教員の仕事内容– category –
「地方公務員 」として働く「教員(小中学校・高校)」は、公立の教育施設で、教育・保育を担う職員として従事する「教員免許状(認定:文部科学省)」をもった「地方公務員」です。 本ページは「教員(小中学校・高校)」の仕事内容についての一覧ページです。
-
【民間から先生へ】「公立小学校の先生」の仕事内容や給料・残業レポート
はじめに 公立小学校で働く、キャリア通算7年半の「先生」によるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、教諭、常勤講師、非常勤講師すべてを経験されており、また、小学校2種と、中学校国語1種と、高校国語1種の資格を持っているそうです。 なお、... -
「公立中学校」の「英語の先生」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 公立中学校で常勤講師として働く、キャリア3年の「英語の先生」によるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、中学校教諭1種と、高等学校教諭1種の資格を持っているそうです。 なお、公立中学校のため、地方公務員として勤務します。 「公立... -
「公立小学校」で働くキャリア4年の「先生」の1日や給料について
はじめに 公立小学校で常勤として働く、キャリア4年の「先生」によるキャリアレポートです。 その方は、学級担任、図工主任、環境美化主任の経験があり、小学校一種、中学校一種、そして特別支援一種、幼稚園一種の4つの資格を持っているそうです。 なお... -
「公立小学校の先生」(キャリア7年)の仕事内容・給料レポート
はじめに 公立小学校で働く、女性でキャリア7年の「小学校の教員」によるキャリアレポートです。 なお、今回の方は、「小学校教諭1種免許」、「幼稚園教諭1種免許」、「保育士」の資格を持っているそうです。 この職業「小学校の教員」を目指した理由 初め... -
「公立高校」の「家庭科の先生」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 公立高校で担任職を務める、キャリア20年の「公立高校の家庭科の先生」によるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、第1種、2種教職員免許を持っているそうです。 なお、公立高校のため、地方公務員として勤務します。 「公立高校の家庭科... -
地方公務員「公立中学校で働く常勤講師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 公立中学校で働く、キャリア5年の男性常勤講師によるキャリアレポートです。教員免許は「中学校教諭一種免許資格」を持っています。 なお、常勤講師とは、フルタイムで働く1年契約の先生です。教諭と同じように担任も受け持つことができます。そ... -
地方公務員「公立小学校で働く教師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 公立小学校で働く、キャリア27年の男性教師によるキャリアレポートです。教員免許は「小学校教諭一種免許」を持っています。 この職業「小学校の先生」を目指した理由 私は、中学校の時の男性の担任を見て教員になりたいなと考えました。 なぜ好... -
【高校の先生】公立・私立高校の非常勤講師の体験談レポート
はじめに 先にも述べた通り、学校で教員として働く場合、大きく「専任」と「講師」に分けられます。専任の先生は担任を持ったり、分掌に関わったりしますが、講師の先生は基本的には担当教科を教えるのみです。講師には常勤講師と非常勤講師があり、常勤講... -
小学校で必ず学ぶことになる「プログラミング教育」とは?
