公務員総研の記事一覧
-
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第七章
第83条は「財政民主主義」について 第83条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基づいて、これを行使しなければならない。 ーーー 第八十三条は国の財政、すなわちお金をどのように得るか(歳入)・使うか(歳出)は、国会で決めるということが定... -
アメリカって何だろう?いまさら聞けない「アメリカ合衆国」入門
アメリカに来て1年以上が経ちますが、日々の生活を通じて日本とはまったく異なる国の成り立ちや文化そのものを感じています。今回はそんなアメリカについて「いまさら聞けない」というようなことをテーマ別に分けて紹介したいと思います。 主なテーマは、... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(6)【条例・規則】
条例って何? 条例とは、国の定めた法律とは別に、都道府県や市町村などの自治体が自主的に定める決まりのことで、全国の自治体にはさまざまな条例があります。 憲法94条は、地方公共団体は法律の範囲内で条例を制定することができると規定しており、地... -
日本の食卓と米作りが変わる?政府の減反政策撤廃とその背景について
政府の減反政策とは 「米の作付面積の削減」によって米の生産量を抑える政策 減反政策とは、米の作付けを行う水田の面積を減少させる事によって、日本全体の米の生産量を抑える政策を指します。面積を減少させる事から、「減反」の名前が付けられています... -
【たかが看守のくせに!】受刑者の口撃によって見えてくる刑務官の誇り
刑務官も人の子 刑務官も人の子です。受刑者のひと言で傷つくことだってあります。その中の代表的なものが「たかが看守のくせに!」。これは「牢番野郎!」とともに刑務官が耳にしたくない言葉の双璧ですが、いずれも刑務官を下等公務員としてさげすむ言葉... -
【司書体験談】「感情労働」部分に苦戦した体験レポート
今日は、司書業務の大きな課題についてお話ししたいと思います。 司書業務は「感情労働」であるということです。 司書業務は法律上「事務職」とされていますが、非常に対人要素の多い仕事です。それゆえ、トラブルも絶えず、人間関係に疲れ果てて退職する... -
江戸時代、寛政の改革と天保の改革の合間にあった化政文化の芸能分野
化政文化の背景 寛政の改革の反動 田沼意次が老中首座だった頃に幕府の財政は立ち直りの兆しを見せましたが、天明の大飢饉や浅間山の大噴火、農村の荒廃などによって再び苦しい状況に陥ります。一揆や打ち壊しが相次ぎ、田沼意次は失脚。幕府は松平定信の... -
試験問題「日本の文学」シリーズ!第一回:「日本古典文学」
今回解説する日本古典文学は、奈良時代から鎌倉時代に誕生した以下の作品です。 ▼歴史書 奈良時代の歴史書「古事記」「日本書紀」 ▼和歌集 奈良時代の和歌集「万葉集」 平安時代の和歌集「古今和歌集」 鎌倉時代の和歌集新古今和歌集」 ▼物語 平安時代の物... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第六章
第76条は、司法権はどこに属するか? 第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 2項 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。 3項 すべ... -
日本国民の食の安全を確保する「食品衛生監視員」になるには?
食品衛生監視員になるには? 食品衛生監視員とは食品衛生法などの法令に基づき、日本国民の食の安全を確保する役割を担う仕事であり、食品衛生に関するプロフェッショナルでなければなりません。 そのため、食品衛生監視員になるには、まず厚生労働省によ... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第五章
第65条は内閣の持つ権利について 第65条 行政権は、内閣に属する。 ーーー 第六十五条は、内閣のもつ権限について説明しています。行政権とは、実際に政治を行う権利のことで、「三権分立」として確立される権利のうちの一つです。行政権を内閣が、立... -
「公務員」を英語で言うと?その2「政治家編」 – 公務員総研独自調べ
「公務員」を英語で言うと?シリーズ第二弾、今回は、特別職の「公務員」にあたる国会議員などの「政治家」について、英語で表現するとどのようになるのか、公務員総研が独自に考察しご紹介します。 必ずしもこちらで紹介した表現だけが正解というわけでは... -
高卒で公務員になりたい人向け「国家公務員試験・地方公務員試験」まとめ
高卒区分で試験を実施している公務員の職種一覧 高卒、あるいは高卒程度の人を対象とした公務員試験を実施している職種を一覧にすると下記のとおりです。 高卒で国家公務員! 国家公務員の高卒程度の人を対象にした試験を実施している職種を、試験の実施元... -
認定司書やサブジェクトライブラリアンなどの「専門司書」について解説
今日は、あまり知られていない「専門司書」について書いていきたいと思っています。「専門司書」とは、通常の司書のスキルに、さらに何か上積みして専門性を増した司書のことです。 認定司書 認定司書とは、日本図書館協会が認定する、一定の基準に達した... -
近代の日本における「憲法制定」と「議会開設」までの道のり
1868年に江戸幕府は廃止され、新政府が誕生します。王政復古により日本の舵取りを任されたのが「明治政府」です。この新政府の基本方針は「五箇条の御誓文」として表明されています。 明治維新において、日本の仕組みは大きく変わることになりました。列強... -
