公務員総研の記事一覧
-
「福祉専門官のポスト」と「刑務所とハローワークの関係」について
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年1月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。 この「刑政」では、毎年1回程度「会長を囲む座談会」という特集が組まれます。「会長」というのは矯正協会の会長のことであり、矯正協会とは刑務... -
【受刑者の再入率は?】再犯防止に舵を切った「刑務所」について
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年3月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。 「目でみる矯正」 「目で見る矯正」については以前にも紹介したことがありますが、矯正の現状をグラフで分かりやすく解説したものです。今回は... -
アメリカ事情2017年・2018年 - トランプ大統領就任1年経過のアメリカをみる
日本と仲が良いアメリカですが、アメリカ国内で日々どのようなニュースが取り上げられているかは、日本にいる限りあまり分からないことだと思います。さらに、それらのニュースがどのような視点で報じられているかは様々です。 今回はアメリカ在住者の目線... -
平成30年度「佐賀県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「佐賀県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 佐賀県職員の「大学卒業程度採用」では、2次試験に同日中に2回行われる個別面談の「面接試験」を実施しています。 また、平成30年度では、佐賀県職員の「行政... -
大学の図書館における総務課事務員の仕事内容について
はじめに 大学にある中央図書館の総務課事務員として働く女性の一日や仕事内容などのレポートです。 大学図書館の総務課とは、どんな仕事? 大学図書館組織の中の総務課は、大学図書館長のもとで、一般企業の総務課と同じ様に各課や他の部門の連携し、大学... -
総合病院「外科系混合病棟」の「看護師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 私立総合病院の外科系混合病棟で働く、キャリア12年の看護師のキャリアレポートです。 なお、外科系混合病棟とは、手術による創傷、疾患の患部摘出などの、外科的手法(療法)を用いる診療科が複数集まる病棟のことです。 「混合病棟の看護師」の... -
平成30年度「愛知県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「愛知県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 愛知県職員の大卒程度採用は、行政Ⅰ・Ⅱおよび技術職、資格免許職など複数の試験区分があります。行政Ⅱでは1次試験で「論文試験」が実施されますが、同日に行... -
公務員は副業禁止とは限らない?公務員にもできる「副業」について
公務員にもできる「副業」について 公務員の副業は大部分で制限されていますが、公務員ができる副業も一部存在します。また、一定の範囲内であればクラウドソーシングやネットオークションなど、インターネットを利用した副業を行うことも可能だと考えられ... -
【陸上自衛隊の仕事】山林火災から日本の国土を守る仕事
山林火災の時の自衛隊の行動 自衛隊は、直接侵略及び間接侵略から我が国を守る事を『主たる任務』とする実力集団で主たる行動は『防衛出動』です。自衛隊の任務は自衛隊法第3条(自衛隊の任務)に明記されています。 これ以外に『必要に応じて行う任務』... -
【老朽化から管理、再整備まで】日本のインフラを巡る問題点を再考
インフラの概要と種類について インフラとは社会基盤のこと 当たり前に耳にするようになった「インフラ」という言葉は英語の“infrastructure”(インフラストラクチャー)から来ていて、元々は「基盤」や「下層構造」などの意味があります。日本では、「社... -
平成30年度「福岡県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「福岡県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 福岡県職員の大学卒業程度の「Ⅰ類試験」と短大卒業程度の「Ⅱ類農業試験」では、2次試験に個別面接・集団討論・適性検査による「人物試験」があり、その配点も... -
平成30年度「京都府職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「京都府庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 京都府職員の「Ⅰ類試験」は、試験の区分が複数あり、2次試験に「グループワーク」があることが特徴です。また、試験区分「行政ⅠB」「行政Ⅱ」では、能力検査の... -
平成30年度「神奈川県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 都道府県庁の職員の中の「神奈川県」の平成30年度の採用情報について紹介します。 神奈川県職員は、大学卒業程度の「Ⅰ種」、高校卒業程度の「Ⅲ種」、大学卒業程度の「公立小中学校等事務職員採用Ⅰ種」、高校卒業程度の「公立小中学校等事務職員採... -
救命救急士の仕事内容について – 医療行為を行える救急隊員
地方公務員として働く「救急救命士」の仕事内容とは 「救急救命士」とは、病人やけが人が発生したときに救急車に同乗して現場に向かい、傷病者を病院に搬送するまでの間に救命救急の最大限の処置を行う職業です。 地方公務員として働く「救急救命士」は、... -
平成30年度「鹿児島県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「鹿児島県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 鹿児島県職員の上級職員(大卒程度)は、1次試験時に事前に作成したエントリーシートの提出が必要です。提出のない場合には、1次試験の受験が出来ないので... -
平成30年度「北海道職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「北海道庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 北海道職員の採用試験は、A区分(大学卒程度)、B区分(高校卒程度)、C区分(大学卒程度)に分かれており、試験区分「一般行政A」「教育行政A」「警察行政A... -
平成30年度「埼玉県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 都道府県庁の職員の中の「埼玉県」の平成30年度の採用情報について紹介します。 埼玉県職員の上級試験(大卒程度)は、一般行政及び技術系職種に分かれており、「設備」「総合土木」「建築」に「新方式」による試験が導入されています。 また、一... -
【今、救急車が足りない!?】救急車の適正利用のために知っておきたい事
日本の救急車・救急隊員の変遷について 救急救命士資格があれば、救急車内で医療行為が可能に 市民からの119番通報に応じて現場まで駆け付け、急病人や怪我人も医療機関への搬送および救急救命処置を行うのが救急車です。救急車に搭乗している救急隊員は、... -
【陸上自衛隊に新部隊】新編された「陸上総隊」と「水陸機動団」とは?
