公務員総研の記事一覧
-
【岩手県庁】農業が盛んな名産物盛り沢山「岩手県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「岩手県庁」について 岩手県は、約120万人で全国で32位、国土は、15,275.01平方メートルで全国2位です。可住地面積割合が24.3%と低く全国40位で、その広さは北海道に次ぎますが広大な国土のわ... -
【青森県庁】津軽海峡、リンゴといえば東北地方の「青森」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「青森県庁」について 北海道は、約約130万人で人口は全国で31位、国土は、約9,644平方キロメートルで全国8位です。本州の最北端にあり、299,520人というもっとも多い人口を誇る青森市は青森の... -
【大学の職員】大学事務(知的財産事務室)の仕事内容と一日の流れ
大学の「知的財産」に関する事務職とは? 大学には、学問のプロフェッショナルである教授や准教授が在籍しています。教授や准教授は、大学の学生に講義や試験を行うだけでなく、様々な学問に関する活動を行っています。その活動の一環に、知的創作物の作成... -
「気象大学校」の入学試験日程や内容(平成29年度版)
気象大学校学生採用試験は、高等学校卒業程度の試験で、学生も国家公務員として、学校に通います。 学生は、気象大学校で4年間履修し、その後は、気象庁の国家公務員として、気象庁本庁又は全国各地の気象台などに配属され、観測、調査、予報及び研究など... -
国家専門職「労働基準監督官」の試験日程や試験内容(平成29年度)
平成30年度 国家公務員採用試験「労働基準監督官」の試験日程 平成30年度 国家公務員採用試験の「国家公務員専門職 労働基準監督官」の試験日程のお知らせです。 受付期間は、2018年3月30日(金)9:00~4月11日(水)です。 試験日程と試験地について 受付... -
【公務員に過労死はあるのか?】公務員のサービス残業を考える
過労死に思うこと-公務員のサービス残業 近年、民間企業で働いている人の過労死が問題となることが多くなりました。犠牲となるのはまじめで一生懸命仕事をする人が多いようです。痛ましい限りです。 この過労死。公務員については一見無縁のようです。「... -
「国家公務員一般職(大卒程度)」の採用試験内容や日程(平成29年度)
平成30年度国家公務員「一般」(大卒程度)の試験日程 平成30年度国家公務員採用試験の「国家公務員一般職」の試験日程のお知らせです。 受付期間は、2018年4月6日(金)9:00~4月18日(水)です。 はじめに 国家公務員一般職(大卒程度)は、大学卒業程... -
公務員だって結構クビになる -「懲戒免職」「分限免職」「依願退職」
公務員になってしまえば、解雇はされない?公務員もクビになります! いったん公務員になってしまえば、その強い身分保障制度によって簡単に免職・解雇、いわゆるクビになることはない。 そう思っている人が多いようです。確かに法律で身分保障はされてい... -
「労働基準監督官」になるには?- 働く人たちを守る国家公務員の専門職
「労働基準監督官になるため」に押さえる3つのポイント 1)国家公務員の中でも、国家専門職の区分にあたります。 2)特別司法警察職員の一つで、労働基準関係法令違反事件のみ司法警察官として逮捕、送検することができる権限をもっています。 3)労働... -
【エリカの部屋(1)】社会人から公務員になるって大変?に徹底回答!
質問者(20代後半♂) 社会人から公務員になるって大変? 英語教師、貿易実務、海外営業を経た後、30代前半で社会人枠の市役所採用試験を受け公務員へ転職した筆者が公務員にこれからなる方や現場の方からの質問や相談に本音トークで徹底回答していきます... -
【国家公務員の勤務評定】気になる「人事評価」の現場
私は国家公務員として定年まで勤務しましたので、その間たくさんの勤務評定を受け、またその何百倍(あるいはもっと)の勤務評定をしました。さらにまた監督官庁でも勤務しましたので、所管庁から送られてくる大量の勤務評定記録書を見る機会もあり、その... -
日本の空を守る公務員を育成「航空保安大学校」の学生の給料・学費について
航空保安大学校の学生は公務員として給料も出ます。 航空保安大学校に合格し、入学すると、公務員として採用されます。 公務員として、学生として勤務し、授業料は無料で、月153,276円の給与も支給されます。その他に、寮の住居費、教材費(自学参考書を除... -
【公務員の給料】あなどるなかれ公務員の「手当」について
これから公務員になろうとする人は、たいてい初任給が幾らかを気にすると思います。当然です。それが月給の基本だと思うからです。 でも実際は必ずしもそうではありません。 公務員にはいろんな手当が出るのです。実際に国家公務員として長く勤務した私は... -
国家専門職「食品衛生監視員」の採用試験の日程や試験内容(平成29年度)
平成30年度 国家公務員採用試験「食品衛生監視員」の試験日程 平成30年度 国家公務員採用試験の「国家公務員専門職 食品衛生監視員」の試験日程や内容のお知らせです。 応募受付期間は、2018年3月30日(金)9:00~4月11日(水)です。 はじめに 国家公務員... -
【日本の政策史その7】日本の古代政治史上の一大改革「大化の改新」
「大化の改新」は日本の何を変えたのか? 学校で日本の歴史を勉強するときに使用する教科書には、必ず登場するのが「大化の改新」です。定期試験にもよく出題されました。「大化の改新」「中大兄皇子」「中臣鎌足」「蘇我入鹿」はほぼセットで覚えたのでは... -
