公務員総研の記事一覧
-
厚生労働省より「厚生年金保険料率の引上げが終了」の発表です
厚生年金保険料率は、平成16年から段階的に引上げられ、本年9月を最後に引上げが終了すると、厚生労働省より発表されました。 なお、国民年金保険料については、すでに平成29年4月に引上げが終了しています。 厚生年金保険料率とは 厚生年金保険料率とは、... -
消防士としての一歩からキャリアアップまで「消防の教育システム」について
消防士としての第一歩が「消防学校」 採用試験合格後に初めて行く場所 消防職員は地方公務員です。ですので、消防職員として勤務をするには、まず各自治体で行われている公務員試験である、消防職員採用試験に合格しなければいけません。 消防職員採用試験... -
【消防の事務】消防局(消防本部)の「事務職」の仕事内容を徹底解説!
近年、火災、救急をはじめ各地での集中豪雨、想定される大規模地震、また地下街での火災など、自治体における消防活動も多岐に渡り年々複雑になってきています。そんな中、消防の仕事といえば、「火災における消火活動」、「救急車での患者搬送」、「災害... -
秋田県から発信ドチャベン2017「教育シェア宣言」とは?
教育シェア宣言とは? 教育シェア宣言とは、「地方の教育資産を、世界におすそわけしよう」をキャッチコピーにした秋田県から革新的な事業創出を目指す挑戦者を全力応援するプログラム=ドチャベンの2017年のテーマです。 全国トップレベルである秋田県の... -
「知る権利」とは? - 憲法21条の「表現の自由」との関係
知る権利のもつ2つの意味と憲法21条 「知る権利」とは、国民が、情報収集を国や公共団体の権力に妨げられることなく自由に行える権利と、国家に対して国民が情報の公開を請求することができる権利という2つの意味で使われています。 これらの権利は憲法21... -
【おばあちゃんは元教頭先生】当時の女性教員を振り返る
教員生活38年 退職まで勤めあげたおばあちゃん 大学卒業から定年退職まで教員として 私は現在首都圏のとある都市に住んでいる、もう70歳にもなるおばあちゃんです。遠方に住んでいる孫たちと電話したり、メールのやりとりをしたりするのも楽しみのひとつで... -
【厚生労働省】危険ドラッグの成分3物質を新たに指定薬物に指定
厚生労働省は、指定薬物等を定める省令を交付し、危険ドラッグの成分3物質を新たに「指定薬物」と指定し、平成29年9月8日より施行することとしました。 新たに指定された薬物は、薬事・食品衛生審議会薬事分科会指定薬物部会において指定薬物とすることが... -
【専門学校の先生】専門学校の「教務職」の仕事内容・年収・展望について
専門学校の「教務職」の仕事内容について 勤務先は一般の株式会社と違い、学校法人です。業種としては教育機関となります。職種は教員で、仕事内容としては、ビジネス分野として「販売士」「簿記」などの担当専門科目の授業、学生への生活指導(出席、身だ... -
海上のスペシャリスト集団!海上自衛隊の職種について
「伝統墨守」を掲げる海上自衛隊 海上自衛隊は、主に海上から日本を守る組織です。島国である日本は、四方を海で囲まれており、常に海上から侵入してくるかもしれぬ脅威を警戒しなければなりません。そんな脅威から日本を守るため、海上自衛隊は、海上だけ... -
All for Oneの精神で動く日本の誇り「緊急消防援助隊」とは
大災害の時に地域を超えて出場する、緊急消防援助隊 事故や災害に対しては、基本的には自治体の消防が対応する 日本の「消防」という組織は、消防局と言う形で自治体ごとに配置されていて、主に人命救助に関する職務を担っています。日本の各自治体の消防... -
【エリカの部屋(7)】同じ職場で好きになってしまった!市役所編
質問者(市役所 女性A) 同じ職場で好きになってしまった! 英語教師、貿易実務、海外営業を経た後、30代前半で社会人枠の市役所採用試験を受け公務員へ転職した筆者が公務員にこれからなる方や現場の方からの質問や相談に本音トークで徹底回答していき... -
【東京消防庁】ハイパーレスキューだからこそ持つ特殊車両とは
> 前編はこちら 「他国の脅威から日本の空を守る!・・・」 航空機の各系統の点検・整備を行う「航空機装備品整備」 油圧系統、航空計器系統、自動操縦系統、電気系統といった航空機の安全運行に重要な系統の整備、加えて救命装備品の整備業務などを行な... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説第二章「憲法9条」
日本の憲法、第二章は「戦争の放棄」についてです。第9条のみです。 第9条は戦争の放棄、平和主義について 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決す... -
家庭の安全と平和を守ります!私は警察官のお嫁さん!
