公務員総研の記事一覧
-
地方公務員「船橋市職員」の給料・平均年収・退職金について
地方公務員の船橋市職員の給料について 地方公務員である「市職員の給与」は、国の取扱いや都道府県の勧告等を受けて具体的な給与改定方針が決定され、地方自治法および地方公務員法に基づき制定された条例・規則により支給されています。 また給料の支給... -
【広島県庁】欧米人旅行者比率が78.3%の「広島県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「広島県庁」について 広島県は、約282万人で全国で12位、国土は、8,479.03平方キロメートルで全国で10位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「広島県庁」は政令指定都市に指定され... -
【児童指導員】子供の自立を支える「児童指導員」になる方法と仕事内容
活躍する場所によって業務内容の異なる児童指導員 児童養護施設で働く児童指導員 児童指導員の働き場所のひとつに、児童養護施設があります。色々な事情があって親元を離れて生活をしている0歳から18歳までの子供が入所している児童養護施設や児童家庭支援... -
【頻出歴史問題】「日露戦争」と「ポーツマス条約」と列強諸国の思惑
日本の近代化にとって重要な機会となった「日清戦争」と「日露戦争」。日清戦争のわずか10年後に日露戦争は勃発します。「得をしようと(1904年)日露戦争」「遠くで行う(1905年)ポーツマス条約」といった年号の語呂合わせもありますね。日露戦争とポー... -
【岡山県庁】全国の約7割の学生服を生産する「岡山県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「岡山県庁」について 岡山県は、約191万人で全国で20位、国土は、7,114.47平方キロメートルで全国で17位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「岡山県庁」は政令指定都市に指定され... -
国会を支える国家公務員「国会職員」の仕事内容について
国会職員の仕事内容とその役割 国会職員は国会議員を補佐するために国会の様々な場所に所属する国家公務員です。 待遇としては一般職の国家公務員と同じようなものですが、国家公務員に適用される国家公務員法は三権分立の観点から適用されず、国会職員に... -
【島根県庁】人口当たりの民俗文化財が日本一多い「島根県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「島根県庁」について 島根県は、約69万人で全国で46位、国土は、6,708.24平方キロメートルで全国で19位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「島根県庁」は特例市に指定されている... -
【鳥取県庁】魚介類の消費量が全国トップクラスの「鳥取県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「鳥取県庁」について 鳥取県は、約56万人で全国で47位、国土は、3,503,17平方キロメートルで全国で41位です。西日本有数の豪雪地帯でもあり、全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口が最も... -
【頻出歴史問題】人類最初の世界大戦「第一次世界大戦」とヴェルサイユ条約
第二次世界大戦は日本が積極的に戦ったことから有名な戦いや出来事が多くありますが、第一次世界大戦の主戦場がヨーロッパであったことと、日本はほとんどこの戦いに参加していないため、歴史の授業でも覚えることは少な目になっています。 この時期の代表... -
【和歌山県庁】年間約5万トンの柿を生産する「和歌山県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「和歌山県庁」について 和歌山県は、約95万人で全国で40位、国土は、4,724.71平方キロメートルで全国で30位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「和歌山県庁」は中核市に指定され... -
【中学校の先生の仕事】思春期の生徒への指導や保護者対応について
中学校の生徒指導、保護者対応について 教員の仕事でもっとも楽しく、やりがいがあり、もっとも気をつかうのが生徒指導、保護者対応といえるでしょう。多感な時期の生徒たちですから、教員がなにげなく放った一言で深く傷ついたり、勘ぐったり、逆にものす... -
観光スポットとして地域を盛り上げる!博物館類似施設のスタッフの仕事内容
博物館とは違う!博物館類似施設とは? 博物館は公共機関として分類すると社会教育施設に当てはまります。 さまざまなモノを収集して調査・研究し、展示して人に見せることによって教育に寄与する施設です。 しかし、一般的に博物館と考えられている施設の... -
【幼稚園の先生の仕事内容】幼稚園教諭になるまでと1年目の仕事体験談
幼稚園教諭にどうやってなったか? まず、幼稚園教諭には1種免許と2種免許があり、短期大学では後者の2種免許の取得が可能です。保育学科や教育学科などの専門的な分野が勉強できる大学・短期大学に通い、必要な授業を受けることで、種免許を取得すること... -
【奈良県庁】全国1位の国宝・重要文化財を持つ「奈良県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「奈良県庁」について 奈良県は、約135万人で全国で30位、国土は、約3,691平方キロメートルで全国で40位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「奈良県庁」は中核市に指定されている... -
【頻出歴史問題】戦国大名・織豊政権とは?下克上の時代へ
歴史が好きな方に「何時代が好きですか?」と尋ねると、「戦国時代」や「安土・桃山時代」と答えられるケースが多いですね。もちろん、そんな殺伐とした時代の何が楽しいの?と感じられる方もいるでしょう。この時代は小説や映画、大河ドラマやゲームなど... -
