公務員試験対策(教養・専門)– category –
本カテゴリ「公務員試験対策(教養・専門)」では、国家公務員試験及び地方公務員試験で出題される試験全般や各試験科目についての試験対策や勉強・知識について解説します。
公務員試験の一次試験である教養試験(基礎能力試験)や専門試験、二次試験である専門試験(記述式)や面接・人物試験、論文試験についてや、その他特別な英語試験や三次試験、身体検査・身体測定などについてまとめています。
-
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(10)公務員試験対策について まとめ+α
はじめに - 社会人から公務員になるということ 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第十回です。 第九回は「面接試験対策についてPart.2(相手を知る))」でした。続いて、第十回のテーマは「公務員試験対策につい... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(9)面接試験対策についてPart.2(相手を知る)
はじめに - 社会人から公務員になるということ 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第九回です。 第八回は「面接試験対策についてPart.1(自分を知る)」でした。続いて、第九回のテーマは「面接試験対策についてPa... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(8)面接試験対策についてPart.1(自分を知る)
はじめに 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第八回です。 第七回は「小論文・作文試験対策について」でした。続いて、第八回のテーマは「面接試験対策についてPart.1(自分を知る)」です。 > 第七回:「小論... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(7)小論文・作文試験対策について
はじめに 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第七回です。 第六回は「筆記試験対策Part.2(具体的な勉強法)」でした。続いて、第七回のテーマは「小論文・作文試験対策について」です。 > 第六回:「筆記試験... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(6)筆記試験対策Part.2(具体的な勉強法)
はじめに 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第六回です。 第五回は「筆記試験対策Part.1(傾向と対策)」でした。続いて、第六回のテーマは「筆記試験対策Part.2(具体的な勉強法)」です。 > 第五回:「筆記... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(5)筆記試験対策Part.1(傾向と対策)
はじめに 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第五回です。 第四回は「受験する自治体選びと経験者採用」でした。続いて、第五回のテーマは「筆記試験対策Part.1(傾向と対策)」です。 > 第四回:「受験する自... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(4)受験する自治体選びと経験者採用
はじめに 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第四回です。 第三回は「どうやって試験対策をするのか(独学?予備校?通信教育?)」でした。続いて、第四回のテーマは「受験する自治体選びと経験者採用」です。 &g... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(3)どうやって試験対策をするのか
はじめに 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第三回です。 第二回は「「転職」活動スタートにあたって(仕事を辞める?続ける?)」でした。続いて、第三回のテーマは「どうやって試験対策をするのか(独学?予備... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(2)「転職」活動スタートにあたって
はじめに - 社会人から公務員になるということ 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんのハウツーコラムシリーズ第二回です。 第一回は、「社会人から公務員へ(1)社会人から公務員になるということ」でした。 続いて、第二回のテーマは「「転... -
公務員試験対策全般
社会人から公務員へ(1)社会人から公務員になるということ
はじめに - 社会人から公務員になるということ 社会人から公務員へ転職された「イマイカツヤ」さんは、社員時代に上司や同僚からパワハラを受けうつ病と宣告されながらも、短期間で5つの自治体から内定をもらった経験を活かし、最短・最速で公務員試験に... -
公務員試験対策全般
公務員試験合格アドバイザー「イマイ カツヤ」ページ
公務員試験合格アドバイザー 現役の公務員として働きながら、公務員試験合格アドバイザーとして、活動している「イマイカツヤ」さん、現役の地方公務員として自治体に勤務しながら主に、社会人向けに「公務員試験」の合格をサポートしています。 上司や同... -
教養試験
稲作と戦争が本格的に始まった弥生時代、邪馬台国はどこにあったのか?
