公務員試験対策(教養・専門)– category –
本カテゴリ「公務員試験対策(教養・専門)」では、国家公務員試験及び地方公務員試験で出題される試験全般や各試験科目についての試験対策や勉強・知識について解説します。
公務員試験の一次試験である教養試験(基礎能力試験)や専門試験、二次試験である専門試験(記述式)や面接・人物試験、論文試験についてや、その他特別な英語試験や三次試験、身体検査・身体測定などについてまとめています。
-
公務員試験対策全般
【日本の政策史その2】廃藩置県とは何なのか?「日本人」が生まれた瞬間
鎖国を続けていた江戸時代が終わりを告げ、日本は近代化・グローバル化を目指して「明治時代」に突入します。 この歴史の流れは、小学校から社会の授業で習ってきたことで知らない日本人はいないのではないでしょうか。 そして明治、大正、昭和と続き、現... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その1】イヌは殺してはダメ?「生類憐みの令」
戦乱を終えが江戸時代の政策 江戸時代は長き太平の時代です。265年間もの間、徳川家将軍を中心とした江戸幕府が日本の政治を行ってきました。江戸時代の前は、戦国、安土桃山時代であり戦の絶えぬ戦乱の中です。江戸時代が終焉を迎えた頃もまた、日本は明...
-
教養試験
「プライバシーの権利」 - 憲法13条「幸福追求権」やマイナンバー制度など3つのポイント
「プライバシーの権利」とは? 「プライバシーの権利」とは、個人のプライベートな事柄について、本人の同意なく他人に勝手に調べられたり、その情報を利用されたり第三者に開示されたりされない権利のことです。憲法13条で保障されている「幸福追求権」を... -
教養試験
「環境権・平和的生存権」について解説 - 「環境権」が生まれた流れ
新しい人権シリーズ第3回目は、「新しい人権」の中の「環境権」と「平和的生存権」について説明します。 「環境権」とは? 「環境権」とは、国民が公害のない快適で健康的な環境で、人間らしい生活を営む権利のことです。憲法13条に規定される「幸福追求権... -
教養試験
日本の国会における「衆議院の優越」について
日本の立法システム国会の二院制シリーズ第3回目は、「衆議院の優越」について説明します。 「衆議院の優越」とは? 日本の「国会」は「衆議院」と「参議院」の二つの議院からなる「二院制」を採っています。二つの議院を設けているのは、国民の意見を幅広... -
教養試験
日本の高度経済成長とは?終戦10年待たずおきた「東洋の奇跡」について
「東洋の奇跡」といわれた日本の「高度経済成長」について 1945年(昭和20年)8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し、アメリカ・イギリス・ソビエト連邦・中華人民共和国といった連合国に降伏します。第二次世界大戦の終結です。 日本は国力のすべてをつぎ... -
教養試験
「イギリスの政治制度」はどんな制度?
イギリスの憲法の特徴 イギリスの憲法には「不文憲法」と「軟性憲法」という特徴があります。 不文憲法とは? イギリスには具体的な憲法典がありません。重要な法律や政治的慣習などを集大成としたものを憲法とする「不文憲法」の国家です。 三大憲法とい... -
教養試験
法の支配 - 「絶対王政」「法治主義」との違いを改めて復習
「法の支配」とは 法の支配とは、「国の政治が、法に基づき、法にしたがって行われるべきである」という原則のことです。中世以来のイギリス法の原理となっており、法の内容を重視します。 「法の支配」は「人の支配」を否定するもの 法に基づかず、絶対君... -
教養試験
「参政権」とは?日本の「選挙権」の移り変わりも解説
「参政権」とは何か? 「参政権」とは読んで字のごとく、国民が政治に参加する権利のことを言います。 国民が主権者として、直接意思決定を行ったり(直接民主制的な参政権)、選挙によって選ばれた代表者を通じて意思を国政に反映させることができます。... -
教養試験
「社会権」とは?社会権の成立の経緯について解説
「社会権」とは? 「社会権」とは、「基本的人権」のうちの一つで、人間が人間らしい文化的な生活をするための権利のことです。国民が生存し社会生活を行う上で、国家に対して一定の公共的配慮を要求することが認められており、日本では「生存権」「教育を... -
教養試験
法の下の平等における「外国人の権利」について
日本における外国人の権利について 現在、日本には約282万人の外国人が暮らしています。(令和3年6月時点。出入国管理庁ホームページより)そこで、このような日本国内に在住する日本国籍を持たない外国人の権利がどのように扱われているのか解説していき... -
教養試験
「新しい人権」である、「知る権利・アクセス権」とは?
