公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
「主事」や「主査」って何?公務員独特の役職について
公務員の役職に「主事」や「主査」という役職がありますが、一般的に馴染みがなく、どっちが偉いの?どれくらい偉いの?など疑問に思う方も多いと思います。 一般的な「主任」「課長」のようなものなのか、違う考え方があるのかなど、公務員独特の役職につ... -
日本の「万博」の歴史-大阪万博から愛知万博まで、そして再び大阪へ(2019年11月記事)
大阪万博2025についての記事はこちら:大阪万博2025いよいよ4月に開催 大阪万博の紹介!東京五輪からくすぶる「おカネ・汚職」の問題(2025年3月8日記事) 2025年に開催が決定した「大阪・関西万博」は、1970年に行われた「大阪万博」と同じ総合的なテー... -
日本の「国家予算」の成立までの9つのステップ解説
日本の「国家予算」が成立するまでの流れを、9つのステップにわけて解説します。国家の予算の編成・審議は、前年夏頃から既に始まり、前年度3月末日までの成立を目指します。 はじめに - 日本の国家予算の成立までの流れ 本ページでは、日本の「国家予算... -
日本の「国家予算」とは? - 約300兆円の内訳から使い道まで解説
日本の国家予算は一般会計100兆円程度、特別会計は200兆円規模だと言われており、合計で日本の国家予算は300兆円くらいと言われています。 今回は公務員としても、日本人としても知っておきたい日本の「国家予算」についてまとめました。 はじめに - 国家... -
公務員に労働基準法は適用されない?知っておきたい「公務員労働」と「法律」
国および地方自治体等の公務をおこなう公務員の労働は、一般の労働者とは異なります。労働法が公務員へどのように適用されるのかついて解説します。 はじめに ビジネスの世界において大きくわけて、「人を雇用する経営側の人間(雇用主)」と「会社に雇用... -
国家予算の特別会計予算2020年度約391兆円の内訳と過去の推移まとめ
日本の国家予算の「特別会計」は、一般会計の2倍の規模 日本の国家予算は「一般会計」と「特別会計」という2つの会計制度から成り立っています。 一般会計が国家行政を運営していくにあたり、基本的に必要な歳出と、歳入を全体的に管理しているのに対し、... -
【日本の法律の勉強 Lesson0】法律の種類・分類
私たちは人間社会を形成していくうえで、多くの「法・法律」に従って生活しています。「人を殺してはいけません」というごく当たり前の概念ですら、法のひとつです。 本記事では、日本における法の種類や分類について、解説します。 法の種類 公務員総研編... -
どこまで条例で規制して良いのか?- 条例制定権の限界
日本には大きく分けて、法律と条例という2段階のルールが存在し、法律とは国会によって決められたルールで、条例は地方議会によって決められたルールです。 今回は、条例は法律との関係性でどのようなとこまで規制できるのか、条例制定権の限界について説... -
在日外国人は公務員になれるのか?- 地方における外国人公務員採用(2019年6月の記事)
2019年4月、改正出入国管理法が施行され、日本でも外国人労働者の受け入れの促進が計画されています。 在日外国人の人口が増える中、本記事では日本で暮らしたり働いたりしている在日外国人の人々が、公務員になれるのか?を、解説します。 ※本稿は事実を... -
国連憲章の「敵国条項」とは? - 戦後76年、日本はいまだに「敗戦国」のままなのか
第二次世界大戦が終結して、2021年の今年、日本は戦後76年目を迎えました。 しかし、国連(国際連合)が定めた国際連合憲章の条文には、未だに「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」、つまり「敗戦国」に対する措置を規定した文言が残されています... -
外国人の「参政権」について - 日本や他の国ってどうなってるの?
Twitter上で、「在日韓国人は選挙権を持っていない」という発言に対し、「#在日韓国人は韓国の国政選挙権を持っています」というハッシュタグが話題となりました。 日本では、海外にいる日本人の不在者投票制度がありますが、日本に住む外国人による参政権... -
官僚とは? – 国の仕事を支える「官僚」の役割と仕事内容
そもそも「官僚」って誰?国家公務員の中でも、階級の高い役職者のこと 「官僚」とは、中央官庁で働く国家公務員のことですが、特に国家公務員のなかでも上級や中級にあたる職につく国家公務員という意味を持った階級的呼称です。 本来、官僚は役人という... -
地方自治体の収入とは?
