公務員総研の記事一覧
-
出初式の華!消防のはしご乗りの「歴史」と「これから」について
はしご乗りの発祥について はしご乗りの始まりには諸説ある 消防の出初式に行われるはしご乗りは、日本の伝統芸能のひとつです。消防と深く関わりのある曲芸であると一般的にはイメージされますが、はしご乗りの発祥には諸説あります。 ▼加賀藩前田家の「... -
【自衛隊の給料】自衛隊の給料は階級・勤続年数・号捧・手当がポイント
自衛隊の給料はどれくらい?「階級」がポイントとなる 「自衛隊」は、国家公務員であることから給与が安定しており、一派企業のように学歴による給与格差がありませんが、階級に基づき、給料が計算されます。さらに、号俸と呼ばれる昇給額が定められており... -
【国家公務員と地方公務員どっちがいい?】公務員の選び方
公務員を目指す人にとって「国家公務員」と「地方公務員」どちらを目指すのかはとても悩むところだと思います。このページでは、仕事内容・勤務地・待遇という3つの視点から、国家公務員と地方公務員を比較します。試験区分によっては併願という方法もあり... -
【刑務官が仁王さんを見て思うこと】仁王さんと刑務官は似た者同士
静かなお寺の異様な存在? お寺に行くと、参道の両側に仁王さんが立っていることがあります。正式には金剛力士像というのだそうですが、筋肉モリモリのマッチョマンで、顔はこれ以上やると壊れるのではないかと思うほど怖い表情をしています。静かで穏やか... -
さいたま市の「地方公務員保育士」の給料・年収・福利厚生について
保育園は厚生労働省の管轄で、保育士は子どもの日常生活の援助をしたり、保育を行います。 さいたま市で保育士として採用されると、保育園をはじめ、子ども未来局等に配属され、保育の業務や地域における子育て支援事業等の業務に従事します。なお現在さい... -
【国家一般】入国管理局で働くにあたって役に立つ情報まとめ
入国管理局職員になる前に勉強した方がいいこと 公務員になる前の勉強というと、公務員試験で手一杯になることが多いので、中々専門的な職に関する知識まで勉強するのは難しいと思いますが、官庁訪問対策の一環として、公務員一次試験後にでも少し勉強して... -
「国立大学法人の非常勤職員」の仕事内容・キャリアレポート
国立大学法人の非常勤職員とは? 国立大学法人の非常勤職員は、他の常勤職員と全く異なる仕事をするというわけではなく、各部署で常勤職員が行っている業務の補助、または教授が行う研究・業務の補助を行っています。 国立大学法人の常勤職員となるには、... -
「北海道職員」の北海道庁組織と1年間の仕事の流れについて
【地方上級】北海道職員とは? まず、「北海道職員」とは何かを説明します。 北海道職員は、北海道の地方上級公務員で、省庁と道内179市町村、北海道で暮らす人々(道民)を繋ぎ、北海道の発展のために働きます。勤務先は北海道庁です。その庁の北海道知事... -
【アメリカの「州」制度】州によって異なる税金や治安について
アメリカは50の州とワシントンD.C.の特別区で構成されていますが、これらの州によって法律が異なることはご存知だと思います。これを州法と呼びますが、それぞれの州法は大きく異なることもあります。 法律も違うということは、文化そのものも違うというこ... -
【海外事例研究】韓国 ソウル市の「物価」とその課題
韓国といえば、日本よりも物価が安く、旅行の際に食事や買い物にお得感があるイメージが強いのではないでしょうか。 ところが、物価が安かったのはもう昔の話になり、最近は毎年の物価上昇に「上がらないのは月給だけ」とも言われるようになりました。 日... -
【小学校の先生】小学校の「書写」の先生の仕事内容
書写の授業って何をするの? 小学校の書写の授業って記憶が薄い方もいるかもしれませんので、簡単に紹介します。 書写の授業では「文字を正しく整えて書くこと」を子どもたちに学ばせることが主たる目的となります。授業の中では、鉛筆やペンを使った硬筆... -
「記者クラブ」とは?公務員と関わりの深い報道の仕事
「記者クラブ」とは新聞社やテレビ局といった大手メディアが政治や経済、金融などの情報を入手するためにつくられた組織です。記者は情報のほとんどを記者会見や取材を通して「官僚」から受け取っています。 記者クラブは、この記者会見場や記者室を取材対... -
マイナンバー(個人番号)の使用用途や目的、リスク回避の対策について
マイナンバー制度の概要について マイナンバーとは? マイナンバーとは個人番号とも呼ばれ、日本に住んでいる全ての人に与えられた12桁の数字です。日本国籍を有する人だけでなく、中長期在留者、特別永住者などで日本に住んでいる住民票登録のある外国人... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第十章
第97条は「基本的人権」の重要性を再確認 第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利とし... -
国土交通省所管の独立行政法人「自動車事故対策機構」に就職するには?
