公務員総研の記事一覧
-
シン・ゴジラや天空の蜂… 自衛隊の活躍をテーマにした映画5選まとめ
一代ブームを巻き起こした『シン・ゴジラ』 2016年7月に劇場公開された映画『シン・ゴジラ』は、日本のゴジラシリーズとしては29作目となる作品です。 「エヴァ」で知られる庵野秀明氏が監督・脚本を担当 「新世紀エヴァンゲリオン」で知られる庵野秀明氏... -
資格を活かして公立の医療現場で働く「医療系公務員」特集
医療系公務員とは? 医療系公務員とは、医療系の資格を持ち、公立の病院や公的機関でそれぞれの資格の職業で働く公務員のことを指します。 具体的には、医師、看護師、薬剤師、保健師、獣医師、助産師、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士な... -
再就職でも有利になる!自衛隊で取得できる資格とは?
自衛隊で取得できる主な資格 自衛隊では、いくつかの資格を取得することができます。 自衛隊で資格を取得する場合は、部隊の訓練から外れ資格取得のための勉強に時間を当てることができます。さらに、資格取得にかかる費用はかかりません。ただし、この期... -
要人警護のスペシャリスト「SP」の仕事内容・所属組織・なるには?について
「SP(セキュリティ・ポリス)」の仕事内容ざっくりポイント説明 時間の無い方向け、せっかちな方向けに、ざっくりSPについて説明します。 1)SP=セキュリティポリスは、政治家などの要人を警護する警察官のことです。 2)所属は警視庁で、警視庁は、東... -
【憲法裁判所とは?】日本の統治機構のありかたについて
はじめに - 日本の法の最上位にあるのが「憲法」 日本は法律に基づいて運営されている法治国家です。 日本には現在2000前後の法律があると言われています。例えば国家公務員の働き方について定めた国家公務員法、道路の利用方法について定めた道路交通法、... -
ベーシックインカムを導入すると公務員が減る?日本の社会保障制度を考える
はじめに - ベーシック・インカム(Basic Income)を考えるにあたって 近代国家像には大きく分けて2つのパターンがあります。 1つは民間への介入をできるだけ辞めて、自由主義市場の競争に経済の発展は任せて国の仕事は治安を維持するための警察、国境線を... -
【119番の謎にせまれ】消防署や消防職員に関する豆知識まとめ
消防署の豆知識 かつての「すべり棒」 今はもうない 消防士を題材としたドラマなどに出てくることも多かった、出動時に消防士が棒から滑り落ちてくるシーン。あのシーンで移動手段として使われている棒を「すべり棒」と呼びます。 かつてどの消防署にも備... -
【『ゲゲゲの鬼太郎』の生みの親】鳥取県主催で『水木しげる生誕祭』が開催(2018年3月)
水木しげる先生の生誕祭が出身地・鳥取で開催 『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』の作者として知られる漫画家・水木しげる先生は、鳥取県境港市入船町の出身であり、鳥取県の名誉県民に認定されています。 鳥取県では、そんな水木しげる先生の生誕96周年を... -
2020年には過半数がフリーランスに?アメリカの労働環境について
2018年1月、アメリカのニューヨークダウ平均株価は初めて26,000ドルを突破しました。加えて、アメリカの黒人の失業率も過去最低を記録し、トランプ大統領が主張するように「アメリカ経済は好調」であることが数字でも証明されました。 アメリカの経済は昇... -
【幼児教育・保育の拡充なるか】内閣府の「子ども・子育て支援新制度」とは
「子ども・子育て支援新制度」の概要について 平成27年4月よりスタート 「子ども・子育て支援新制度」は平成27年4月から、0才から6才の小学校就学前年齢の子供及び子を持つ保護者を対象に、幼児教育や保育の拡充と質の向上を目的とした制度として始まりま... -
【陸上自衛隊の仕事】陸上自衛隊の仕事「本部勤務」について
本部勤務とは? 本部勤務とは、司令部勤務と実戦部隊の本部実務を行う部署での勤務を意味し、方面総監部、師団司令部、旅団司令部、連隊本部など隷下部隊を指揮する部署での勤務は本部勤務です。 また、野外勤務では、文書実務を伴わない野戦の実行動でも... -
【地震からゴジラまで】国内における自衛隊の災害派遣活動について
自衛隊の派遣について 自衛隊法に基づき、国内・海外への派遣が行われる 自衛隊に関する法律である自衛隊法に基づき、自衛隊は要請に応じて国内・海外へ派遣され現地で活動を行います。国内の場合は、主に災害派遣(通常災害派遣と原子力災害派遣)、自主... -
【地方公務員にはどんな種類があるの?】地方公務員の職種まとめ
「地方公務員」は、日本で「公務員」として働く人の約8割を占めており、国家公務員が中央官庁などの国の機関に所属するのと異なり、「各・地方自治体」に所属する公務員です。 「地方自治体」とは、大きく「都道府県」と、「市町村」に分類され、各自治体... -
【鑑識官】警察の鑑識および鑑定を携わる警察官の仕事内容について
警察の鑑識・鑑定について 証拠を集める「鑑識」を行う鑑識官 事故現場や事件の犯行現場で、指紋やタイヤ痕の採取、現場の写真撮影など、犯人や事故の当事者が残した証拠を集めるのが鑑識官です。 特に、殺人現場では被害者は声を発することができませんの... -
【公務員試験って何?】国家公務員試験と地方公務員試験別に解説
そもそも公務員試験って何? 公務員試験は、公務員になるために実施される採用試験の総称です。正しくは「公務員採用試験」と表記されるべきかもしれません。 日本の制度上、国家と地方で公務員は分類され、公務員試験も、大きくは「国家公務員」試験と「... -
【世界事情】アメリカから見た海外 日本・中国・ロシアについて
トランプ大統領就任以降、経済は登り調子のアメリカですが、アメリカから我が国日本や主要国はどのように映っているのでしょうか。 今回は「アメリカから見た海外」ということにフォーカスして、経済や政治情勢について深く掘り下げてみたいと思います。日... -
【日本が超高齢社会へ】現役世代はいつまで?日本の高齢者を巡る問題と今後について(2018年2月記事)
高齢者とは何歳から? 現在の高齢者と高齢化社会の定義について 高齢者は使用する分野によって定義が変わる 高齢者、といえばどのくらいの年齢を指すのでしょうか。これは、「高齢者」という言葉が使用される分野で定義が異なってきます。 医療の分野では... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(7)【議会 その1】
議会とはどんなもの? 今回解説する「議会」とは、国会のことではなく都道府県や市町村の議会になります。地方自治法の索引でいうと、【普通地方公共団体】の第6章「議会」の項目です。 それでは地方自治体の議会とはどんなものか見ていきましょう。 国会... -
杜の都の救助隊、これが「スーパーレスキュー仙台」だ!