国家公務員「外務省専門職員」になるには?日本と世界をつなぐ外交の専門家
「外務省専門職員」になるには? 外交官ともいわれる「外務省専門職員」は、外務省に所属する国家公務員で、人事院が実施する国家公務員専門職員とは異なり、外務省が独自で採用試験を実施しています。 この「外務省専門職員」になるには、外務省が実施す... -
【兵庫県庁】1世帯あたりの純資産が日本一の「兵庫県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「兵庫県庁」について 兵庫県は、約553万人で全国で7位、国土は、8,400.93平方キロメートルで全国で12位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「兵庫県庁」は政令指定都市に指定され... -
【頻出歴史問題】日清戦争とは?日本の近代化と帝国主義
明治維新後、日本は近代化を加速させ、軍備も拡張、諸外国と戦争を行うようになります。その最初が「日清戦争」です。「人は苦しい(1894年)日清戦争」といった年号の語呂合わせもあります。19世紀も後半、いよいよ20世紀という時期から日本は列強諸国の... -
【大阪府庁】一家に一台!たこ焼き器常備の「大阪府」の地方公共団体
「大阪府庁」について 大阪府は、約883万人で全国で3位、国土は、1,905.14平方キロメートルで全国で46位です。 地方公共団体としての業務の中心となる役所「大阪府庁」は政令指定都市に指定されている大阪市にありる、京都府と並ぶ二府の一つです。大阪府... -
国家公務員の「一般職」と「特別職」について|公務員入門01
国家公務員の種類は大きく2つ!「特別職公務員」と「一般職公務員」 公務員って何だろう?にこたえる公務員入門シリーズ第一回は、国家公務員の種類についてです。 国家公務員にはさまざまな職種がありますが、大きく分けると「一般職公務員」と「特別職公... -
【京都府庁】エンゲル係数が日本一の観光都市「京都府」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「京都府庁」について 京都府は、約260万人で全国で13位、国土は、4,612.19平方キロメートルで全国で31位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「京都府庁」は政令指定都市に指定され... -
国土交通省所管の独立行政法人「土木研究所」に就職するには?
はじめに - 「土木研究所」とは? 「土木研究所」は、土木技術に関する調査・試験・研究・開発・指導および成果の普及などを行っています。 「土木研究所」のプロフィール 設立:1921年5月 予算:9,526百万円 組織:国土交通省所管 所在地:茨城県つくば市... -
【自衛隊の階級は何種類?】自衛隊における階級制度を解説
自衛隊における階級構成とは? 約23万人いる自衛隊員で、階級を持たない者はいません。そして国防を担う大組織であるがゆえ、階級は重要な役割を担っています。 ここでは、自衛隊の階級構成や仕組みなど、自衛隊における階級の概要についてご紹介します。 ... -
【学校司書】「子どもが好き×本が好き」なら、学校図書館で働こう!
学校司書とは 学校司書とは、公立の公立の小・中・高等学校にある学校図書館において、司書の業務を行う専門の職員のことです。地方公務員として働きます。仕事の内容は、学校図書館法という法律により下記のように定義されています。 学校図書館の運営の... -
【頻出歴史問題】室町幕府とは?鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、新幕府まで
鎌倉幕府が誕生したことで、政治の主導権は、公家でも天皇でも上皇でもなく、鎌倉にいる征夷大将軍ならびに執権に移りました。長期の武家政権となりますが、やがて執権を継ぐ北条氏の得宗の専制政治が行われていき、鎌倉幕府は少しずつ傾いていくのです。 ... -
【滋賀県庁】約770万冊もの蔵書を所有する「滋賀県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「滋賀県庁」について 滋賀県は、約141万人で全国で26位、国土は、4,017.38平方キロメートルで全国で38位です。面積に対して、河川の面積が占める割合が全国一位なので大半が琵琶湖であるかのよ... -
【三重県庁】工業生産額、約10兆円を誇る「三重県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「三重県庁」について 三重県は、約185万人で全国で22位、国土は、5,774.41平方キロメートルで全国で23位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「三重県庁」は津市にありますが、四日... -
【自衛隊って公務員?】日本の「自衛隊」がわかる!(入門編)
自衛隊とは?種類と特徴 自衛隊は、日本の平和と独立を守り、日本の防衛を任務としている国防組織です。自衛隊の任務や行動、権限などの自衛隊に関することは自衛隊法によって決められており、その範囲内で行動をします。 自衛隊の軍事費は5兆円近くに上り... -
【子どものケンカ多め?】「小学校の中学年の担任」の仕事内容
小学校中学年の教員の特色は? 「小学校中学年」とは、小学校3年生~4年生のことを言います。学校業界の中では、経験年数の浅い教員が、この中学年の学級担任をすることが多い傾向にありました。 低学年(小学校1年生~2年生)は、入学して間もない時期で... -
地方上級の給料ランキング上位!「東京都職員」の給料・平均年収・退職金について(2023年3月調べ)
地方上級「東京都職員」の学歴別、経験年別、給料月額の目安。20歳代、30歳代、40歳代の場合。 東京都が公表している「一般行政職員」の経験年数と学歴別の平均月額をご紹介します。経験年数ごとに10年目、15年目、20年目の平均給料月額と、平均的な入庁年...