- 2019年11月15日
世界から「審査」される日本の行刑 – 受刑者の人権について
「刑務官」が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年8月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。
今回は、「受刑者に人権と、国連人権理事会からの審査」について紹介します。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
刑務官など矯正職員歴37年、現在里山で晴耕雨読を享受している「小柴龍太郎」さんのエッセイ・コラム記事です。
「刑務官」が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年8月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。
今回は、「受刑者に人権と、国連人権理事会からの審査」について紹介します。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
「刑務官」が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年6月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。
今回は、行刑史上でも珍しい「病人受刑者の護送」について紹介します。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
「刑務官」が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年7月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。
今回は、「定年退職後の刑務官の再就職先」について紹介します。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
刑務官をしていると、ときに驚くような風景を目の当たりにすることがあるようです。
今回は、元・刑務官で所長歴もある「小柴龍太郎氏」に、「刑務所内を自転車で走る刑務官」について、コラムにして書いてもらいました。
【国家公務員「刑務官」のコラム】
「刑政」に掲載された記事から興味深いものを紹介します。
今回は、「刑政」に掲載された、「平成30年度矯正運営の重点施策について」という論文をもとに執筆して頂きました。執筆は、元・刑務官で所長歴もある「小柴龍太郎氏」です。
【国家公務員「刑務官」のコラム】
刑務官が、日本と韓国間で武道の親善試合を始めて以来、今年で40年になります。
今回は、この交流を通して知り得た我が国と韓国における受刑者処遇の違いについて紹介しています。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
【国家公務員「刑務官」のコラム】
「刑政」には毎号、「現場の発言」というコーナーに現場職員の生の声が掲載されます。
今回は、その中から大阪刑務所と福岡刑務所の刑務官が語る現場の声を紹介しましょう。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
婦女暴行(強姦)は決して許される犯罪ではありません。その罪を犯した人は、しっかりと罪を償い、そして更生したのち、出所することが求められます。
今回は、元・刑務官で所長歴もある「小柴龍太郎氏」に、「強姦の再犯率と再犯防止」について、コラムにして書いてもらいました。
大規模な災害が発生した際、自治体によっては「刑務所」が避難先として使用できることをご存知でしょうか。
今回は、元・刑務官で所長歴もある「小柴龍太郎氏」に、「震災時の刑務所」についてコラムにして書いてもらいました。
【国家公務員「刑務官」のコラム】 「刑政」に掲載された「全国篤志面接委員連盟創立30周年記念大会について」に関するコラムです。 今回は、刑務所や少年院などの矯正施設に所属している「篤志面接委員」について紹介しています。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
【国家公務員「刑務官」のコラム】 「刑政」に掲載された記事から「局付検事」についてご紹介します。 ある「局付検事」の刑務所での体験について、執筆して頂きました。執筆は、元・刑務官の小柴龍太郎氏です。
東日本大震災で刑務官が支援活動にあたったということは、一般にほとんど知られていません。
しかし、刑務官ならでは人の気持ちを推し量る優れた能力が支援活動に活かされた結果、支援を受けた人々から感謝状が渡されるほどの活躍だったようです。
刑務官らしい支援とはどんなものだったのでしょうか。