公務員総研の記事一覧
-
【消防車が赤い理由は?】今日から使える『消防車両』の豆知識
ポンプ車に関する豆知識 水を組み上げるポンプ車と水槽付きポンプ車がある 火災現場に駆け付ける消防車両といえばポンプ車。ポンプから水を組み上げて放水するポンプ車は、消火栓や防火水槽、海や川などから水を組み上げますが、あらかじめ水を蓄えた水槽... -
【道路工事の謎】なんで年末に増える?同じ所ばかりじゃない?
日本の道路工事はどこが担っている? 新しい道路を作る時や既存の道路に陥没などが起きたので修理が必要な時など、日本の道路の建設や工事を担っているのは国土交通省の道路部門です。 国土交通省の道路部門では、災害時の交通規制や道路渋滞に関する情報... -
市役所の「税務課」の仕事内容や1日の流れとその他の業務について
市役所の税務課の仕事は、主に税金の計算と徴収 おもに「課税」と「徴収」に分かれる 市役所の税務の仕事は、「税務課」で行う場合と、政令指定都市など規模の大きな自治体などで、税金に特化した「市税事務所」という施設で業務を行う場合とがあります。 ... -
保育園における障害児の受け入れやその支援方法について
発達障害とは 発達障害の種類 発達障害には症状や特徴によっていくつか区分されています。 ▼自閉症対人関係を築けない、こだわりがある、反復的な行動が好き、言葉の発達の遅れ、奇妙な話し方をするなどの特徴があります。 ▼アスペルガー症候群人の気持ち... -
【地方上級】「都道府県」エリア別の解説と都道府県内の区域分け
地方公務員の都道府県庁職員、いわゆる地方上級公務員が勤務する「都道府県」について、関東地方や四国一般的な8地方別で解説します。 都道府県を地方別にまとめると 一般的な8地方別の分け方で都道府県を分けて一覧にします。またそれぞれの都道府県内で... -
【アメリカで働くには】日本人がアメリカで働くためのビザ・制度を解説
日本人にとって「アメリカンドリーム」という言葉はどこか刺激的ではないでしょうか。アメリカに行って一旗揚げるという人は、いつの時代にも存在しており、それが実現できそうな気分にさせてくれるのがアメリカの魅力なのかもしれません。 今回は仕事を通... -
世界の災害現場へ支援の手を – 国際緊急援助隊と消防・警察の援助隊
国際緊急援助隊とは 日本の国際貢献のひとつ 海外で何らかの問題が発生した時には、日本は国際貢献として色々な支援を行います。海外において大規模な事故や自然災害が発生し、その国での対処が難しい場合には、国際貢献のひとつとして日本から行う人的支... -
【死刑か無期懲役か】刑に対する様々な受け止め方について
刑務官の大変さはどちらも変わらない 世間が大騒ぎするような殺人事件が起きるとその裁判にも大きな関心が集まります。そしてある場合には死刑判決が出て、別の事件では無期懲役刑が言い渡されたりします。生と死を分けるこの二つの判決。そこには決定的な... -
【北海道職員として働く】実際に働いている職員による良いところレポート
北海道の発展のために働ける 北海道職員は、北海道をより良くするために、政策を進める第一線で働くことができます。たくさん眠っている北海道の魅力をいかに引き出していくか。環境問題や少子高齢化、人口減少などの問題をどう解決していくか。北海道が進... -
明日話せる豆知識!ウィンナーとソーセージの違いは「太さ」にあった!!
ウィンナーとソーセージの違い 朝食として登場することがあれば、屋台で販売されていることもある。普段何気なく口にしているウィンナーとソーセージですが、「違いがある」と言われると「何が違うの?」と気になってきませんか? ソーセージは「肉を腸詰... -
【保育士現場レポ】国際結婚の子どもの言葉の発達や友達との関わりについて
言葉の発達 発達の過程 人はどのようにして言葉を獲得していくのでしょうか。まずはその過程を見ていきたいと思います。小野寺(2009)は次のように述べています。 ヒトが意味のあることを話し出すのは1歳前後ですが、じつはもっと月齢の浅い赤ちゃんもお... -
日本の三権分立のうち「行政」を担う「内閣」が持つ権利や役割とは?
