公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
【ふるさと納税と地域創生】ふるさと納税は、地方を活性化させるのか?
就活生には馴染みが薄いかもしれませんが、働いて給料を貰うと、所得税や住民税などの税金を支払うようになります。働いている人の中にはこの税金について高いなと感じている人も多いでしょう。 そのような人が地方に寄付することによってお得なサービスを... -
【制服職は儀礼服も登場!】公務員の結婚と結婚式について
公務員だって結婚します 公務員とは、国や都道府県、市町村の職員として任務や職務に当たる職種です。市や県の役所に所属する職員もいれば、公立小中学校や高校の教師、警察官や消防官、自衛官に至るまで国家・地方の違いはあれど公務員です。多彩な職種に... -
【出会いから結婚まで】「制服系公務員」の恋愛・結婚について
制服系公務員について簡単に説明 警察官、消防官、自衛官…と言っても、「警察官は犯人を逮捕する」「消防官は火を消す」「自衛官は海外の紛争に参加する」など、敢然としたイメージしかわかない、という方も多いかもしれません。ここでは、3つの職業につい... -
【アメリカ州制度】世界で初めて憲法を作った州「コネチカット州」解説
日本人にとってあまり馴染みがないかもしれないコネチカット州ですが、アメリカにとっては歴史上とても重要な州で、アメリカの基礎となった「13植民地」のひとつです。 コネチカット州は早くから教育に重点を置いた政策をとり、イギリスからやってきたプロ... -
【日本の借金は1000兆円って本当?】日本の借金の内訳、半分が国債
はじめに - 日本の借金とは? 日本の借金は1000兆円を突破していて、このまま借金が増え続けると日本が財政破綻すると言われることがあります。 このような「日本の借金問題」は昔から言われていることであり、少なくとも1980年代以降、政府債務は右肩上が... -
公務員になるなら知っておきたい「公務員の天下り」について
公務員の「天下り」とは? 公務員の「天下り」とは、国家公務員や地方公務員の職員が退職後に、勤務していた行政機関の関連の深い企業に就職し、幹部職などの高給ポストに就くことです。中には、公務員退職後に2社以上を渡り歩き、高額な退職金を受け取る... -
アメリカが抱える隠れた問題「白人至上主義問題」について
日本でも報道されているように、現在のアメリカでは白人至上主義者と呼ばれる人たちの活動が活発化してきています。これらの個人や団体は、アメリカ全土に点在しており、なかには過激な行動をとるグループもあります。 実はこの白人至上主義の問題は、アメ... -
【アメリカ州制度】農業から自動車産業へ 近代化した州「アラバマ州」解説
アラバマ州の特徴 アラバマ州は総人口が約500万人でアメリカのなかで23位の人口です。1819年12月にアメリカ第22番目の州になりました。現在では、2,300人ほどの日本人が生活しているとされています。 州として認められた時代は農業を中心とした産業が主流... -
国が持つ絶対的な権力「通貨発行権」vs「仮想通貨」
国家は様々な権力を保有しています。 例えば、国家運営の財源確保のために国民から税金を徴収する課税権、治安を守るために犯罪を取り締まる警察権など様々な権力が存在しますが、その中でも近代国家において特に重要な権力が通貨発行権です。通貨発行権と... -
アメリカを賑わすニュースに隠れた問題 #Me too movement
「#Me too movement」とは? 「#Me too movement」の始まりとなったのは、2017年10月にアメリカ人女優のアリッサ・ミラノさんがツイッター上で、セクハラ被害を受けた人たちに「Me too.」と声をあげるように投稿したことです。 そもそも、セクハラ被害が発... -
【アメリカ州制度】気候が良く住みやすい??「カリフォルニア州」徹底解説
日本人にとってカリフォルニア州は、非常に身近なアメリカと言えるでしょう。アメリカのメインランド(本土)のなかで最も近く、直行便の本数も多くアクセスも良いため、留学や企業の進出などカリフォルニア州は馴染み深い場所です。 そんなカリフォルニア州... -
【学歴社会アメリカの教育事情】アメリカの大学事情と、人気大学ランキング
アメリカの教育事情は州や都市で大きく異なる アメリカは日本と違って「州」という括りがあります。国の方針もあれば、州の方針もあるため、何かを語る際に、一概に「アメリカでは…」とは言えないのが実情です。教育問題も然りで、アメリカの教育事情は州... -
【道州制とは何か】日本の新たな行政区画の話題について
日本は中央集権的な国家だと言われることがあります。「中央集権的」というのは地方ではなく国が強大な財源と権限を持っており、官僚が主導して日本のグランドデザインを行うということです。 これに対して地方分権という考え方があります。地方分権とは国... -
【公務員に転職】民間から公務員に転職 基本知識と志望動機例まとめ
民間から公務員への採用枠は増加傾向にあります 現在、民間と公務員を含めた日本全体の年間の転職者数は約300万人前後と言われており、転職者数自体が増加傾向にあると言われています。(*1) そんな中、全国の地方自治体で増加しているのが「社会人経験... -
【公務員の定年が65歳へ】国家公務員・地方公務員の定年延長や定年の退職金について
これまでの公務員の定年は、国家・地方公務員ともに概ね「60歳」です 現在の公務員の定年は概ね60歳です。国家公務員の定年は国家公務員法で「原則60歳」と定められています。また、地方公務員の定年は、国の基準をもとに各自治体の条例で定められており、... -
