公務員総研の記事一覧
-
【滋賀県庁】約770万冊もの蔵書を所有する「滋賀県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「滋賀県庁」について 滋賀県は、約141万人で全国で26位、国土は、4,017.38平方キロメートルで全国で38位です。面積に対して、河川の面積が占める割合が全国一位なので大半が琵琶湖であるかのよ... -
【三重県庁】工業生産額、約10兆円を誇る「三重県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「三重県庁」について 三重県は、約185万人で全国で22位、国土は、5,774.41平方キロメートルで全国で23位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「三重県庁」は津市にありますが、四日... -
【自衛隊って公務員?】日本の「自衛隊」がわかる!(入門編)
自衛隊とは?種類と特徴 自衛隊は、日本の平和と独立を守り、日本の防衛を任務としている国防組織です。自衛隊の任務や行動、権限などの自衛隊に関することは自衛隊法によって決められており、その範囲内で行動をします。 自衛隊の軍事費は5兆円近くに上り... -
【子どものケンカ多め?】「小学校の中学年の担任」の仕事内容
小学校中学年の教員の特色は? 「小学校中学年」とは、小学校3年生~4年生のことを言います。学校業界の中では、経験年数の浅い教員が、この中学年の学級担任をすることが多い傾向にありました。 低学年(小学校1年生~2年生)は、入学して間もない時期で... -
地方上級の給料ランキング上位!「東京都職員」の給料・平均年収・退職金について(2023年3月調べ)
地方上級「東京都職員」の学歴別、経験年別、給料月額の目安。20歳代、30歳代、40歳代の場合。 東京都が公表している「一般行政職員」の経験年数と学歴別の平均月額をご紹介します。経験年数ごとに10年目、15年目、20年目の平均給料月額と、平均的な入庁年... -
【愛知県庁】外国語会話教室が約890軒!!「愛知県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「愛知県庁」について 愛知県は、約751万人で全国で4位、国土は、5,172,90平方キロメートルで全国で23位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「愛知県庁」は政令指定都市に指定され... -
【入国Gメン】国家公務員「入国警備官」になるには?
はじめに 国家公務員の公安職のひとつである入国警備官。法務省管轄の入国管理局に所属し、不法に滞在する外国人や、不法就労を行う外国人、資格なしに不法に入国をしている外国人の調査から送還までを行います。入国警備官は時にはメディアなどで、入国G... -
【静岡県庁】早起き率96.2%の「静岡県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「静岡県庁」について 静岡県は、約368万人で全国で10位、国土は、7,777.43平方キロメートルで全国で13位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「静岡県庁」は政令指定都市に指定され... -
平成29年度の「皇宮護衛官(武道)」の採用試験の日程や試験内容
国家公務員専門職の「皇宮護衛官(武道有段者)」の採用試験は、柔道二段、剣道三段以上の者であるなど受験資格に厳しい基準があります。 天皇皇后両陛下の護衛や警備をするなど、国家公務員の中でもさらに特殊な本職の採用試験についてご紹介します。 試... -
住民と行政を繋ぐ、地域を見守る大切な仕事「民生委員」とは?
日本の市町村の区域に配置されている民間の奉仕者である「民生委員」。「非常勤の特別職の地方公務員」(都道府県)として定義される立派な公務員です。 給料は支給されません。(※交通費などの活動費は支給される場合があります。) それでは、無給で働く... -
【山梨県庁】ぶどうの全国生産量の20%を占める「山梨県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「山梨県庁」について 山梨県は、約83万人で、国土は、4,465.27平方キロメートルで全国34位です。これは、面積に対して河川の面積が占める割合が全国一位となっています。地方公共団体としての... -
【岐阜県庁】結婚式場数47軒で日本一の「岐阜県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「岐阜県庁」について 岐阜県は、約201万人で全国で17位、国土は、10,621.29平方キロメートルです。地方公共団体としての業務の中心となる役所「岐阜県庁」は中核市に指定されている岐阜市にあ... -
雇用形態、転勤族、住んでいる自治体…色々な観点から見た「待機児童問題」
待機児童問題の裏にある、「潜在待機児童」 待機児童とは テレビやインターネットなどの各メディアで名前を目にする「待機児童」は、具体的にどのような状態なのかを見てみましょう。待機児童とは、保育所に入所申請を行っているのにも関わらず、入所でき... -
【頻出歴史問題】公家から武士へ、平家政権と摂関政治・院政について
「院政」、「平清盛」、このあたりの時代の流れや出来事はメジャーな内容もありますが、その背景はよく知られていません。保元の乱も平治の乱も平氏と源氏の戦いだと大きな勘違いをしているケースもあります。 よく調べていくと、この時代には日本の政治の... -
【長野県庁】別荘数約4万4千軒もある観光名所「長野県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「長野県庁」について 長野県は、約208万人で全国で16位、国土は、13,561.56平方キロメートルで全国4位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「長野県庁」は中核市に指定されている長... -
内閣府所管の独立行政法人「国立公文書館」に就職するには?