「新しい人権」とは? 「新しい人権」とは、「日本国憲法」が制定されたときには想定されていなかったけれど、社会状況が変化するにしたがって、憲法で保障されるべきだと考えられるようになった権利のことをいいます。 「新しい人権」は憲法第13条の「幸... -
教養試験
外国人の参政権をめぐる最高裁判例
「外国人の参政権」とは? 現在、日本では「選挙権」や「被選挙権」などの「外国人の参政権」を認めていません。「参政権」は国籍と密接にかかわる問題であり、外国人には適用されないというのがその理由です。 また、「参政権」は国民が自分の所属する国... -
教養試験
大日本帝国憲法と日本国憲法、両者を比較
大日本帝国憲法とは? 大日本帝国憲法は、1889年(明治22年)の2月11日に発布され、翌年の1890年(明治23年)に施行された、日本で初めての成文憲法です。 1874年から板垣退助らにより国会開設・憲法制定を求める自由民権運動が起こり、憲法制定が実現しました... -
教養試験
知っていますか?フランス・ドイツの政治制度、それぞれの特徴
フランス・ドイツの政治体制 フランスとドイツの政治体制は、ともに大統領制と議院内閣制の両方を取り入れていますが、ドイツの方がより議院内閣制に近いかたちとなっています。それぞれの特徴を見ていきましょう。 「半大統領制」のフランス フランスは大... -
教養試験
日本の国会、「国会審議活性化法」について
日本の立法システム国会シリーズ第6回目は、「国会審議活性化法」について説明します。 「国会審議活性化法」とは? 「国会審議活性化法」とは「国会審議の活性化及び政治主導の政策決定システムの確立に関する法律」の通称です。以下からは「国会審議活性... -
教養試験
「請求権(受益権)」とは何か? – 国や地方公共団体に人権を実現させるための権利
「請求権(受益権)」とは何か? 「請求権」とは、「基本的人権」が現実的に守られるため、国や地方公共団体に人権を実現させるための権利のことです。「受益権」とも呼ばれます。 日本国憲法で保障された「基本的人権」が侵害されたとき、国の積極的な対... -
人物試験(面接)・論文試験・討議試験
公務員志望者必見!地元以外の市役所の志望動機
はじめに 市役所の採用試験を受ける際、悩みの一つに「志望動機」があるのではないでしょうか? 自分の生まれ育った市、あるいは一度でも生活したことがある市であれば志望動機を考えるのは難しくないかもしれませんが、そうでない場合、しっかりとした志... -
教養試験
日本の国会「国会審議の問題点」
日本の立法システム国会シリーズ第7回目は、「国会審議の問題点」について説明します。 日本の「国会審議の問題点」とは? 今回は、日本の「国会審議」の問題点について説明していきます。 現在の「国会審議」にはどのような問題が挙げられているのでしょ... -
教養試験
「国会」の3つの地位と2つの原則
「日本国憲法」による「国会」の規定 「日本国憲法」では「国会」について第41条で次のように規定しています。 第41条 国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。 出典)日本国憲法 「国会」には「国権の最高機関」「唯一の立法機関」... -
教養試験
マックス・ウェーバーの支配の正当(統)性の3種類
マックス・ウェーバーとは? マックス・ウェーバーとは、19世紀から20世紀にかけて活躍したドイツの社会学者、経済学者です。 西洋資本主義と宗教との関係を明らかにした著書『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』が最も有名でしょう。 ウェーバ... -
公務員試験対策全般
【国家公務員になるための採用試験概要】試験区分ごとのまとめ
大学生・大学院生対象の国家公務員試験3つ 大学卒業程度、もしくは大学院修了程度の人を対象とした国家公務員採用試験は次の3種類に分かれています。他に社会人向けの採用試験や高卒程度採用試験があります。 総合職試験 国家公務員の総合職は、政策の立... -
教養試験
権力分立とは?なんのために権力を分けるの?
