「給料」の検索結果
-
公務員の研修について解説 - 服装、期間、内容など
はじめに - 市役所職員、小林英介さんによるコラム これから公務員として働く方の中で、次のような疑問を抱いている方が必ずいると思います。 「研修って何をやるんだろう」 私ももちろん公務員として働き始める前は、研修について気になり始め、そわそわ... -
国家公務員カテゴリTOPページ
「国家公務員」とは? 日本の「公務員」は、憲法により「全体の奉仕者」と規定され、国全体や各都道府県・市区町村のため、国民のために貢献する仕事を行う職業です。 「国」に所属するのが「国家公務員」、県や町など地方自治体(地方公共団体)に所属す... -
地方公務員カテゴリTOPページ
地方公務員とは? 日本の「地方公務員」は、都道府県や地区町村など地方自治体(地方公共団体)に所属し、主にその地域や住民のための「公」のサービスを行う公務員です。 なお、経済産業省などの「中央省庁」やその出先機関などの「国家機関」に所属する... -
【厚生労働省】2019年度の「年金納付率」は69.3%。8年連続で改善中
国民年金保険料の納付率は、8年連続で改善中です 国民年金は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人がすべて加入する年金制度です。 ただし、国民年金の保険料の払い方が、職業によって異なります。例えば、農業・漁業従事者や、自営業者などは「第1... -
公務員は副業をしたらダメなのか(後編)- 処分の種類を解説
はじめに-市役所職員、小林英介さんによるコラム 今回の記事は、後編になります。前回の記事をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。 》公務員は副業をしたらダメなのかー法律の条文を用いて解説(前編) 2019年に市役所の「事務系職種」に現役合格... -
学費のかからない「大学」を紹介!将来、公務員になるためのカリキュラムが充実
はじめに - 今、ますます注目されている、学費のかからない「大学校」 卒業後の奨学金の返済が困難なケース、新型コロナウイルスの影響によりアルバイトができなくなり学費が払えなくなるケースなど、近年は大学の学費をめぐる問題が次々に出てきています... -
法人税について - 公務員総研の税金解説第2回
はじめに - 法人税の概要 「法人税」は、国に納める国税で、直接税であり、所得に課される税金(所得課税)です。 税金解説シリーズ第2回である今回は、「法人税」とは?をテーマに、法人税が課される法人・課されない法人についてや、所得税との比較など... -
くるぶしの見えるズボンはいけない?私立小の女性英語教師の体験談レポート
はじめに 「私立小学校の女性英語教師」(神奈川県)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:小学校の先生(英語科) / 神奈川県にある私立小学校 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:中学校教諭一種免... -
所得税について - 公務員総研の税金解説第1回
はじめに - 所得税の概要 「所得税」は、国に納める国税で、直接税であり、所得に課される税金(所得課税)です。 税金解説シリーズ第1回である今回は、「所得税」について、その納め方やメリット・デメリットなどを解説します。 税金の分類 ・どこに収め... -
公務員総研記事アンケート – 今後読みたいテーマ
はじめに - 2020年6月時点で、記事数は約2000! 公務員総研の記事は、2020年6月の時点で、約2000件あります。公務員として働く人、公務員を目指している学生さん、そして民間企業から公務員へ転職したい人に向けて、様々なテーマの記事が掲載されています... -
国債の5割近くを担う「日本銀行」の役割と、国債引き受けの仕組みについて(2020年6月記事)
「日本銀行」は日本の「中央銀行」 「日本銀行」は日本の「中央銀行」です。中央銀行とは、国家や特定の地域の金融の中心的な役割を担う銀行のことです。 日本銀行の3つの役割 この「日本銀行」が中央銀行とされているのは、紙幣を発行する「発券銀行」と... -
朝6時30分出勤!熊本県の公立小学校で働く女性教師の激務仕事レポート
はじめに 熊本県の公立小学校で働く「小学校の先生」(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:小学校の先生 / 熊本県にある公立小学校 性別:女性 雇用体系:常勤講師 所有資格:小学校教諭一種免許、... -
【海外補習校の日本語講師に聞きました!】働いていて大変だった事
はじめに - 海外補習校の日本語講師として働いていて大変だったことレポート クェート補習校の講師として子供達に国語を教えるのは大変やりがいのある仕事でした。 今思い返せば楽しかった事が色々とありましたが、同時に大変だったこともたくさんありまし... -
医療系公務員が勤務する「病院」の種類について
はじめに - 公務員として医療に携わるということ 医療従事者の就職先は多岐に渡りますが、多くの方は「医療施設」に就職することになります。「医療施設」の中でも、公的な病院等に就職すると、「公務員」として医療に携わることになります。こういった医... -
公務員として働く「社会福祉士」の勤務先と仕事内容
はじめに 社会福祉士の就職先は多岐に渡りますが、その中でも市役所や保健所、公立病院などの施設に就職すると、社会福祉士は公務員として働くことができます。 今回は、公務員として働く社会福祉士の勤務先と仕事内容について、詳しく解説します。公務員... -