「国税専門官」の採用試験の日程や試験内容(平成29年度)
平成30年度 国家公務員採用試験「国税専門官」の試験日程 平成30年度国家公務員採用試験の「国家公務員専門職国税専門官」の試験日程のお知らせです。 受付期間は、2018年3月30日(金)9:00~4月11日(水)です。 試験日程と試験地について 受付期間が、3... -
【学費無料】「海上保安学校」の学生の給料や休み・寮生活について
海上保安学校の学生は公務員!学費無料で、給料が支給されます。 「海上保安学校」は、国家公務員である「海上保安官」の育成を目的に設置された海上保安庁の教育機関で、この学生は、公務員として勉学に励むことになります。 教育期間は、課程に応じて、1... -
平成29年度の「国家公務員総合職」の採用試験の日程や試験内容
平成30年度 国家公務員採用試験「国家総合」の試験日程 平成30年度 国家公務員採用試験の「国家公務員総合職」の試験日程のお知らせです。 受付期間は、2018年3月30日(金)9:00~4月9日(月)です。 試験日程と試験地について 受付期間が、3月31日(金)9... -
「航空管制官」の採用試験の日程や試験内容(平成29年度)
平成30年度 国家公務員採用試験「航空管制官」の試験日程 平成30年度 国家公務員採用試験の「国家公務員専門職 航空管制官」の試験日程のお知らせです。 受付期間は、2018年3月30日(金)9:00~4月11日(水)です。 試験日程と試験地について 受付期間が、... -
「超過勤務の刑務官」- 幹部より手取りが多い刑務官の裏事情
刑務所で勤務するようになってほどなく、「超過勤務の刑務官」という言葉を耳にしました。 それだけを聞くと「刑務官は超過勤務が多い」とマイナスのニュアンスが感じられますが、実は「刑務官は超過勤務手当が多い」という意味なのです。つまり「刑務官っ... -
【公務員の初任給】大手民間企業より、低いけど、これで暮らしていける?
私が国家公務員になるとき、「この初任給で暮らしていけるんだろうか」と不安になったことを覚えています。 大手の民間企業より相当低かったことに加えて、結婚も控えていたので心配になったのです。 しかし、結論を先に言えば全く問題はありませんでした... -
【働く市役所職員】ライフイベントごと「ワーク・ライフ・バランス」まとめ
市役所に「就職」 ー 社会人生活がはじまります。 ワーク・ライフ・バランスの根幹の一つに「就労による経済的自立」というのがあります。学生から社会人へと進み、経済的に自立し、暮らしの経済的な基盤を作ることで、安心して働くことがワーク・ライフ・... -
【教員は「なんでも屋」?】中学校の先生の残業の理由「事務仕事」について
1.公立中学校教員の労働定義 1.前提としては地方公務員である 公立学校の教員は、ご存じのとおり各自治体に属する地方公務員です。就業時間は法律によって定められ、多くは8時15分~17時(休憩時間45分を含む)となっています。この時間内にすべての仕... -
「航空保安大学校」への入学方法 — 入試験日や試験内容(平成29年度)
航空保安大学校に入学する流れ 航空保安大学校学生採用試験は、「高校卒業程度」の試験で、航空情報科と航空電子科の2つの採用試験ががあります。 受験資格は、「21歳未満」で、下記のような要件が設定されています。 (1)高等学校の卒業から3年を経過し... -
【中学校の先生の仕事内容】中学校の「部活動」を考える
1.部活動の位置づけ 1.学校生活に不可欠なものである 自分が小学校を卒業し、中学校に行ったときのことを思い出してみてください。多少の差はあれど、誰しも部活動に期待を持ちながら入学したはずです。どんな部活に入ろうか、先輩は怖くないだろうか... -
総理の仕事(1) - 内閣総理大臣の仕事や給料、内閣総理大臣になる方法
総理の仕事シリーズ第1弾は、「日本の内閣総理大臣の仕事や給料、内閣総理大臣になる方法」について解説します。 今さら聞けない「そもそも内閣総理大臣って何?どんな人?」という疑問から、内閣総理大臣の決め方、仕事内容、給料、そして、どうやったら... -
【平成29年度公務員試験】「法務省専門職員(人間科学)」の試験情報
国家公務員専門職である「法務省専門職員(人間科学)」の平成29年度の採用試験の日程や試験内容、試験実地場所などについてご紹介します。難易度は、大学卒業程度で職3種類と社会人採用や性別による採用区分があります。 試験日程と試験地について 試験の... -
世界で注目される「GovTech(ガブテック)」に関するまとめ(2021年4月)
テクノロジー関連で話題に上がることの多い○○Techというワード。 今回はその中でも政府(Government)と技術(テクノロジー)を組みわせた言葉GovTech(ガブテック)について事例付きで紹介します。 GovTechとは? 政府(Government)と技術(テクノロジー... -
【中学校の先生の仕事内容】生徒の一生に関わる進路指導について
「中学校の教員」には、「進路指導」という大事な仕事があります。単なる進学指導というだけでなく、義務教育を終えて自分の将来を考えるきっかけを与えるための作業です。何がしたいのか、どんなものが向いているのかを一緒に考えながら、学年に合わせた... -
海上保安大学校の学生は公務員!学費や給料や学生生活について
「海上保安大学校」の学生は、学生でありながら、公務員という身分で給料が支払われます。「海上保安大学校」は、ゆくゆくは、海上保安庁の幹部となる公務員を育成する本科4年・専攻科6か月の合計4年6か月の教育が実施され、「大学設置基準」に準じて...