公務員総研の記事一覧
-
【愛媛県庁】100歳以上の高齢者が日本一多い「愛媛県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「愛媛県庁」について 愛媛県は、約137万人で全国で28位、国土は、5,676.11平方キロメートルで全国で26位です。入り組んだ海岸は 全国で5番目の長さ(1,695km)を誇ります。地方公共団体として... -
【頻出歴史問題】大正時代における民主主義の発展と日本の近代化について
1912年7月20日から1926年12月25日までという短い期間ながら、政党勢力が進出し、これまでの藩閥政治に取って代わる大事な機会となった「大正時代」。この時期は、世界が第一次世界大戦という混迷の中にあった時代でもありました。 第一次世界大戦について... -
【香川県庁】630軒の絶品うどん屋が並ぶ「香川県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「香川県庁」について 香川県は、約97万人で全国で39位、国土は、1,876.73平方キロメートルで全国で47位です。面積は全国で最も小さく、平地と山地はおよそ相半ばしています。北は瀬戸内海をは... -
【機動隊】大きな勢力の鎮圧も!! 体力勝負の「警察の機動隊」について
警察の機動隊とは 集団で行動を行う部隊 警察の機動部隊とは、警察の組織の中でも常に集団で行動をする部隊の事です。集団で行動する理由のひとつに、治安警備や災害警備を行う事があります。特に、国内外からの要人が出席する式典などは、テロや暴動など... -
【スイッチOTC薬品】新しい税制「セルフメディケーション税制」とは?
一体、スイッチOTCとは?今までの医療費控除は? スイッチOTC薬品とは、Over The Counter のそれぞれ単語の頭文字をとって表現されています。そもそもは、日本の場合、社会保険、特に医療費の負担増が懸念されていることから、この制度が始まりました。病... -
【日本の「働く」を考える】働く保護者の「幼稚園」という選択肢
子供を幼稚園に入れる場合とは 入園時期まで育休や時短を使い、その後幼稚園へ 待機児童が多い自治体の場合、育休復帰時期に保育園に入れない事も珍しくありません。その時には、育休を延長できる企業もあります。 待機児童となり、保育園の空きが出るまで... -
【徳島県庁】幼稚園数214園の子育て天国「徳島県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「徳島県庁」について 徳島県は、約74万人で全国で44位、国土は、4,146.65平方キロメートルで全国で39位です。徳島県は山地が多く、全面積のおよそ8割を占めています。地方公共団体としての業... -
【消防隊と連係】救助のスペシャリスト警察官「広域緊急援助隊」
警察の広域緊急援助隊とは 警察本部の中の救助隊 広域緊急援助隊とは、各自治体の警察本部内に所属している部隊の事です。主に、災害現場における救助活動を行っています。「広緊隊」と略されることもあります。 台風や洪水、大地震などの大規模な災害が発... -
国土交通省所管の独立行政法人「航空大学校」に就職するには?
はじめに - 「航空大学校」とは? 「航空大学校」は、公的な操縦士教育訓練機関として計画的にパイロットを養成し、航空界の発展と安全運航の確立などを行っています。 「航空大学校」のプロフィール 設立:1954年 予算:3,091百万円(平成28年度) 組織:... -
【パトカーだけじゃない!】警察の色々な「緊急車両」特集
警察の主な緊急車両・パトカーの仲間 警らパトロールカー 「警ら」とは、警戒しながら見守る、という意味です。一般的な警察の緊急車両で、街の中のパトロールを主に行っています。上が白、下が黒で赤色灯を付けたデザインはおなじみです。上部にある赤色... -
【山口県庁】製造業一事業所の出荷額が約35億円「山口県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「山口県庁」について 山口県は、約139万人で全国で27位、国土は、6,112.30平方キロメートルで全国で39位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「山口県庁」は山口市にありますが、下... -
地方公務員「船橋市職員」の給料・平均年収・退職金について
地方公務員の船橋市職員の給料について 地方公務員である「市職員の給与」は、国の取扱いや都道府県の勧告等を受けて具体的な給与改定方針が決定され、地方自治法および地方公務員法に基づき制定された条例・規則により支給されています。 また給料の支給... -
【広島県庁】欧米人旅行者比率が78.3%の「広島県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「広島県庁」について 広島県は、約282万人で全国で12位、国土は、8,479.03平方キロメートルで全国で10位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「広島県庁」は政令指定都市に指定され... -
【児童指導員】子供の自立を支える「児童指導員」になる方法と仕事内容
活躍する場所によって業務内容の異なる児童指導員 児童養護施設で働く児童指導員 児童指導員の働き場所のひとつに、児童養護施設があります。色々な事情があって親元を離れて生活をしている0歳から18歳までの子供が入所している児童養護施設や児童家庭支援... -
【頻出歴史問題】「日露戦争」と「ポーツマス条約」と列強諸国の思惑
日本の近代化にとって重要な機会となった「日清戦争」と「日露戦争」。日清戦争のわずか10年後に日露戦争は勃発します。「得をしようと(1904年)日露戦争」「遠くで行う(1905年)ポーツマス条約」といった年号の語呂合わせもありますね。日露戦争とポー... -