陸上自衛隊に新編された「陸上総隊」と「水陸機動団」とは? 今年の3月、全国の陸上自衛隊部隊を統一で指揮する「陸上総隊」と、離島奪還作戦の専門部隊「水陸機動団」が新たに設置されました。 陸上自衛隊に新たな部隊が設置されるのは、自衛隊が発足した... -
平成30年度 「茨城県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 都道府県庁の職員の中の「茨城県」の平成30年度の採用情報について紹介します。 茨城県職員は、「大学卒業程度」と「高校卒業程度」に分かれており、「大学卒業程度」では、1次試験で実施される論文試験、「高校卒業程度」では、1次試験で実施さ... -
【雪国の救助隊】北陸地方・甲信地方の高度救助隊・特別高度救助隊について
北陸地方の高度救助隊・特別高度救助隊 3つの高度救助隊、1つの特別高度救助隊が配置 総務省消防庁の定める「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令」により、日本全国の消防局や消防本部には編成と配置する救助隊の人数や規模が決まっています。... -
【高校の理科の先生になるには】高校理科の教員免許取得の体験談レポート
あなたの夢はなんですか? 小さい頃に接する機会の多い教職員。そんな教員に憧れて、人生を進んでいく方も少なくないのではないでしょうか?私も高校理科の教員を目指して様々な勉強をしてきたものの一人です。教員になるためには、教育実習や教員試験そし... -
「公務員」なら押さえておきたい!日本の国歌『君が代』の基本知識
『君が代』とは? 『君が代』は、日本の「国歌」です。国歌とは、国を象徴する歌のことで、国民のアイデンティティー(同一性)の証として重要な役割を果たしています。国歌は、主に国民的な祭典やオリンピックのような国際的行事を始め、学校の入学式や会... -
【ドラマや映画でも活躍!】海上自衛隊が保有する「イージス艦」とは?
「イージス艦」とは、イージスシステムを搭載した艦艇のこと 「イージス艦」は、ミサイルなどの空からの攻撃に対して高性能の防衛能力をもつ、イージスシステムを搭載した艦艇です。 イージスシステムとは、正式には「イージス武器システムMk.7」といい、... -
【地方の活性化のために活躍!】地方公務員が登場する映画4選
キャリア公務員が出会いで変わっていく様を描いた『県庁の星』 『県庁の星』は、桂 望実さんの小説を原作とした映画です。2006年に劇場公開され、現在DVDが発売されています。 県庁のキャリア職員が登場する『県庁の星』 『県庁の星』は、県庁のキャリアと... -
平成30年度「栃木県職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「栃木県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 「栃木県庁」で働く公務員として知っておきたいこと 栃木県は、関東地方の北部に位置し、人口は全国第18位で約200万人(平成27年国勢調査情報)の県です。 面... -
【学校栄養士】学校栄養職員・栄養教諭の仕事内容と2つの違いについて
はじめに 栄養士の中には、地方公務員の一員として公立学校など教育施設に勤務する「学校栄養士」がいます。 「学校栄養士」と聞くと、「給食のメニューを考える人かな?」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。もちろん、それも正しいのです... -
【陸上自衛隊の「訓練指導法」】「基本教練」について解説
訓練指導法とは、文字通り自衛官を訓練する為の指導法(技法・手法)の事です。幹部自衛官は幹部学校で、陸曹は陸曹教育隊で『過程教育』履修中に『訓練指導法』を学びます。 今回は全ての指導法の基礎となる『基本教練』をご紹介します。基本教練は『軍事... -
平成30年度「群馬県庁職員」採用情報 – 地方上級などの採用試験まとめ
はじめに 地方公務員である「群馬県庁」の平成30年度の公務員採用試験情報について紹介します。 群馬県職員の「Ⅰ類試験」(大学卒業程度)は、試験の区分が複数あり、2次試験と3次試験に個別面接による「人物試験」があることが特徴です。 「群馬県庁」で... -
地方公務員「保健師」の仕事内容 - 職場別の業務内容も解説
地方公務員として働く保健師の仕事内容とは?とその役割 保健師は、「厚生労働大臣の免許を受けて保健師の名称を用いて保健指導に従事することを業とするものをいう」と保健師助産師看護師法で定義されている職業です。 保健師の中には、自治体が管理する...