はじめに - 「自動車事故対策機構」とは? 「自動車事故対策機構」は、自動車事故の発生防止およびその被害者への援護などを行っています。 「自動車事故対策機構」のプロフィール 設立:2003年(前身:1973年) 予算:12,935百万円(平成29年度) 組織:... -
【尾張の国の救助隊】愛知県の高度救助隊とハイパーレスキューNAGOYA
愛知県にある高度救助隊と特別高度救助隊について 愛知県には、各自治体の消防所に一般救助隊と特別救助隊が配置されていますが、これに加えて中核市である豊橋市、岡崎市、豊田市それぞれに高度救助隊が、県庁所在地であり政令指定都市でもある名古屋市に... -
【韓国レポート】韓国での生活 「道路交通」について
そこのけそこのけ車が通る この記事を書くにあたってネットで少し調べてみたところ、驚くべき事実を知りました。 日本は車優先社会なので歩行者保護などという意識はないという意見がかなり多いのです。日本に帰省するたびに日本社会の交通マナーの良さに... -
【陸上自衛隊の仕事】陸上自衛隊の仕事についての解説「創立記念行事」
駐屯地創立記念と創隊記念は違う! 陸上自衛隊が広報活動を兼ねて実施する記念行事には二種類あります。一つは『創立記念行事』で、もう一つは『創隊記念行事』です。 今回ご紹介する創立記念行事とは、陸上自衛隊の駐屯地が創立された日を記念して、年に1... -
大学生・就活向けアドバイス「IT業界の現状について」
IT業界の働き方について IT業界は、まだまだ発展していく市場であり、求人も数多く出ています。パソコンを使いこなせる人材はとても評価が高く就職もしやすい傾向にあります。IT業界では人材派遣会社が数多く存在し、人材派遣会社に登録すれば仕事をもらう... -
【韓国レポート】韓国での生活「外食あるある」まとめ
日本のお隣さんで食文化も日本と似ている韓国。最近は日本でも韓国料理がずいぶん有名になり、家庭で手軽に作れるように様々なソースや食材が売られていますね。 韓国は非常に“食事”を大切にする文化ですので、仕事で残業する時にも、まずは腹ごしらえをし... -
国民のために日本の安全と平和を守る「公安系公務員」特集
公務員の中には、社会の治安を維持することや、災害などの危険から国民を守ることを使命とする「公安系公務員」という職種があります。 体を張った業務も少なくないため、受験資格に体格や視力の規定があったり、試験に体力測定が含まれる職種もあります。... -
日本国営公園「昭和記念公園」とは?知っておくべき基礎知識
昭和記念公園とは?と開設の経緯 昭和記念公園とは 昭和記念公園(しょうわきねんこうえん)は、国が設置した国営公園で、東京都の昭島市と立川市にまたがって位置しています。なお、国営公園とは、国が運営する、都市公園法に定められた要件を満たしてい... -
【陸上自衛隊の仕事】3つの特別勤務「当直勤務」「警衛勤務」「営外巡察」
陸上自衛隊の「特別勤務」について 陸上自衛隊の営内における『規律の維持』『警戒』及びその他特別の必要の為、『陸上自衛隊服務規則』の定めるところにより『特別勤務』が設けられます。この勤務は『駐屯地』及び『部隊』ごとに設けられます。 特別勤務... -
【犬が受刑者を救う】念願叶った日本初の試み「刑務所で犬を育てる?」
命を「助けられた」犬が受刑者を「助けている」 アメリカの女子刑務所が介助犬を育てていることを知った時、私はすっかり舞い上がってしまいました。その刑務所では、捕まえられて薬殺処分を待っている野良犬をもらってきて、これを介助犬として育てている... -
元・司書が考える「総貧困時代」を生き残るための「図書館の使い方」
総貧困時代とは? 「一億総貧困時代」とは、日本の全国民が貧困である時代という意味です。日本国民の人口が約1.3億人いるので、国民のほとんどを指して「一億」とし、その全てが貧困になる時代というショッキングな内容を示しています。 そんな時代が来る... -
【アメリカ州制度】今、最も「熱い」と言われている州「テキサス州」解説
いま最もアメリカで「熱い」と言われている州はどこかご存知でしょうか?アメリカのなかだけで注目されているのではなく、我が国日本にも大きな影響力を持っている州が今回の主役です。 これからの将来、アメリカの経済の中心、さらには日本と最も繋がりが... -
【陸上自衛隊の技術】 日常にも使える!陸自の仕事ノウハウを紹介
陸上自衛隊のノウハウ 陸上自衛隊には、創隊してから今日に至るまで、連綿と練り上げてきた優れたノウハウが幾つもあります。 ただし、自衛隊の仕事の中で培われたノウハウは最終的には戦いに勝つ為に必要な知識・技術・手法が根源にあります。したがって... -
【海外の保育事情】韓国の保育園事情と保育施設「オリニチプ」について
韓国では、母親だけが保育者ではない 女性の社会進出が目覚しい現代においても、日本ではまだまだ「子供は母親が育てるもの」という考えがスタンダードのように思われますが、いかがでしょうか。 韓国では、母親の代わりに乳幼児の面倒を見る祖父母が今で... -
気象庁に入るには?-「気象庁職員」になる2つの方法について解説します
【気象庁に入るには?】「気象庁職員」とは 「気象庁職員」とは、気象や自然現象の観測・予報などを行う「気象庁」で働く国家公務員です。ニュースや新聞にて報じられる天候や気象情報、地震などの災害情報は気象庁から提供されており、気象庁の働きは私た... -
【アメリカ政治史】アメリカ第44代大統領「バラク・オバマ前大統領」
みなさんはバラク・オバマ前大統領をどのように評価していますか?2009年から2017年までの8年間、アメリカ合衆国第44代の大統領を務めたオバマですが、アメリカでの評価の声は様々です。 今回はアメリカから見たオバマへの評価を、アメリカが抱えている問...