「プログラミング教育」とは? 読者の皆さんは、「プログラミング教育」を受けてきましたでしょうか。 「プログラミング」とは、簡単に言うと、コンピュータに手順を命令(プログラム)することです。 プログラミングをする仕事である「プログラマー」とい... -
【小学校の先生】小学校の「書写」の先生の仕事内容
書写の授業って何をするの? 小学校の書写の授業って記憶が薄い方もいるかもしれませんので、簡単に紹介します。 書写の授業では「文字を正しく整えて書くこと」を子どもたちに学ばせることが主たる目的となります。授業の中では、鉛筆やペンを使った硬筆... -
【指導教諭の仕事】「教育実習生」を受入れ指導する先生の仕事
教育実習とは 教員免許を取得するためには避けられない道 教育実習についてはもうみなさんご存知かもしれませんが、はじめに少し復習しておきましょう。 各校種の教員免許を取得するために決められた科目を学ぶ必要がありますが、その中に教育実習が含まれ... -
【専門学校の先生】専門学校の「教務職」の仕事内容・年収・展望について
専門学校の「教務職」の仕事内容について 勤務先は一般の株式会社と違い、学校法人です。業種としては教育機関となります。職種は教員で、仕事内容としては、ビジネス分野として「販売士」「簿記」などの担当専門科目の授業、学生への生活指導(出席、身だ... -
【中学校の先生の仕事】思春期の生徒への指導や保護者対応について
中学校の生徒指導、保護者対応について 教員の仕事でもっとも楽しく、やりがいがあり、もっとも気をつかうのが生徒指導、保護者対応といえるでしょう。多感な時期の生徒たちですから、教員がなにげなく放った一言で深く傷ついたり、勘ぐったり、逆にものす... -
【子どものケンカ多め?】「小学校の中学年の担任」の仕事内容
小学校中学年の教員の特色は? 「小学校中学年」とは、小学校3年生~4年生のことを言います。学校業界の中では、経験年数の浅い教員が、この中学年の学級担任をすることが多い傾向にありました。 低学年(小学校1年生~2年生)は、入学して間もない時期で... -
【中学の先生の職場】職員室の人間関係と各ポジション(役職)の説明
どんな職場でも人間関係は大事になりますが、学校は特にチームワークが大切といわれます。生徒も教員のことをよく見ており、教員同士の関係性を的確に見抜いたりします。 できれば円満な関係を築いておきたいですね。 一般的な公立中学校の役職なども合わ... -
【小学校の先生の仕事内容】児童に「生きていく力」を教える先生の1日
公立小学校教員の一日のスケジュール 7:00 7時から8時の間に出勤してくる教員が多い。 8:00 職員室で授業の用意をする。その後職員全員で朝の打ち合わせを行う。 8:30 朝の会。低学年の担任は教室に行く事もあり、高学年なら児童に任せる事もある。 8:... -
【教員は「なんでも屋」?】中学校の先生の残業の理由「事務仕事」について
1.公立中学校教員の労働定義 1.前提としては地方公務員である 公立学校の教員は、ご存じのとおり各自治体に属する地方公務員です。就業時間は法律によって定められ、多くは8時15分~17時(休憩時間45分を含む)となっています。この時間内にすべての仕... -
【中学校の先生の仕事内容】中学校の「部活動」を考える
1.部活動の位置づけ 1.学校生活に不可欠なものである 自分が小学校を卒業し、中学校に行ったときのことを思い出してみてください。多少の差はあれど、誰しも部活動に期待を持ちながら入学したはずです。どんな部活に入ろうか、先輩は怖くないだろうか... -
【中学校の先生の仕事内容】生徒の一生に関わる進路指導について
「中学校の教員」には、「進路指導」という大事な仕事があります。単なる進学指導というだけでなく、義務教育を終えて自分の将来を考えるきっかけを与えるための作業です。何がしたいのか、どんなものが向いているのかを一緒に考えながら、学年に合わせた... -
【小学校の先生の仕事内容】特別支援学級教員の「仕事内容」や「なる方法」
公立小学校の中でも、普通学級の他に発達障害などの障害を持ち、サポートが必要な児童が通う「特別支援学級」が併設されている学校も多くなりました。公立小学校の「特別支援学級」の教員の一日のスケジュール、気になる仕事内容や、なる方法などについて... -
【英語の先生】大変だけど得るものも大きい、中学校教員の仕事
地方公務員である「中学校教師」の英語の先生の場合の仕事内容、1日の流れや、長期休暇の時の仕事などについて解説します。普段の1日や教科指導、生徒指導、校務分掌からその他の事務作業や英語先生ならではについて、まとめています。 はじめに みなさ... -
【部活に、進路指導】大変だけどやりがいのある「中学校の先生」の仕事内容
今回は、公立中学校に25年間、勤務された先生に仕事内容について解説いただきました。先生になる経緯から、先生の仕事、テスト期間・学級経営・部活動・進路指導・やりがいについて語っていただきました。最後の合唱コンクールのエピソードは必見です! ...