【岡山県庁】全国の約7割の学生服を生産する「岡山県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「岡山県庁」について 岡山県は、約191万人で全国で20位、国土は、7,114.47平方キロメートルで全国で17位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「岡山県庁」は政令指定都市に指定され... -
国会を支える国家公務員「国会職員」の仕事内容について
国会職員の仕事内容とその役割 国会職員は国会議員を補佐するために国会の様々な場所に所属する国家公務員です。 待遇としては一般職の国家公務員と同じようなものですが、国家公務員に適用される国家公務員法は三権分立の観点から適用されず、国会職員に... -
【島根県庁】人口当たりの民俗文化財が日本一多い「島根県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「島根県庁」について 島根県は、約69万人で全国で46位、国土は、6,708.24平方キロメートルで全国で19位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「島根県庁」は特例市に指定されている... -
【鳥取県庁】魚介類の消費量が全国トップクラスの「鳥取県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「鳥取県庁」について 鳥取県は、約56万人で全国で47位、国土は、3,503,17平方キロメートルで全国で41位です。西日本有数の豪雪地帯でもあり、全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口が最も... -
【頻出歴史問題】人類最初の世界大戦「第一次世界大戦」とヴェルサイユ条約
第二次世界大戦は日本が積極的に戦ったことから有名な戦いや出来事が多くありますが、第一次世界大戦の主戦場がヨーロッパであったことと、日本はほとんどこの戦いに参加していないため、歴史の授業でも覚えることは少な目になっています。 この時期の代表... -
【和歌山県庁】年間約5万トンの柿を生産する「和歌山県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「和歌山県庁」について 和歌山県は、約95万人で全国で40位、国土は、4,724.71平方キロメートルで全国で30位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「和歌山県庁」は中核市に指定され... -
【中学校の先生の仕事】思春期の生徒への指導や保護者対応について
中学校の生徒指導、保護者対応について 教員の仕事でもっとも楽しく、やりがいがあり、もっとも気をつかうのが生徒指導、保護者対応といえるでしょう。多感な時期の生徒たちですから、教員がなにげなく放った一言で深く傷ついたり、勘ぐったり、逆にものす... -
観光スポットとして地域を盛り上げる!博物館類似施設のスタッフの仕事内容
博物館とは違う!博物館類似施設とは? 博物館は公共機関として分類すると社会教育施設に当てはまります。 さまざまなモノを収集して調査・研究し、展示して人に見せることによって教育に寄与する施設です。 しかし、一般的に博物館と考えられている施設の... -
【幼稚園の先生の仕事内容】幼稚園教諭になるまでと1年目の仕事体験談
幼稚園教諭にどうやってなったか? まず、幼稚園教諭には1種免許と2種免許があり、短期大学では後者の2種免許の取得が可能です。保育学科や教育学科などの専門的な分野が勉強できる大学・短期大学に通い、必要な授業を受けることで、種免許を取得すること... -
【奈良県庁】全国1位の国宝・重要文化財を持つ「奈良県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「奈良県庁」について 奈良県は、約135万人で全国で30位、国土は、約3,691平方キロメートルで全国で40位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「奈良県庁」は中核市に指定されている... -
【頻出歴史問題】戦国大名・織豊政権とは?下克上の時代へ
歴史が好きな方に「何時代が好きですか?」と尋ねると、「戦国時代」や「安土・桃山時代」と答えられるケースが多いですね。もちろん、そんな殺伐とした時代の何が楽しいの?と感じられる方もいるでしょう。この時代は小説や映画、大河ドラマやゲームなど... -
国家公務員「外務省専門職員」になるには?日本と世界をつなぐ外交の専門家
「外務省専門職員」になるには? 外交官ともいわれる「外務省専門職員」は、外務省に所属する国家公務員で、人事院が実施する国家公務員専門職員とは異なり、外務省が独自で採用試験を実施しています。 この「外務省専門職員」になるには、外務省が実施す... -
【兵庫県庁】1世帯あたりの純資産が日本一の「兵庫県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「兵庫県庁」について 兵庫県は、約553万人で全国で7位、国土は、8,400.93平方キロメートルで全国で12位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「兵庫県庁」は政令指定都市に指定され... -
【頻出歴史問題】日清戦争とは?日本の近代化と帝国主義
明治維新後、日本は近代化を加速させ、軍備も拡張、諸外国と戦争を行うようになります。その最初が「日清戦争」です。「人は苦しい(1894年)日清戦争」といった年号の語呂合わせもあります。19世紀も後半、いよいよ20世紀という時期から日本は列強諸国の... -
【大阪府庁】一家に一台!たこ焼き器常備の「大阪府」の地方公共団体
「大阪府庁」について 大阪府は、約883万人で全国で3位、国土は、1,905.14平方キロメートルで全国で46位です。 地方公共団体としての業務の中心となる役所「大阪府庁」は政令指定都市に指定されている大阪市にありる、京都府と並ぶ二府の一つです。大阪府...