産み逃げ、産み捨て、野良妊婦…周産期医療の現場で今何が起こっているか
安全に産める国、日本の現状 周産期死亡率は世界最低 妊娠22週から、生後7日間までの期間を周産期と呼びます。そして、周産期中に何らかの原因で母子が命を落とす確率を、周産期死亡率と呼んでいます。 日本の周産期死亡率は、戦前は46.6%と高い数値とな... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(4)【住民の権利 その2】
住民の権利 前回も解説しましたが、「普通地方公共団体」とは、私たちに一番身近な「市町村」や「都道府県」といった自治体のことで、この項目は地方自治法の中で最も重要なところです。 そしてその中で住民の権利について書かれているのが、第2、4、5... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(3)【住民の権利 その1】
地方自治法の「普通地方公共団体」について まず以前に解説した、地方自治法の条文の構成をもう一度見てみましょう。 地方自治法の条文構成 第1編 【総則】第1条~4条 第2編 【普通地方公共団体】第5条~263条 第3編 【特別地方公共団体】(第2... -
【日本の出産】母乳・自然分娩・三歳児神話… 女性を苦しめている「神話」
妊娠や出産、育児において女性を苦しめるもの 妊娠中は体の変化やつわりなど 妊娠すると、女性はホルモンバランスが乱れ、気分の浮き沈みが激しくなったり、物忘れが激しくなったりします。また、妊娠周期と共に大きくなるお腹を支える為に無理な姿勢を取... -
公務員司書として知っておきたい「専門用語」10ワードまとめ
総合目録(そうごうもくろく) 総合目録とは、ある特定の図書館や専門機関がもつ蔵書データを各自提供し、統合された書誌所蔵データベース(総合蔵書データベース)のことです。 次に紹介する横断検索が増えたことで目立たなくなっていますが、国立国会図... -
【臨海都市の救助隊】千葉県の高度救助隊と特別高度救助隊「SRC」とは
千葉県には高度救助隊2隊・特別高度救助隊1隊が配備 政令指定都市の千葉市に1隊、他中核市に2隊 消防署には、業務の内容によって色々な隊が配備されていますが、中でも救助のスペシャリストでありオレンジ色の活動服がトレードマークの部隊が救助隊です。... -
世界最長記録の景気拡大を実現!オーストラリアの経済事情について
オーストラリアの経済の概要 オーストラリアの経済規模は日本の3割程度ですが、国民の所得はなんと日本の約1.6倍。最近では2017年7月から最低賃金が3.3%引き上げられました。 好調に見えるオーストラリア経済。しかし好景気を支えていた資源ブームが2014... -
出会いと別れ 中高一貫校に教育実習に行ってきた【実習編】後編
中高一貫校に教育実習に行ってきた3部作の第3部「出会いと別れ 中高一貫校に教育実習に行ってきた【実習編】後編」です。 みんなとっても可愛い! 生徒たちとの触れ合い どんどん生徒から話しかけてもらえる様に 日誌作戦に加えて、私もできるだけ私から... -
超精鋭国家公務員への登竜門「気象大学校」に入るには
気象大学校とは? 「気象大学校」は、国家公務員である気象庁職員として働くことを目指す学生のための学校です。 気象大学校に通う生徒は「学生」でありながらも「国家公務員」という身分に値するため、一般的な大学とは異なり、気象庁職員として働くため... -
悔しさと経験 中高一貫校に教育実習に行ってきた【実習編】前編
中高一貫校に教育実習に行ってきた3部作の第2部「悔しさと経験 中高一貫校に教育実習に行ってきた【実習編】前編」です。 教育実習1日のスケジュール 5:00 家を出発、5:20分くらいの電車に乗っていました(母校までの移動時間が長かったため) 7:30 ... -
【重犯罪者と看護婦さん】殺人罪で服役中の受刑者までもが従順に
女性職員の多い「医療担当部署」 男の刑務所で働く職員の大半は男性です。当然と言えば当然なのですが例外もあります。医務棟とか病棟と呼ばれる塀の中の医療担当部署です。大きな刑務所になると法律上の病院として指定されるほどの規模になり、そこで一番... -
地方公務員「司書」の給料・年収・初任給・福利厚生・退職金(埼玉県版)
埼玉県の司書職員は主に県立図書館や県立高校で働き、現在約200人の司書職員が活躍しています。 県立図書館では、各種資料の選定、収集、整理、カウンターでの資料に関する調査・相談、貸出・返却などのサービスに従事します。また市町村立図書館等への支... -
教職課程の総仕上げ 中高一貫校に教育実習に行ってみた【準備編】
中高一貫校に教育実習に行ってきた3部作の第1部「教職課程の総仕上げ 中高一貫校に教育実習に行ってみた【準備編】」です。 実際に教育実習でどんな事をするの? 大学の学生さんが、教育実習生として学校にやってきた…という記憶がある方も多いのではな... -
【陸上自衛隊の仕事】1995年の兵庫県南部地震の話
戦後最大の自然災害 「兵庫県南部地震」 1995年(平成7年)1月17日、午前5時46分、淡路島の北淡町を震源地とする大震災が起こりました。この大震災は発生した当時、戦後に発生した自然災害としては伊勢湾台風(昭和34年:犠牲者数5,098人)を上回る大災害... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(5)【住民の権利 その3】
昇任試験で突然出題されることも?「署名」についての細かい規定 今回は、前回解説した第5章の中でも「署名」関連の条文に限定して解説します。 「地方自治法」の索引の中で言うと、今回解説するところは次のようになります。 【普通地方公共団体】の第1...