警察官を好きになるか、好きになった人が警察官だったか 警察官と結婚するパターンは2通りあります。ひとつは、警察官という職業に憧れがあって、警察官と結婚したい!と思って警察官の方と知り合い、結婚したパターンです。もう一方は好きになった人が警... -
【鹿児島県庁】不動の焼酎消費量日本一を誇る「鹿児島県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「鹿児島県庁」について 鹿児島県は約164万人で全国で24位、国土は、9,187平方キロメートルで全国で10位です。種子島、屋久島、奄美群島をはじめとする多くの離島は、本県総面積の約28%と大き... -
公務員の子どもに生まれた私 - 両親が公務員の家庭に育って
はじめに - 公務員の両親をもった女性のコラム 私の両親は市役所の職員として働いていました。私は子どもの頃から両親に、「公務員だから安定しているし給料もいい」と言われて育ちました。そんな私が両親が公務員である故に感じたこと、考えたことをまと... -
【平成29年度 自衛隊音楽まつり】年に一度の音楽イベントの応募受付開始
平成29年度自衛隊音楽まつり 平成29年度に開催される陸上自衛隊最大の音楽イベント「自衛隊音楽まつり」が11月16日から3日間開催されます。今年のテーマは、テーマ 「 ONE ~音が結ぶ、ひとつの想い~」で、今年も武道館で開催です。 応募は、自衛隊... -
【Jアラート】スマホ利用者必見「緊急速報メール」の仕組み
Jアラートって何?Jアラートのシステム(仕組み)について Jアラート(J-ALERT)のシステムとは Jアラートとは、総務省消防庁の設備で、「全国瞬時警報システム」の通称です。人工衛星と、各自治体の防災無線を利用して、当該地区にいる住民に対して緊急情... -
【宮崎県庁】スポーツ活動率全国1位の「宮崎県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「宮崎県庁」について 宮崎県は約109万人で全国で36位、国土は、7,735.31平方キロメートルで全国で14位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「宮崎県庁」は中核市に指定されている宮... -
東京都の地方公務員である「看護師」の給料・年収・初任給・福利厚生
地方公務員「看護師」の給料について 東京都の地方公務員である看護師は東京都の定める俸給表 医療職給料表(三)に基づいて計算されます。 月の給与は、基本となる給料の月額に加え、調整額、夜勤手当などの主要手当のほか、扶養手当、通勤手当、住居手当... -
【大分県庁】観光客の9割がアジア人を占める「大分県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「大分県庁」について 大分県は約115万人で全国で33位、国土は、6,340.74平方キロメートルで全国で22位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「大分県庁」は中核市に指定されている大... -
就職したい企業・業種ランキング1位・2位に地方公務員・国家公務員
公務員キャリアのニュースです。 先日、全国の大学1、2年生の男女を対象とした「大学1,2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング」が発表されました。 調査結果 ランキング1位「地方公務員」、2位は「国家公務員」 「大学1,2年生が就職したいと思う起... -
【子どもが主役】保育園 保育実習の「内容」と「心構え」について
保育園の実習とは 保育実習の意義とは「保育士の職務は、児童の心身の発達に直接関わるという重要な仕事で、重い責任を負っています。したがってその責任を果たすためには、児童の心身の発達に関する諸理論と、それらを具現化していける実践的な知識や技術... -
【熊本県庁】年間28,800トンのメロン生産量「熊本県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「熊本県庁」について 熊本県は、約177万人で全国で23位、国土は、7,409.44平方キロメートルで全国で15位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「熊本県庁」は政令指定都市に指定され... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第一章
第1条は、「天皇の地位」と国家の「主権」が誰にあるか? 第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 ーーー 日本国憲法の第一条では、「天皇」の位置づけと、国の政治の方向性を最... -
【言い間違えがカワイイ!】保育士の仕事あるある特集
子どもたちと一緒にアニメなどの話で盛り上がる 子どもたちがキャラクターの靴下やタオルやコップなどを持っていたり、話の中で「〇〇好きー!」と言ったりして話していると私もそのアニメや特撮が気になって見たりします。そして月曜日に子どもたちと「昨... -
おいしい給食届けます!「学校の給食調理員」のお仕事解説
色々な過程を踏まえて届く給食 主に保育所や幼稚園、小中学校や特別支援学校に出されている 給食とは、毎月決まった給食費を徴収した上で、その施設に通う生徒や児童に昼食として提供される食事の事を指します。 幼稚園ではお弁当の所もありますが、小学生... -
国土交通省所管の独立行政法人「水資源機構」に就職するには?
はじめに - 「水資源機構」とは? 「水資源機構」は、水資源開発基本計画に基づく水資源の開発または利用のための施設の改築等および水資源開発施設等の管理などを行っています。 「水資源機構」のプロフィール 設立:2003年10月1日 予算:430億3,536万2,0... -
防衛省所管の独立行政法人「駐留軍等労働者労務管理機構」に就職するには?
はじめに - 「駐留軍等労働者労務管理機構」とは? 「駐留軍等労働者労務管理機構」は、在日米軍から出される労務要求に対し、日本政府が無償で駐留軍等労働者などの労働力を提供する事に関する人員の募集、管理、給与計算、福利厚生等の付随業務などを行... -
【日本の税金入門】税金の種類一覧や税制度についてまとめ
日本の「税金」の種類 日本の税金には、国に納める「国税」と地方に納める「地方税(都道府県の税・市区町村の税)」があります。納め方により「直接税」と「間接税」に分かれます。税率の種類には、「定額税」、「定率税」、「累進税」の主に3種類があり...