公務員総研チーム Maru– Author –
公務員総研チーム Maru
公務員総研チーム Maruです。主に公務員や行政関係のニュース記事をお届けします。
-
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園教諭経験年数10年以上に求められていること
幼稚園運営の中核としての自覚と動き 幼稚園のトップには園長がいますが、保育を実践したり園運営をしていく中心になっていくのが経験年数10年以上の職員です。 自分のことだけでなく、周囲にアンテナをはり、リーダーシップをとりながら後輩指導をし+て... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園教諭経験年数5~10年に求められていること
自分の保育を確立 幼稚園教諭として勤務5~10年目では、自分の保育スタイルを少しずつ確立していくことが求められます。 自分の保育が確立されてくるこの時期に必要なこと、意識しておくと良いことが2つあります。 保育内容の充実にむけたスキルの獲得... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園教諭経験年数1~5年に求められていること
生活リズムの確立 幼稚園教諭は子ども達と半日過ごし、子どもが帰るまではほとんど座ることもないので体力がいる仕事です。 幼稚園教諭として働く平日の生活リズム(出勤時間や通勤等)に慣れ、身体に大きな負担をかけないような生活のリズムを自分なりにつ... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園教諭が限られた時間の中で仕事をこなしていく方法~体験談~
長いスパンでの見通しをもつ 限られた時間の中で効率的に仕事を進めていくためには、【見通しを持つ】ことがとても重要です。 具体的にどのような手順で見通しを持てるようにしていたか紹介していきます。 1)行事等をカレンダーに書き込む まずは学期ごと... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園でよくある保護者からのクレームと対応方法
幼稚園ではどのようなクレームが多いの? 幼稚園に入れられるクレームには、基本的には我が子に関するクレームが多いです。 具体的にどのようなクレームが多いかについて紹介していきます。 よくあるクレームその1:子ども同士のトラブル どの保護者もよ... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園の先生の土日の過ごし方・考え方 ~体験談~
土日にはどのようなことをしているの? ここでは、平日は幼稚園教諭として働いている先生は、土日にどのようなことをしているのかについて主に6つ紹介していきます。 土日にはどのようなことをしているの?その1:ゆっくり寝る・休む! 幼稚園教諭は、日... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園教諭が退職する理由とは?
幼稚園教諭が退職する理由 その1:給料に対する仕事量の多さ 幼稚園教諭の平均年収は厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると約380万円になっています。 残業や持ち帰りの仕事が多い幼稚園教諭の実質労働時間を考えると、やはり決して良い年収とは... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園における週案の立て方と書き方のポイント
そもそも週案とは? 週案とは、短期の指導計画のうち1週間の指導計画のことです。 週案は各幼稚園の教育課程や長期の指導計画に基づいて、自分の受け持つクラスの子ども達の実態や前週の姿などの連続性も踏まえて立てられます。 同じ学年で複数の学級があ... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園や保育園での個人面談の目的や進め方・ポイントってどんなこと?
幼稚園・保育園・こども園での先生が担当する個人面談とは? 個人面談の実施にあたっては、大きく以下の4つのような目的があります。 1)子どもの成長や園での様子を伝え、保護者に安心・理解してもらう 2)家庭での子どもの様子をヒアリングし、保護者の... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
グループじゃんけんのねらい! - 遊び方と教師が意識するポイント
グループじゃんけんとは? グループじゃんけんは、グーチョキパーの拳を手ではなく、身体全体で表現します。 何の拳を出すかグループの友達と相談して決め、その結果にしたがって拳をだし、相手チームと競い合うゲームです。 一般的に目安としては4歳児2... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
【元幼稚園教員の体験談】週案に関する学年会議で話し合うことは?
短期の指導計画「週案」とは? 保育の指導計画には長期の指導計画と短期の指導計画があります。 週案は短期の指導計画の1つで、1週間の中で行う行事予定や活動内容、環境構成や教師が援助するポイントについて計画するものです。 週案の作成においては、... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園で勤務する学年主任の役割とは?
学年主任の役割1:学年会議の進行・方向性の提案 幼稚園では、学年に複数の学級が存在している場合には、定期的に学年会議を行っています。 この学年会議は主に学年主任が進行を行い、週案や学年ごとの行事内容、製作物の検討等、学年ごとに考えたり共通... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
【幼稚園の現場】製作コーナーの環境づくり、どうしたらいいの?
製作コーナーとは? 製作コーナーとは、好きな遊びの時間に子どもが「何か作りたい!」と思った時、自由に道具や素材を使って製作を楽しめる場所のことです。 製作が好きな子は、好きな遊びの時間の多くを『製作コーナー』で過ごしている日もあります。 ま... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
公立幼稚園の園長と教頭の役割 - 現場の教諭からの視点で
公立幼稚園の園長 最初に園長とはどんなポジションか、そして園長の役割について具体的に紹介していきたいと思います。 園長とは? 園長は園の運営責任があり、園に関わるすべてのことを把握していなくてはならないポジションです。 また、様々な最終手決... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
幼稚園での事故を未然に防ぐために心がけること
幼稚園や保育園での安全点検の実施 幼稚園や保育園での園内の遊具や設備に関して、定期的に安全点検をすることが重要です。 具体的には安全点検のチェックリストを作り、月1回安全点検日を決めておくことで忘れずに実施することができます。 また、色々な... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
【元幼稚園教諭の体験談】公立幼稚園の先生の1日の流れは?
公立幼稚園教諭1日の流れ 1日の流れとして、子ども達が登園する前・保育中・子ども達が降園した後の流れに分けることができます。 保育中は担任と子ども達とで過ごすので、主に子ども達との関わりになります。 降園後は、一緒に働く職員との関わりも増える... -
幼稚園教員(幼稚園の先生)のコラム
公立幼稚園教諭の給与 - 公立幼稚園教諭11年目の先生の体験談
公立幼稚園教諭の給与とは? 職員の給与は、給料・諸手当から構成されています。 給料とは? 給料とは、一般にいうところの基本給であり、勤務時間中の勤務に対する報酬として支払われます。 自治体によって、職務の級と給料表が定められており、その表に...