権力分立とは? 権力分立とは、政治権力を複数の機関に分散させて、それぞれの間に抑制と均衡の関係を保ち、権力の乱用を防止する考えです。 この考えは、王による専制政治が行われていた17世紀ヨーロッパで生まれました。専制政治の下では、権力は統治者... -
教養試験
近代の日本における「憲法制定」と「議会開設」までの道のり
1868年に江戸幕府は廃止され、新政府が誕生します。王政復古により日本の舵取りを任されたのが「明治政府」です。この新政府の基本方針は「五箇条の御誓文」として表明されています。 明治維新において、日本の仕組みは大きく変わることになりました。列強... -
教養試験
国家とは何か?国家を定義する3つの要素について解説
国家を構成する三つの要素とは? 19世紀ドイツの法学者イェネリックは、国家とは「国民」「領域」「主権」の三つの要素を持ち合わせていると定義しました。それぞれが一体どのようなものなのか、見ていきましょう。 国家を構成する要素その1:「国民」 社... -
教養試験
「人権」はどのようにして成立したのか
18世紀「自由権」の獲得 自由権とは、国家権力の違法、不当な介入や干渉を排除し、一人ひとりの自由を保証する権利のことです。 絶対王政が続いていた17から18世紀ヨーロッパで、市民階級が自由な経済活動を求めたことにより、権利獲得が進んでいきました... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(7)小論文・作文試験対策について
はじめに 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第七回です。 第六回は「筆記試験対策Part.2(具体的な勉強法)」でした。続いて、第七回のテーマは「小論文・作文試験対策について」です。 > 第六回:「筆記試験... -
教養試験
5分で学ぶ「法」の種類おさらい
法は「自然法」と「実定法」に大きく分けられる まず、法は「自然法」と「実定法」の2種類に分けられます。 「自然法」とは、法律よりも先に守らなければいけないルールのことです。基本的人権や、自由、平等といった、全ての人に当てはまる普遍的な社会... -
教養試験
公家文化と武家文化の融合・室町文化(北山文化・東山文化)
日本の歴史を紐解いていくと、その時代の特徴を背景にした文化が誕生し発展していることを知ることができます。古くは天平文化や国風文化、江戸時代の元禄文化や化政文化などに分けられます。 室町幕府が存在していた1336年から1573年にかけて公家や武家を... -
教養試験
江戸時代、上方の町人が中心となって盛り上がった元禄文化とは
元禄文化の背景 元禄文化の時期の将軍は誰なのか 「江戸時代」とは徳川家を将軍として265年間もの長きに渡り続いた最後の武家政権です。戦国時代は終焉し、戦乱による被害は大きく減ったものの、災害や飢饉などによって庶民の苦しみは継続していました。 ... -
教養試験
武士の気風を反映した新しい文化の誕生・鎌倉時代の文化・仏教・経済
鎌倉時代といえば、本格的な武家政権「鎌倉幕府」が誕生した時代です。征夷大将軍となった源頼朝は関東に幕府を開きました。これまでは京都が政治の中心でしたが、源頼朝はそれを大きく変えたのです。 またこの鎌倉時代を象徴する出来事としては、新しい仏... -
教養試験
国会の権能について
「国会」の権能とは? 「国会」の権能とは、「国会」はどのような仕事をするのが認められているのかということです。 「国会」は、「立法(りっぽう)」に関わる仕事をはじめとして、様々な機能が与えられています。以下で「国会」の機能を6つ紹介します。...