「内閣」とは三権分立のうち「行政」を担う機関 日本では国の権力を司法・立法・行政の3等分し、それぞれがチェックをしあう「三権分立」という仕組みを取り入れています。内閣は、三権分立のうち「行政」を担う国の最高機関で、1885年にヨーロッパで政治... -
アメリカのアリゾナ州の「制度」とアリゾナ州が抱える「問題」について
アメリカは日本とは異なり「州」という区別があります。さらに、その州という概念はひとつの国のような意味を持っています。それぞれの州において違う代表的なことは税金や文化、薬物規制などが一般的ではないでしょうか。 今回は、私も住んでおり、なおか... -
子育て世代の反応は?幼児教育・保育無償化とその問題点について
幼児教育・保育無償化について 幼児教育・保育無償化が決まった流れについて 幼児教育・保育無償化は自民党の選挙公約のひとつとして挙げられていました。その後総選挙で勝利した自民党が公約を守るために、2017年12月に幼児教育無償化を「人づくり改革」... -
【陸上自衛隊の仕事】陸上自衛隊「航空科」の「航空偵察訓練」
陸上自衛隊において航空任務を行う「航空科」 陸上自衛隊には航空隊があります。これは航空自衛隊の指揮下にある部隊ではなく陸上自衛隊の職種の一つです。つまり『航空科』です。なお、陸上自衛隊には、航空科を含めて全部で16種類の職種があります。 航... -
女性の視点による防災イベント「防災ひな祭り」が2018年3月3日に開催
東京都の女性の防災人材の育成を目指す「防災ひな祭り」 「防災ひな祭り」は、女性の防災人材の育成を目指して開催されるイベントです。女性の視点から防災を「もっと身近に感じてほしい」という思いから、アウトドアコーディネートを紹介する「BOUSAIファ... -
公務員に興味のある大学生必見!公務研究セミナー情報(H29年度)
公務研究セミナー平成29年度について 予約不要!国家公務員による未来の国家公務員に向けてのセミナー「公務研究セミナー」についてのご案内です。 この公務研究セミナーというのは、国家公務員が働く各府省職員が、本府省の業務概要、直面する政策課題... -
潜在労働力の発掘なるか?「氷河期世代の現状」と「働き方改革」について
働き方改革についての簡単な説明 将来の労働力確保が目的の政策 テレビやインターネットなどのメディアで目や耳にすることも多い働き方改革ですが、この目的は将来の日本の労働力の確保です。労働生産性の確保、女性や高齢者の社会参加、出生率の向上を3本... -
【発達障害は病気じゃない】生き辛さからの脱却、大人の発達障害について
発達障害とは 特性によって色々な形がある 発達障害とは、先天性の脳障害の事です。病気ではありませんので、完治はしません。けれども、投薬や療育で、特性を押さえる事や、良い所を伸ばす事はできます。 知的障害の有無や、得意な事苦手な事も、発達障害... -
「東京消防庁音楽隊ハートフルコンサート」が2018年1月29日開催
東京消防庁音楽隊ハートフルコンサートとは? 東京消防庁音楽隊ハートフルコンサートとは、東京メトロが主催し、東急電鉄の後援を受けて開催されるコンサートです。コンサートで演奏を披露するのは、東京消防庁音楽隊です。 東京消防庁音楽隊は、1949年に... -
アメリカの「州」って何? - アメリカ国家を構成している「州制度」入門
みなさんは現在アメリカにいくつの州があるかご存知でしょうか。 アメリカ国旗に描かれている星の数が州の数を表していますが、現在は50の州が存在しています。今回は、アメリカ国家を構成している「州」について深く掘り下げてみたいと思います。 主に、... -
江戸時代、寛政の改革と天保の改革の合間にあった化政文化の学問分野
化政文化の学問分野の柱「朱子学」 寛政の改革と朱子学 江戸時代を代表する学問といえば「儒学」になります。儒学とは中国の孔子の教えであり、6世紀に朝鮮半島を経て日本に伝来しました。江戸幕府はこの儒学を公認の学問に選んだのです。なぜ江戸幕府は儒... -
どうして普及しない?日本における「無痛分娩」の考察
無痛分娩とは 全く痛みがない訳ではない 無痛分娩とは、出産のときに感じる陣痛などの痛みを、あらかじめ母体に麻酔をかけておくことによって和らげる事ができる分娩方法です。 出産の時に感じる、主に陣痛の痛みは激しく、初産なら痛みで叫んでしまったり... -
【刑務所長が受刑者を弔う】日本の刑務所と受刑者の関係を象徴する光景
意外と多い、刑務所で亡くなる受刑者 刑務所ではよく受刑者が死にます。病気で死んだり、自殺で死んだり、それから塀の中でも高齢化が急速に進んでいますので老衰で死ぬ人も多くなってきました。どういう理由か分かりませんが、死ぬのは夜から未明にかけて... -
【北海道職員の仕事】決して楽ではない公務員の仕事について
北海道は広い!公宅は古い!転勤が大変 北海道職員は管轄範囲が北海道全域・83,450平方kmに及ぶため、道内各地を数年ごとに転勤しながら仕事をすることになります。県内の移動が1~2時間で済むという他都府県とは異なり、道内の移動には時間がかかるので、... -
元・保育士が考える「ゆとり教育」と「学力低下の本質」について
子供の学力低下の本質とは 元・保育士で現在の人事採用の仕事をしています。 現在の職場で「学生の質が低下している」という話しを良く聞きますが、実際には、そんなことはないだろうと思います。 なぜなかとういうと、1990年代の18歳の人口は約200万人ほ... -
【保育園の先生】保護者の相談内容とその支援について 事例をふまえて
保護者の支援方法 お父さんお母さんは子育ての悩みを抱えています お父さんお母さんは子育てについて多くのことに悩みながら過ごしています。保育所に入所している場合、身近に子育ての相談をできる存在が保育士です。保育士は保護者との信頼関係を築きな... -
【雪国の冬備え】豪雪地帯への国と自治体の対策と事例について
豪雪に対する法律「豪雪地帯対策特別措置法」とは 日本でも存在する豪雪に対する法律 日本は小さな国土の島国ですが、北の北海道から南の沖縄まで同じ国でも全く違う気候の地域が存在します。ですので、特に首都圏など雪の少ない地域に住んでいる人は実感... -
アメリカでの生活費レポート - 日本とアメリカの違いや共通点
アメリカは日本と物価も違えば、税金も違います。加えて、州によってはガソリンが高かったり、家賃が高かったり、生活する場所で日々の出費は大きく変わります。 今回は、アリゾナ州で生活する私の生活費を始め、カリフォルニア州で生活している友人や、ニ... -
【受刑者は刑務官ではなく制服に従っている】刑務官の制服にまつわる話
「受刑者は官服に従っている」 「いいか、勘違いするなよ。受刑者は官服に従ってるんだ。お前じゃない!」 若い頃、先輩刑務官によく言われた言葉です。 総じて受刑者は刑務官に従順です。ベテラン刑務官に対してはもちろんですが、採用間もない刑務官に対...