社会福祉士になるには?公務員の「社会福祉士」として働く方法と今後の展望
はじめに - 「社会福祉士」とは? 「社会福祉士」とは、身体上または精神上の障害がある方や、環境上の理由によって日常生活に支障がある方に対して、専門的知識と技術をもって、生活に関する相談業務や助言、指導、そのほか福祉サービスを提供する国家資... -
コロンビア共和国に半年、日本人が住んでみて感じたこと
はじめに - コロンビアに住んだ半年済んだ日本人レポート 「コロンビア」と聞いて日本人が思い浮かべるものは、ほぼ90%の人が「コーヒー」と「サッカー」の2択というイメージではないでしょうか。 コロンビアが、どんな国でどんな人が住んでいて、どんな... -
コロナウイルスで大打撃!アメリカの外食業界の「今」2020年4月現地レポート
はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大が続いているアメリカでいま最も苦しんでいる人たちとされているのが「外食産業」です。州によって規制の内容は異なりますが、ほとんどの州でレストランは「持ち帰り注文のみ」に制限されており、外食を楽しむ機会は... -
アメリカの教員の労働環境の実態 - 教師の退職理由その2
はじめに 日本でもアメリカでも教師は総じて働きすぎのようです。しかしどんなに残業時間が多くても、教師の仕事にやりがいを感じて、真剣に仕事に取り組んでいる人もたくさんいると思います。 今回はそんな人達でさえ転職を余儀無くされてしまう2つ目の理... -
日本とアメリカの公立学校教師の働き方の違い
アメリカの教員免許制度について 世界中どこでも、学校の教員になるには教員免許状を取得する必要があるはずです。しかし教師として採用される際の手続きや条件は、国ごとで大きく違ってくると思います。 例えば日本の場合、教育養成課程終了後に教育委員... -
現役消防士が語る消防士の1日や恋愛事情
はじめに 兵庫県で働く、男性の「消防士」によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:消防士 / 兵庫県 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:救急救命士 「消防士」を目指した理由 幼いころに阪神大震災を経... -
【市役所職員に聞きました!】「市役所と県庁」人生を楽しめるのはどっち?
はじめに 地元での就職を目指す方にとっては、市役所と県庁のどちらを第一希望にするかというのは悩ましい問題ではないでしょうか。私の夫は現職の県職員で、私自身は県庁所在地の市役所で事務職員として13年間働いていました。 お互い話をする中で気が付... -
誰かの大切な人を助けたい!兵庫県で働く「消防士」へのインタビューコラム
はじめに 兵庫県で働く、男性の「消防士」によるキャリアレポートです。インタビュー形式のコラムで掲載しています。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:消防士 / 兵庫県 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:普通自動車免許 危... -
国家公務員も定年延長?-人生100年時代の働き方
はじめに 2020年の通常国会で公務員の定年を60歳から65歳までに段階的に引き上げる法案が審議されます。 労働力の不足、平均寿命・健康年齢の伸長に伴い国家公務員に限らず多くの職業で定年の延長や再雇用が議論されています。 国家公務員の定年が60歳から... -
地域おこし協力隊とは何か?-実は公務員?
はじめに 地域創生の手段として2008年に創設されたのが「地域おこし協力隊制度」です。 この制度は、いわゆる都市部の住民を地域に受け入れてその地域のプロモーションや農林水産業に従事してもらうことによって、地方の活性化をしようという制度です。201... -
公務員総研 | 公務員の高みを目指すための情報サイト
INFORMATION 「公務員総研」は、「公務員」の高みを目指す方向けの「公務員」の職業情報や採用試験に関する情報ポータルサイトです。 国家公務員・地方公務員や警察官・保育士といった公務員の仕事内容や年収・給料、なるための就職情報から、公務員採用試... -
公務員総研について
「公務員総研」とは? 「公務員総研」は、「公務員の高みを目指す方向けの情報サイト」をコンセプトにしたインターネットメディアです。 公務員を、ただ目指すだけでなく、高い志をもった公務員を目指す皆様、現役公務員の皆様には、現状の問題を解決でき... -
【出産編】公的にもらえる助成金・補助金・控除などのお金
「出産」に関する助成金・補助金などの経済的支援 人生には何かとお金がかかるライフイベントがありますが、その経済的負担を減らすために自治体や国から補助金が出る場合があります。 今回はさまざまなライフイベントの中でも、「出産」のタイミングでも... -
【イタリアの保育事情】 祖父母の活躍が家族を支える
はじめに 我が家の双子が今年で4歳になりました。昨年の9月から幼稚園にも通い、今年の6月で無事に1学年を終えることができました。 子どもたちは保育園に通わなかったので、幼稚園は私たちにとって、いわゆる「学校」の初めての体験になりました。日本で... -
オーストラリアでの保育園(チャイルドケアセンター)で働いた体験談
多国籍な環境について オーストラリアは移民国家なので、様々なバックグラウンドの子供達と家族、同僚たちと一緒に1日を過ごすことになります。 オーストラリアのチャイルドケアでの教育方針としては、違うバックグラウンドの文化を受け入れみんなでそれを...