公務員総研の記事一覧
-
【新米公務員必見!】市町村で働く地方公務員の仕事術まとめ9つ
仕事術その1「自治六法の本」 自治六法は地方自治法、公職選挙法、地方公務員法、地方財政法など地方自治に関する法律が載っている図書です。所属部署にも置いてあることがほとんどですが、職員研修で用いることも多いため、個人で持っている市町村職員も... -
【地方公務員の恋愛事情】市役所職員はモテる?出会いの場は?
市役所の職員!こんな人柄の職員が多いです! みなさんは市町村職員にどのようなイメージを抱いていますか?多くの人は「暗くて真面目そう」「頭が固そう」といったイメージを抱いているのではないでしょうか。 確かに、いい加減な人物に行政サービスを任... -
【目指せ!教授】大学教員になるために知っておくべき知識
教員の新たな職階と役割 大学にお勤めの方以外では、大学における教職員の構成やその役割などを明確に知り得る方はなかなかいないかもしれません。近年、大学教員も名称が変化してきており、以前とは異なるイメージになってきています。教員の資格審査や規... -
【市役所のお仕事】市民の健康づくりを支える「健康長寿課」の体験レポート
市役所に初登庁 これまでの海外貿易等民間経験を10年以上経た後転職し、公務員社会人1名枠の募集に応募し見事初登庁を向かえるに至り感動と喜びがありましたが、それ以上に緊張と不安で一杯だったことを覚えています。 社会人採用は私だけと思っていたので... -
【日本の選挙】選挙の裏方で働く公務員の仕事レポート
日本の選挙運営は「選挙管理委員会」が行っています 衆議院議員選挙、参議院議員選挙、都道府県知事選挙、都道府県議会議員選挙、市町村長選挙、市町村議会議員選挙など一部例外は除き18歳以上の日本国民の方であれば選挙権が与えられており、多くの方が... -
【英語の先生】大変だけど得るものも大きい、中学校教員の仕事
みなさんがイメージする中学校教員は、「大変」「怖そう」といったものが多いのではないでしょうか。私自身、教員をしていたと周囲に話すと、ほぼ必ずこのような感想が返ってきます。確かに昨今のニュースは教員の大変さや、思春期の生徒たちの難しさを感... -
【日本の課題解決】スポーツによる地域振興の現状と課題
自治体の一般的な課題 日本は観光立国として、また観光振興を国家戦略としていくことは、今日の積極的な地域観光PRの現状や2,000万人を超えた外国人観光客数をみても理解できるようになりました。その流れを背景として、今後はスポーツによる地域振興も多... -
【まるでお祭り?】確定申告時期の「税務署」の仕事内容と1日の流れ
そもそも確定申告とは? 会社員の方の毎月の給与明細に「所得税」という欄があると思います。他にも保険や年金などの項目があると思いますが、どれもすでに差し引かれているので、最終的には給与としての支給金額だけしか気にしていない方の方が多いのかも... -
再犯率を減らすのは国だけではできない – 元・国家公務員のコラム08
犯罪対策閣僚会議が再犯率(再入率)を二割以上減らす目標を 7月20日(2012年)、政府の犯罪対策閣僚会議が刑務所や少年院から出た人が再び刑務所等の収容される再犯率(再入率)を二割以上減らす目標を決めた。政府がこの種の数値目標を定めるのは... -
窃盗犯更生プログラムに期待 – 元・国家公務員のコラムシリーズ 07
福島刑務所と更生保護施設が福島大学と連携 河北新報9月16日版(2016年)に載った「窃盗犯更生 再犯防ぐ」という記事を興味深く読みました。福島刑務所と更生保護施設が福島大学と連携し、独自の更生支援プログラムを開発して運用を始めたとのこと... -
【地方公務員新人の方必見】一番身近な制度「共済組合制度」について
地方公務員の「共済組合」とは? 地方公務員の共済制度は相互救済によって組合員やその家族の方が安心して生活できるよう作られた制度になっています。 新規採用された市町村職員の皆様はその入庁されたその日から共済組合の組合員となります。そして、共... -
【肩を叩いたら訴えられる?】刑務官の必須知識「暴行陵虐罪」について
特別公務員暴行陵虐って? 「特別公務員暴行陵虐罪」とは、「裁判,検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者が,その職務を行うに当たり,被告人,被疑者その他の者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたとき」に7年以下の懲役ま... -
元・刑務所長が語る国家公務員「刑務官」に求められる資質
私はいろんな刑務所や拘置所で勤務し、所長もやりましたので、たくさんの刑務官を知っています。とっても優秀な人もいれば、大変困った人もいました。そんな経験から刑務官に求められる資質のようなものを振り返って整理してみたいと思います。 まずは、優... -
刑務官の女子力 – 元・国家公務員のコラムシリーズ 06
女性の社会進出がとかく話題となる昨今ですが、塀の中では昔から女性が活躍していました。 女子刑務所で働く女性の刑務官たちです。なんせ受刑者が女性なので刑務官も女性とならざるを得ません。トイレやお風呂のことなどもあって、男性刑務官だと受刑者が... -
病院で働く地方公務員「看護師」になる方法と採用試験について
はじめに 資格の時代と言われていますが、多岐にわたる資格の中でも看護師は、資格を存分に生かせる手堅い職業です。就職先も多く、求人も豊富にあります。さらに安定を求める方は、地方公務員の看護師を希望される方も多いでしょう。 今回は、その看護師... -