はじめに - その地方自治体は赤字?黒字? 国家が毎年、国家予算を立てて、実行し、最後に決算を行ってお金の管理をしているように、「東京都」や「千葉市」といった地方自治体にもそれぞれ予算が組まれていて、年度末に決算が行われています。 地方自治... -
日本は3位!世界の国家予算ランキング (2017年度情報)
はじめに - アメリカのCIAが掲載する世界の国家予算 国家予算とは各国における歳入と歳出のことですが、収支のバランスや、どのようなことに予算を割いているかなどがひと目で分かる「その国を知る指標」としても使われています。 今回は主要な経済大国を... -
「国家予算」の国債費とは? 毎年返済する国が借りている借金の利子の返済
「国家予算」の一般会計歳出の約4分の1弱を占める「国債費」 「国家予算」の一般会計歳出は、国が1年のうちにどの程度の支出があるかを見積り算出されています。 2020年度(令和2年度)の一般会計歳出では、約35兆円の「社会保障関係費」に次いで、「国債... -
アメリカ合衆国の行政組織(省庁組織)の基礎知識
はじめに 日本には、1府1省1庁1院の行政組織があります。当然アメリカにも行政組織があり、日本と似たような組織もあれば、アメリカ特有の府省庁もあります。 今回は、アメリカの行政組織(府省庁)について、それぞれの役割や大まかな情報についてまとめ... -
「知る権利」とは? - 憲法21条の「表現の自由」との関係
知る権利のもつ2つの意味と憲法21条 「知る権利」とは、国民が、情報収集を国や公共団体の権力に妨げられることなく自由に行える権利と、国家に対して国民が情報の公開を請求することができる権利という2つの意味で使われています。 これらの権利は憲法21... -
アメリカのインフレはなぜ起きた?どんな様子?アメリカ在住の日本人がわかりやすく解説(2022年7月記事)
アメリカのインフレの様子 2022年5月時点のアメリカの消費者物価指数は8.6%です。 これは過去40年で最も高い数値で、1年前と比較すると3.6%も上昇したことになります。コロナ騒動が始まる前の2020年1月時点では2.5%だったことから、現在がどれほど高いかが... -
外国の政治制度比較 - 日本・イギリス・アメリカ・中国・韓国・ロシアなど
はじめに - 政治制度とは?外国と日本で異なる政治のしくみ 政治制度とは、ある国家における政治的諸制度の総体のことです。 政治制度にはさまざまなバリエーションがあります。複数の制度を組み合わせたような政治制度を採用している国もあり、一見似た... -
日本の政治システム「民主政治」とは? 民主主義や三権分立
民主政治とは? 国や地方に行政を担当する「国家公務員」や「地方公務員」は、日本の政治システムを実行する重要な役割です。今回は、「行政」の根幹となる、日本の政治システムを理解する上で大事な日本の「民主政治」について解説します。 「民主政治」... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(2)【財産区】
財産区とは? 特別地方公共団体のひとつ 「地方公共団体」には、都道府県や市町村などの「普通地方公共団体」と、政策的に作り出された特殊な地方公共団体である「特別地方公共団体」があり、さらにその「特別地方公共団体」には「特別区」、「地方公共団... -
アメリカの公務員事情を徹底調査(2020年7月記事)
はじめに みなさんはアメリカの公務員にはどのような種類があって、どれくらいの給与を受け取っているのかなど、アメリカの公務員事情が気になりませんか? アメリカも日本と同じように「公務員=安定」というイメージがあるのかや、一般的なアメリカ人は公... -
有名政治家の家系図について(小泉家・河野家)【有名政治家の家系シリーズ】
政治家の中には、何代にもわたって続く世俗議員一族出身の議員が多く存在します。 その中でも特に有名な、「小泉家」と「河野家」についてご紹介します。 政治家一族「小泉家」について 小泉家といえば、第87〜89代内閣総理大臣を務めた「小泉純一郎氏」や... -
公務員になるなら知っておきたい「公務員の天下り」について
公務員の「天下り」とは? 公務員の「天下り」とは、国家公務員や地方公務員の職員が退職後に、勤務していた行政機関の関連の深い企業に就職し、幹部職などの高給ポストに就くことです。中には、公務員退職後に2社以上を渡り歩き、高額な退職金を受け取る... -
【賄賂キケン!】公務員とお仕事する上で気をつけるべきこと まとめ
公務員との付き合いには注意が必要 日本では一般の企業が、業務上公務員と接する場合には、いくつか注意しなくてはならないことがあります。 例えば、「賄賂」を渡すことや、「公務員倫理」に反することなどです。民間の企業同士であれば問題の無い行為も... -
【いまさら聞けない衆議院と参議院】国会議員とは?とその仕事内容や特権・年収について
前回の「【法律はどうやってできるかの?】国会で法案が成立するまでのプロセスについて」では、国会で法律ができるまでをご紹介しましたが、今回は国会で働く「国会議員」に焦点をあてて、国会議員の役割とその仕事内容をまとめました。 そもそも「国会議... -
【日本の法律の勉強Lesson1】「六法」とは何か?日本の法律の基礎となる6種類の法律 六法について
はじめに - 「六法」とは日本の法律の基礎となる6種類の法律である 「六法」とは、日本において全ての法律の基礎となる「憲法」、「民法」、「刑法」、「商法」、「民事訴訟法」、「刑事訴訟法」という6種類の法律のことです。 六法とは、「六法」を知ら... -
【日本の行方不明者は年間8万件】日本で発生している「行方不明」の傾向と、増加する子どもの誘拐事件について(2020年11月調査)
日本の行方不明者についてのポイント 1) 行方不明者数は10年間よこばいの8万件 2) 70歳以上で「認知症」等が原因の行方不明者が増加中 3) 行方不明者のうち、みつかっているのは約86% 4) 日本の子どもの誘拐が増えている(アメリカでは桁違いの子ども... -
準公務員とは?公務員との違いを解説します
「準公務員」「みなし公務員」とは?公共性の高い職業につく人のこと 「準公務員」や「みなし公務員」とは、公務員ではないけれど、公務員のように公共性の高い仕事をする人たちのことです。 「準公務員」になると、公務員のように一部行動制限があるので... -
『地方公務員アワード2024』全国の受賞者13名が発表(2024年9月情報)
株式会社ホルグは、地方公務員を表彰するイベント『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2024』を開催しました。 8月19日に13名の地方公務員が表彰され、その結果は地方自治体を応援するメディア「holg.jp」で発表されました。本イベントは...