政令指定都市である宮城県仙台市には、「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令(以下「省令」という。)」の第6条で規定している「特別高度救助隊」が設置されていますが、仙台市独自の部隊名は「特別機動救助隊」といい、通称は「スーパーレスキ... -
公務員に労働基準法は適用されない?知っておきたい「公務員労働」と「法律」
国および地方自治体等の公務をおこなう公務員の労働は、一般の労働者とは異なります。労働法が公務員へどのように適用されるのかついて解説します。 はじめに ビジネスの世界において大きくわけて、「人を雇用する経営側の人間(雇用主)」と「会社に雇用... -
日本の首都「東京都」について – 唯一の「都」
日本最大の都市として知られている「東京都」ですが、47都道府県の中で唯一の「都」となった歴史、日本の首都としての役割を担っているなど様々な特徴を持っています。 GDPでは日本の20%、広さは45番目という下から3番目、世界的な都市となっている東京... -
戦乱と災害、二つの側面を持つ「海外における自衛隊派遣」について
自衛隊の海外派遣の歴史について 憲法第9条などが背景にあり、元々自衛隊の海外派遣には消極的だった 日本国憲法第9条の平和主義において、日本は軍隊を所有しないとしています。ですので、日本の自衛隊の立場も軍隊ではなく、万が一外部からの脅威を受け... -
【刑務所は刑務所を無くするためにある?】刑務所が目指す「異常なし!」
刑務所は犯罪を抑止する 刑務官になると早い段階で「刑は刑なきを期す」という言葉を学びます。これは孔子の言葉で、刑罰というものは刑罰が必要でなくなるようにすることが目的であるといったような意味です。何やら逆説的で、難しい言い回しですが、刑罰... -
【政党って何?】公務員も押さえておきたい「政党」の作り方とその歴史
日本に限らず先進国における政治では「政党」が重要な役割を果たしています。法案が成立するか否かは、各政党の判断によって影響されますし、選挙に立候補する際にも政党の支持がついているか否かで当選確率が違ってきます。また、ニュースでも政治に関す... -
国家公務員「自衛官」になるには?防衛省に所属し日本を防衛する公務員
自衛官として自衛隊に入隊するには 「自衛隊」とは、防衛省に所属する国家公務員で「国の防衛を一手に引き受ける」ために設立された組織です。自衛隊とは組織の名前であり、階級を持つ隊員を「自衛官」、自衛官に入隊したばかりの見習いは「自衛隊隊員」と... -
【陸上自衛隊の仕事】陸上自衛隊の仕事についての解説「戦技競技会」
陸上自衛隊で行われる戦技競技会 陸上自衛隊では、戦技(戦闘技術)の向上と、士気高揚を図る為に、様々な戦技競技会が行われます。主なものは射撃競技会、持続走競技会、格闘競技会で、さらに特定の職種や戦技の有技者に限定して行われる競技会などがあり... -
市民を乗せて走ります!「公営バス乗務員」になるには?
そもそも「公営バスって何?」「自治体運営バスと違う?」 公営バスは、公共企業管理者以下の交通局や交通部が経営 公営バスの経営者は東京都や各都道府県、市町村などの各地方公共団体です。 地方公共団体が事業の経営を行う場合は、まず公共企業管理者を... -
【海外の保育事情】ブラジルの公立保育園について問題点や教育内容
筆者の3歳の息子は現在、ブラジルはパラナ州クリチバ市の公立保育園(Creche)へ通っています。ブラジルに在住する日本人の子供で、公立の保育園へ通うケースは珍しいと察しますが、たまたま自宅アパートから徒歩5分以内に当保育園があった為、試... -
【仙台の雪対策】実際に住んで分かった自治体と民間による雪対策まとめ
仙台は雪が少ないのに苦戦する人も多い! その理由とは 仙台自体は雪が少ない 宮城県の県庁所在地でもあり、政令指定都市でもある仙台市は、住みやすい街としても知られています。街全体がコンパクトにまとまっているので、駅前に出かければ全てが完結でき... -
【修繕から児童・生徒の見守りまで】学校用務員になるには?
学校用務員の定義及び歴史について 「学校用務員」とはどのような職種なのか、学校用務員の定義や歴史についてご紹介します。 【学校用務員とは?】必要に応じて置くことができる職員、という位置づけ 小学校や中学校など、日本の学校教育制度に関する法律...