はじめに - 「国立公文書館」とは? 「国立公文書館」は、公的な重要公文書を一般公開する機関で、1974年(昭和46年)に各官庁で保管されてきた江戸幕府以降の古文書・古書を含む公文書を保存・公開するため、開館されました。 1998年に茨城県つくば市にあ... -
【江戸の3大改革】「天保の改革」が目指したものは何か?経済安定化への道
「享保の改革」、「寛政の改革」と並び江戸三大改革の一つに数えられる「天保の改革」。 学校の社会や歴史の授業でも学習する内容です。「いやしい(1841年)水野の天保の改革」などといった語呂合わせの年号暗記もありますね。どうやらこの辺りの政治分野... -
【福井県庁】約8割の人が図書館を利用する「福井県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「福井県庁」について 福井県は、約78万人で全国で43位、国土は、4,190.49平方キロメートルで全国34位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「福井県庁」は特例市に指定されている福... -
【江戸の3大改革】「寛政の改革」は「老中主導」による改革
享保の改革、天保の改革と並び江戸三大改革の一つに数えられる「寛政の改革」。 1787年から1793年の6年間、松平定信が老中だった期間がこの改革の期間となります。 享保の改革が「将軍主導」だったのに対し、寛政の改革は「老中主導」です。 享保の改革が... -
【石川県庁】全国学力テストは常にトップクラスの「石川県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「石川県庁」について 石川県は、約115万人で全国で34位、国土は、4,186.09平方キロメートルで全国35位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「石川県庁」は中核市に指定されている金... -
【江戸の3大改革】「享保の改革」は、暴れん坊将軍による幕政改革です。
国の財政を建て直すための財政改革は現代でも行われています。消費税の増税などはその典型でしょう。国や政府が財政面でひっ迫するのは今に始まったことではありません。江戸時代にも同じような状況はあったのです。むしろ現代よりも厳しい財政を抱えてい... -
【富山県庁】魚屋店舗数が320軒超えの「富山県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「富山県庁」について 富山県は、約105万人で全国で37位、国土は、4,247.61平方キロメートルで全国33位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「富山県庁」は中核市に指定されている富... -
【保育士の仕事】保育士の悩みや課題・保育士業界について課題7つ
待機児童…関心が高まる「保育業界」の業界課題 近年はブラック保育園という言葉や保育園に入園できなかった人のブログなどで保育園を取り巻く環境が問題視され改善に向けてメスが入ろうとしています。世間の認知度や関心も高い事柄かと思います。 今回は、... -
【新潟県庁】日本酒消費量ナンバーワンの酒好き「新潟県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「新潟県庁」について 新潟県は、約228万人で全国で15位、国土は、12,584.18平方キロメートルで全国5位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「新潟県庁」は政令指定都市に指定されて... -
【神奈川県庁】中学生のスマホ所有率が日本一「神奈川県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「神奈川県庁」について 埼玉県は、約914万人で全国で2位、国土は、2,415.81平方キロメートルで全国43位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「神奈川県庁」は政令指定都市に指定さ... -
【千葉県庁】高校サッカーの勝率ナンバーワン「千葉県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「千葉県庁」について 千葉県は、約622万人で全国で6位、国土は、5,157.64平方キロメートルで全国28位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「千葉県庁」は政令指定都市に指定されて... -
【東京都庁】日本で最もヒトが集まる首都「東京都」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「東京都庁」について 東京都は、約1,364万人で全国で1位、国土は、2,191.00平方キロメートルで全国45位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「東京都庁」は新宿区にあります。 東京... -
【目指せ!男性保育士】現役男性保育士に保育士の仕事インタビュー
この仕事「保育士」を選んだ「きっかけ・理由」を教えてください 私は中学や高校の学校生活がすごく苦痛で生きづらさを感じていました。つらいことがあっても担任の先生たちは助けてくれませんでした。 高校3年生の頃に、同じような気持ちの人を助けたい、... -
【目指せ!司書】社会人でも大丈夫!司書の資格取得を徹底解説
司書の資格とは?持っていないと図書館で働けないもの? 司書の仕事内容について、文部科学省は以下のように定義しています。 司書は都道府県や市町村の公共図書館等で図書館資料の選択、発注及び受け入れから、分類、目録作成、貸出業務、読書案内などを... -
【埼玉県庁】ペットの年間飼育費用が高い「埼玉県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「埼玉県庁」について 埼玉県は、約723万人で全国で5位、国土は、3,797.75平方キロメートルで全国39位です。地方公共団体としての業務の中心となる役所「埼玉県庁」は政令指定都市に指定されて...