸手当」により決まります。俸給という言葉は、聞きなれないかもしれませんが、法的に定められた国家公務員の基本給のことで、自衛官の場合... -
「海上自衛隊」に入るには? 年齢や学歴で選ぶ入隊方法について
「海上自衛隊」の歴史や所属人数について 「海上自衛隊」は、日本の国土や国民を海上から守る組織です。 島国である日本は、四方を海で囲まれており、常に海上から侵入してくるかもしれない脅威を警戒しなければなりません。「海上自衛隊」は、そんな脅威... -
自衛隊アニメ - 自衛隊の活躍をアニメでみよう!自衛隊が活躍するアニメ7選(2018年まとめ)
自衛隊アニメその1『ひそねとまそたん』 - ドラゴンと航空自衛隊の女の子の物語 2018年4月から6月まで放送していたTVアニメ『ひそねとまそたん』は、航空自衛隊が管理する「軍用機に擬態するドラゴン」である「まそたん」と新人女性搭乗員の「ひそね」と... -
陸上自衛隊に入隊するには?- 中卒・高卒・大卒・社会人など、年齢・学歴で選ぶ入隊方法
最大規模を誇る「陸上自衛隊」の歴史や所属人数について 「陸上自衛隊」とは、国民や国土を守るために地上から防衛活動を行う組織です。 「陸上自衛隊」は、1950年(昭和25年)に前身にあたる「警察予備隊」が創立されました。その後、「保安庁保安隊」、... -
今年で4回目!カレーが味わえる「呉海自カレーフェスタ」とは?
「呉海自カレーフェスタ」とは? 「呉海自カレーフェスタ」は、広島県にある「海上自衛隊呉基地」の艦艇などで提供されているまかないのカレーを再現した「呉海自カレー」の食べ比べを楽しむことができるイベントです。 「呉海自カレー」は、「海上自衛隊... -
自衛隊の「物品管理」について -武具や装備品・服装まで
自衛官の物品管理 自衛官になると、武器・装具・被服などが『貸与』及び『支給』されます。これらの物品の管理は、部隊で管理する物品と個人で管理する物品に分かれますが武器と装具及び被服とでは管理方法が異なります。 武器の中には『個人装備火器』と... -
陸上自衛隊の最も過酷な実践訓練「状況開始」について
陸上自衛隊の訓練 新聞・テレビなどで見かける自衛隊で一番多いのは災害派遣の復旧活動をしている自衛隊の姿ではないでしょうか。それ以外では、山火事などで消火活動をする自衛隊のヘリや、河川の氾濫などで救出活動をする自衛隊姿もテレビに出る事があり... -
【公務員総研ニュース】航空自衛隊に初の女性パイロットが誕生
日本初!6名の「女性戦闘機パイロット」が誕生 宮崎県新富町にある航空自衛隊・新田原基地の女性自衛官が、F15戦闘機の訓練課程を終了し、「国内初となる女性戦闘機パイロット」に任用されました。 女性戦闘機パイロットに任用されたのは、松島美紗2等空... -
【自衛隊も少子高齢化?】自衛官の採用上限年齢が32歳に引上げ
自衛官の採用年齢の上限が26歳から30歳に引きあがる 防衛省は、2018年8月7日(火)に自衛隊に所属する自衛官の採用年齢の上限を現行の26歳から32歳に引き上げる方針を発表しました。 自衛官のうち任期制である「自衛官候補生」、曹階級の自衛官を育てるた... -
平成30年度 特別職国家公務員「海上・航空自衛隊航空学生」採用試験日程
日本の平和を空から守る自衛官「自衛隊航空学生」に関する採用試験の試験日程および試験内容についてお知らせします。 自衛隊航空学生とは、防衛省の機関である自衛隊に所属する国家公務員の特別職で、海上自衛隊および航空自衛隊のパイロットなどを養成す... -
【元自衛官から民間人まで】予備自衛官の歴史と実績について
予備自衛官とは 有事の招集要請に応じる非常勤の公務員 予備自衛官とは、普段は民間企業の会社員や主婦、自営業などほかの仕事や立場でありながら、要請があった時は自衛官として収集され、防衛や災害派遣に応じます。非常勤の特別職国家公務員という立場... -
【陸上自衛隊の仕事】山林火災から日本の国土を守る仕事
山林火災の時の自衛隊の行動 自衛隊は、直接侵略及び間接侵略から我が国を守る事を『主たる任務』とする実力集団で主たる行動は『防衛出動』です。自衛隊の任務は自衛隊法第3条(自衛隊の任務)に明記されています。 これ以外に『必要に応じて行う任務』... -
【陸上自衛隊に新部隊】新編された「陸上総隊」と「水陸機動団」とは?
陸上自衛隊に新編された「陸上総隊」と「水陸機動団」とは? 今年の3月、全国の陸上自衛隊部隊を統一で指揮する「陸上総隊」と、離島奪還作戦の専門部隊「水陸機動団」が新たに設置されました。 陸上自衛隊に新たな部隊が設置されるのは、自衛隊が発足した... -
【ドラマや映画でも活躍!】海上自衛隊が保有する「イージス艦」とは?
「イージス艦」とは、イージスシステムを搭載した艦艇のこと 「イージス艦」は、ミサイルなどの空からの攻撃に対して高性能の防衛能力をもつ、イージスシステムを搭載した艦艇です。 イージスシステムとは、正式には「イージス武器システムMk.7」といい、... -
【陸上自衛隊の「訓練指導法」】「基本教練」について解説
訓練指導法とは、文字通り自衛官を訓練する為の指導法(技法・手法)の事です。幹部自衛官は幹部学校で、陸曹は陸曹教育隊で『過程教育』履修中に『訓練指導法』を学びます。 今回は全ての指導法の基礎となる『基本教練』をご紹介します。基本教練は『軍事... -
自衛官・自衛隊員の退職後に支給される「退職金」と「年金」について
日本を防衛する「自衛隊」として働く自衛官ですが、一体何歳くらいまで働くことができるのかご存じですか? 今回は、自衛官・自衛隊員の「定年」についてや、任期満了金などの「退職金」の種類、「年金」についてを解説します。 はじめに - 自衛官・自衛... -
自衛隊の人事施策「上級曹長制度」と「曹友会」について
陸上自衛隊の上級曹長制度 災害派遣などの活躍や創立記念日行事など、地域交流活動によって自衛隊に対する国民の理解は時代と共に良くなって来ました。ただし自衛隊について深い理解のある人でも『上級曹長制度』という制度がある事を知っている人は少ない... -
【自衛隊の給料】自衛官のボーナス「期末手当」と「勤勉手当」について解説
自衛官のボーナスについて 国家公務員である自衛官は、年に2回ボーナスとして「期末手当」と「勤勉手当」が支給されます。支給日は、毎年6月30日と12月10日と定められていますが、支給日が土日と重なった場合は、前倒しで支給されるのが通例です。 国家公...