文部科学省– tag –
文部科学省は、国の行政機関の一つ。教育の振興、生涯学習の推進を中心とした創造的な人材育成、学術・スポーツ及び文化の振興、ならびに科学技術の総合的な振興、宗教に関する行政事務を担当しています。
-
文部科学省所管の独立行政法人「大学入試センター」に就職するには?
はじめに-「大学入試センター」とは? 「大学入試センター」は、大学入試センター試験および法科大学院適性試験を実施・運営する機関で、下記の2つを目的としています。 【独立行政法人「大学入試センター」の目的】 1)大学入学者の選抜の改善を図る。 2... -
「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」について
「新時代の学びを支える…方策(最終まとめ)」とは? 文部科学省が、令和元年(2019年)6月に「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」を発表しました。 この方策は、簡単に言うと日本の学校教育に「先端技術」を取り入れ、全ての児童... -
中央官庁「文部科学省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「文部科学省」の組織体制について 先の中央官庁「文部科学省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「文部科学省」の基本情報は、下記の通りです。 「文部科学省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置... -
【文部科学省】大学改革の基本方針「柴山イニシアティブ」を発表
文部科学省が発表した教育改革戦略「柴山イニシアティブ」 文部科学省は2019年2月に「日本の高等教育・研究改革イニシアティブ」、通称「柴山イニシアティブ」を発表しました。この戦略では国主導の「大学改革」によって、世界を牽引するようなトップ大学... -
2019年10月スタートの幼児教育・保育の「教育無償化」政策のまとめ
「教育無償化」とは? 「教育無償化」とは、文部科学省が中心となって進める子どもの教育費が無料になる政策のことで、2019年10月からは保育料・幼稚園の利用料が無償化へ、2020年の4月からは一部世帯の大学や専門学校の学費等、高等教育の費用が無償にな... -
豊かな人材育成と知的資産の創出を担う中央官庁「文部科学省」の基本情報
はじめに 「文部科学省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関の1つで、略称は、「文科省」です。定員は、2,204人で、定員のうち文部科学省の職員は、1,968人、文化庁の職員は、236人です。 なお、前身の組織は、「文部省」... -
学校の先生になりたい方が押さえておくべき「教員免許」の基礎知識まとめ
学校の先生が持っている「教員免許」には種類がある 日本で「学校の先生」として勤務し、教壇に立つには、原則として「教員免許」が必要です。この教員免許には、大きく3つ、有効期限が10年の「普通免許状」と「特別免許状」、有効期限が3年の「臨時免許... -
【司書体験談】「感情労働」部分に苦戦した体験レポート
今日は、司書業務の大きな課題についてお話ししたいと思います。 司書業務は「感情労働」であるということです。 司書業務は法律上「事務職」とされていますが、非常に対人要素の多い仕事です。それゆえ、トラブルも絶えず、人間関係に疲れ果てて退職する... -
【知の案内人】公立図書館の「図書館司書」になるには?
地方公務員の「司書」は、地方自治体が運営する公立(公共)図書館で働く専門的職員です。正式には「図書館司書」といい、図書館資料の選択、発注からその分類、目録作成、貸出業務、読書案内など、多岐に渡る業務を行います。 本記事では、地方公務員の「... -
大学の運営を担う「大学職員」の役割を徹底解説!仕事内容や1日の流れ
約90万人の学生が通う日本の大学は全国に約800校あります。その大学の運営は、各教育科目に必要とされる「教員」と運営事務など全般を担うを職員で原則、構成されています。今回は、大学を運営する「大学職員」の仕事内容や1日の仕事について解説します。 ...
12