茨城県つくば市が全国の自治体初の「RPA」導入で働き方改革へ
はじめに 茨城県つくば市では、つくば市役所の一部の業務を効率化し、職員の負担を軽減するために、RPAという情報通信技術による事務処理の自動化の導入検証が民間との共同研究というかたちで行われました。 自治体にも広がりつつあるイノベーションによる... -
【アメリカ州制度】スペインとメキシコの領土だった州「コロラド州」解説
アメリカ中央にあたる西部にあるコロラド州は、ロッキー山脈がありアメリカのなかでも州平均の高度がもっとも高い山岳地帯です。日本ではマラソンの有森裕子さんや高橋尚子さんがオリンピック前に高地トレーニング合宿をおこなっていた場所としても知られ... -
アメリカ事情2017年・2018年 - トランプ大統領就任1年経過のアメリカをみる
日本と仲が良いアメリカですが、アメリカ国内で日々どのようなニュースが取り上げられているかは、日本にいる限りあまり分からないことだと思います。さらに、それらのニュースがどのような視点で報じられているかは様々です。 今回はアメリカ在住者の目線... -
公務員は副業禁止とは限らない?公務員にもできる「副業」について
公務員にもできる「副業」について 公務員の副業は大部分で制限されていますが、公務員ができる副業も一部存在します。また、一定の範囲内であればクラウドソーシングやネットオークションなど、インターネットを利用した副業を行うことも可能だと考えられ... -
【老朽化から管理、再整備まで】日本のインフラを巡る問題点を再考
インフラの概要と種類について インフラとは社会基盤のこと 当たり前に耳にするようになった「インフラ」という言葉は英語の“infrastructure”(インフラストラクチャー)から来ていて、元々は「基盤」や「下層構造」などの意味があります。日本では、「社... -
【地方の活性化のために活躍!】地方公務員が登場する映画4選
キャリア公務員が出会いで変わっていく様を描いた『県庁の星』 『県庁の星』は、桂 望実さんの小説を原作とした映画です。2006年に劇場公開され、現在DVDが発売されています。 県庁のキャリア職員が登場する『県庁の星』 『県庁の星』は、県庁のキャリアと... -
【ゲーム依存症って何?】国際疾病に指定された「ゲーム依存症」について
ゲーム症・障害とは ゲームによって社会生活に障害が出ている状態を指す ゲーム症・障害とは、テレビゲームや携帯ゲーム、スマートフォンなどのゲームアプリ、パソコンなどのオンラインゲームなどあらゆるゲーム行動を「持続・または反復する」症状として... -
【アメリカの住環境事情】アメリカ人が選ぶ住みたい街ランキング
アメリカ人が住みたいと思う街の条件とは? アメリカの面積は単純計算して日本列島のおおよそ25倍です。それだけ大きいと、土地の活用率も違えば気候も違います。日本のようにどのエリアもある程度、同じような感じということはなく、州によって大きく変わ... -
【アメリカの移民問題】隣接するアメリカとメキシコの関係について
遠く離れている日本でも、大きな話題になっている「アメリカとメキシコの関係」ですが、不法移民や密輸麻薬などくらいしか、知らないという人がほとんどかもしれません。 アメリカに住んでいると、アメリカとメキシコの問題は非常に現実的で、なおかつ、深... -
【アメリカの「地域性」分析】アメリカの4つの地域と9つの地区について
アメリカ政府が定める地域と地区 アメリカ政府は広大なアメリカの国土を、連邦法で明確に4つの地域、9つの地区に区分けしています。 4つの「地域」とは、北東部、中西部、南部、西部です。これらを「地区」という単位で9つに細分化しています。 北東部はニ... -
アメリカの偉人や名言で知るアメリカの歴史・文化について
はじめに 2018年現在、アメリカは建国して242年というまだまだ歴史が浅い国のひとつです。中国や日本のような古い歴史はありませんが、建国してから今日までの間に数々の偉人を生み出してきたことは確かです。 今回は、アメリカの歴史を知るうえで知ってお... -
G20大阪・福岡開催決定2019年 主要国会議「サミット」について
主要国会議 サミットについて 国際的な首脳会議のひとつ 私たちの住む世界には風土や文化の異なる多くの国があります。そして、世界の国同士が共存していくためのさまざまな取り組みの決定や、世界全体が抱えている問題解決のために、各国のリーダー同士が... -
【グローバル企業は国家を超える?】21世紀の国家と企業の関係性
はじめに 世界一売上の多い企業はアメリカのウェルマートで、年間の売上高は、約50兆円だと言われています。 50兆円と言えば、カナダやオーストラリアの国家予算に匹敵する金額で、グローバルに活躍している企業の中には、小国の国家予算よりも多い売上高... -
【イタリアの政治事情】2018年総選挙後のイタリアについて
総選挙の結果とその影響 総選挙の結果 今回の投票率は、72.93%でした。前回の2013年総選挙に比べて、2.31%低い投票率です。とは言え、日本での総選挙より高い得票率ですし、国民の意思を十分反映している結果と言えます。 現在のイタリアにおける主な政... -
税理士や会計士が消滅した電子国家「エストニア」の税制度
人口132万人、北ヨーロッパの国「エストニア」の電子政府化と簡素な税制に注目 仕事の中で、実は大きな割合を占めるのが経理に関する作業です。 例えば、自営業者の場合1~3月までは確定申告という前年にいくら所得があったかを税務署に申請する作業に時間...