【動物のお医者さん】国家資格「獣医師」免許を取得する方法
獣医系の大学は全国に16校しかありません! 国家資格「獣医師」は「農林水産省」が認定を行なう国家資格です。取得するためには、定められた獣医系の大学を卒業し、国家試験に合格することが必要です。 この、獣医系の大学、なんと全国に16しかありません... -
管区機動警備隊について【知られざる塀の中の機動隊】
知ってる?刑務所内でのトラブル・事件に対応する警備隊 刑務所や少年院などの警備上重要な役割を担うのが「管区機動警備隊」です。でも、その存在を知っている人は少ないと思います。矯正職員以外でそれを知っている人がいたら、その方は「お務め」を果た... -
「大学教授」の仕事内容や年間スケジュール・1日のスケジュール
教授は、「社会的なステータスがある」であるとか、「仕事に自由度がある」などと言われているようです。確かに「教授権」を持って担当する科目の講義内容や研究内容については他人の束縛を受けることはあまりありません。また、他の大学で非常勤講師など... -
国家資格「薬剤師」を取得するには?6年制の薬学部がポイント
国家資格「薬剤師」免許を取得するには? 厚生労働省が認定する国家資格「薬剤師」を取得するには、6年制の大学薬学部を卒業後、薬剤師国家試験に合格することが必要です。 なお、国家資格をもつ「薬剤師」の定義は、薬剤師法第1条で、「調剤、医薬品の供... -
「大学教授」になるには? - 一般的なルート・社会人から「大学教授」への道のりを徹底解説
「大学教授」になるにはどうしたらいいでしょうか? 本記事では、「大学教授・大学教員」の採用の仕組みや、なるために必要なこと、また最近のトレンドである任期制度について解説します。そして、現在なぜ「大学教授」志望者が厳しい状況にあるかという背... -
「栄養学のプロフェッショナル」の地方公務員「管理栄養士」になるには?
地方公務員「管理栄養士」になる方法の解説ページです。国家資格である「管理栄養士」の資格をもち、所属する自治体が運営する保健所や病院などの施設に勤務し、職務を全うします。地方公務員には、他に栄養士や学校栄養士などの採用もあります。 「管理栄... -
【役所の仕事】税金滞納整理担当の仕事内容と大変なこと
市町村職員の仕事シリーズ、税金滞納者への対応を担当する「税金滞納整理担当」の仕事内容や大変なことについて解説します。税金滞納者への督促や財産調査や徴収の任まで行う「徴税吏員」(ちょうぜいりいん)についてご説明します。 はじめに まず一言に... -
世界平和のために働く公務員「国際公務員」になるには?
国際連合などの国際機関で働く「国際公務員」になるための方法を解説します。日本のために働くのではなく、世界のために働く「公務員」。それが「国際公務員」です。そのため、日本の公務員の身分ではありません。ただ、外務省では、国際機関人事センター... -
市役所職員のお金にまつわる話(3)35歳地方公務員の実際の給料事情、ローンや副業について
市役所職員のお金にまつわる話シリーズ第3回は、市町村職員の「実際の生活レベル」です。 今回は、地方公務員として、市町村に勤務する35才男性のAさんを例に、年収額やローンの話や副業の話を踏まえて解説します。 市役所職員のお給料・事例紹介 - 市役... -
【この選挙に注目!】2017年5月28日に決定!千葉市長選挙2017
この選挙に注目!シリーズ第一回は、千葉市長選挙における選挙期日が2017年5月26日に決定しました。前回の投票率は約31%と低い数値の中、どんな候補者がでるか?現職市長の再任か?政令指定都市「千葉市」の動向が気になります。 現市長の3期当選なるか... -
地方公務員の「救急救命士」になるには?と国家試験について
「救急救命士」は、救急車等に乗車し、一刻を争う傷病者の命をまもる医療専門職の地方公務員です。今回は、そのプレホスピタルケア(病院前救護)のスペシャリスト「救急救命士」の国家資格の取り方や就職について解説します。 地方公務員の救急救命士にな... -
市役所職員のお金にまつわる話(2)共済組合や年金制度、互助会について
民間も公務員も毎月貰う給与の他にお金のことで気になるのは、「退職金って多いの?」「年金って優遇されているの?」といったことではないでしょうか。今回は、市町村職員の「退職金」「年金制度」及び「互助会」について解説します。 市町村職員の退職金... -
【知の案内人】公立図書館の「図書館司書」になるには?
地方公務員の「司書」は、地方自治体が運営する公立(公共)図書館で働く専門的職員です。正式には「図書館司書」といい、図書館資料の選択、発注からその分類、目録作成、貸出業務、読書案内など、多岐に渡る業務を行います。 本記事では、地方公務員の「... -
市町村役所で活躍する「行政保健師」公務員になるには?
地方公務員として働く「保健師」になる方法について解説します。今回は、全保健師の半数以上を占める「行政保健師」の中で主に市町村役所で従事する保健師になる方法や仕事内容、人事、日頃の職場での生活などについてご紹介します。 はじめに 「保健師」は... -
市役所職員のお金にまつわる話(1) 市役所職員の給与制度
公務員って高給取り?市民の血税から支払われる地方公務員「市役所職員」の給与はどのくらいなのでしょうか。また、どのように給与が決められているのでしょうか。今回は、「市役所」で働く公務員の給与について、制度的な側面も踏まえて解説していきます...