弥生時代の特徴 稲作の普及 1万2000年以上の長きに渡る「縄文時代」とその後の「弥生時代」には厳密な境目が存在しません。 一般的には弥生時代のスタートは、「稲作が始まった時期」とされ、紀元前4世紀ごろと考えられてきました。しかし縄文時代晩期には... -
教養試験
およそ1万2000年間に及ぶ「縄文時代」のミステリー
縄文時代以前の旧石器時代は日本に存在したのか? 旧石器時代の時期 現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)の祖先であるホモ・サピエンスが登場するのが今からおよそ180万年前です。さらに、アフリカの地で現生人類が誕生するのが25万年前とされていま... -
教養試験
【映画で世界史を学ぶ(1)】歴史映画「ダンケルク」
「歴史映画で世界史を学ぶ」シリーズ第一回は、映画「ダンケルク」です。昨年公開の映画で、今年のアカデミー賞作品賞・監督賞にノミネートされました。 『インセプション』、『バットマン・ダークナイト』、『インターステラ』など、複雑で難解な映像表現... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第十章
第97条は「基本的人権」の重要性を再確認 第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利とし... -
教養試験
江戸時代、寛政の改革と天保の改革の合間にあった化政文化の学問分野
化政文化の学問分野の柱「朱子学」 寛政の改革と朱子学 江戸時代を代表する学問といえば「儒学」になります。儒学とは中国の孔子の教えであり、6世紀に朝鮮半島を経て日本に伝来しました。江戸幕府はこの儒学を公認の学問に選んだのです。なぜ江戸幕府は儒... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第七章
第83条は「財政民主主義」について 第83条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基づいて、これを行使しなければならない。 ーーー 第八十三条は国の財政、すなわちお金をどのように得るか(歳入)・使うか(歳出)は、国会で決めるということが定... -
教養試験
江戸時代、寛政の改革と天保の改革の合間にあった化政文化の芸能分野
化政文化の背景 寛政の改革の反動 田沼意次が老中首座だった頃に幕府の財政は立ち直りの兆しを見せましたが、天明の大飢饉や浅間山の大噴火、農村の荒廃などによって再び苦しい状況に陥ります。一揆や打ち壊しが相次ぎ、田沼意次は失脚。幕府は松平定信の... -
教養試験
試験問題「日本の文学」シリーズ!第一回:「日本古典文学」
今回解説する日本古典文学は、奈良時代から鎌倉時代に誕生した以下の作品です。 ▼歴史書 奈良時代の歴史書「古事記」「日本書紀」 ▼和歌集 奈良時代の和歌集「万葉集」 平安時代の和歌集「古今和歌集」 鎌倉時代の和歌集新古今和歌集」 ▼物語 平安時代の物... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第六章
第76条は、司法権はどこに属するか? 第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 2項 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。 3項 すべ... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第五章
第65条は内閣の持つ権利について 第65条 行政権は、内閣に属する。 ーーー 第六十五条は、内閣のもつ権限について説明しています。行政権とは、実際に政治を行う権利のことで、「三権分立」として確立される権利のうちの一つです。行政権を内閣が、立... -
教養試験
近代の日本における「憲法制定」と「議会開設」までの道のり
1868年に江戸幕府は廃止され、新政府が誕生します。王政復古により日本の舵取りを任されたのが「明治政府」です。この新政府の基本方針は「五箇条の御誓文」として表明されています。 明治維新において、日本の仕組みは大きく変わることになりました。列強... -
教養試験
江戸時代、上方の町人が中心となって盛り上がった元禄文化とは
元禄文化の背景 元禄文化の時期の将軍は誰なのか 「江戸時代」とは徳川家を将軍として265年間もの長きに渡り続いた最後の武家政権です。戦国時代は終焉し、戦乱による被害は大きく減ったものの、災害や飢饉などによって庶民の苦しみは継続していました。 ... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第十一章
第100条は日本国憲法の施行に向けた準備について 第100条 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日(昭和二二・五・三)から、これを施行する。 2項 この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙及び国会召集の手続並... -
教養試験
江戸時代、享保の改革と寛政の改革の合間にあった宝暦・天明文化とは
宝暦・天明の文化の背景 前後にある改革とは 江戸時代を区分していくと、幕府に財政的に余裕ができた時期と、財政が厳しく引き締めが行われる時期が交互に存在していくことに気が付きます。財政難に陥ると幕府は改革を行いますが、それが江戸時代の中で有... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第四章
第41条は、国会の役割は何か? 第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。 第四十一条は、国会が「国権の最高機関」として、「国民(主権者)」の意見が直接反映される国政においてもっとも重要な立ち位置にあることを説明し... -
公務員試験対策全般
【国家公務員になるための採用試験概要】試験区分ごとのまとめ
大学生・大学院生対象の国家公務員試験3つ 大学卒業程度、もしくは大学院修了程度の人を対象とした国家公務員採用試験は次の3種類に分かれています。他に社会人向けの採用試験や高卒程度採用試験があります。 総合職試験 国家公務員の総合職は、政策の立... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第三章
第10条は、憲法は日本人の条件を示さない? 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第十条は、日本国民としての資格を定めているのは「国籍法」という別の法律である、ということを示しています。 ーーー 現在の国籍法によれば、日本国籍を... -
教養試験
日本オリジナルの文化が花開く国風文化・院政期の文化とは
国風文化の特徴(文学作品) 仮名文字の文学の流行 「国風文化」は、日本独自の文化が大きく花開いた10世紀から11世紀の平安時代最盛期にあたります。華やかな貴族文化の象徴ともいえる時期です。 これまでの文化と大きく異なるのは「女性の感性」が強く反... -
教養試験
京都への遷都、新興仏教の台頭、そして漢詩ブームの弘仁・貞観文化とは
新興仏教「密教」の台頭 平安京への遷都は何のために行われたのか 奈良を中心に、仏教文化として飛鳥・白鳳・天平文化が花を開かせることになりましたが、一方で朝廷や政治に僧侶が強く干渉するようにもなっていきました。 764年の藤原仲麻呂の乱の後に権...