公務員総研の記事一覧
-
「東京都」の「障害者センターで働く公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「東京都」の「公立の障害者センター」で働く公務員(男性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:市役所職員(公立の障害者センター勤務) 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:普通自動車... -
「群馬県」の「県庁で働く非常勤公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「群馬県」の「県庁」で働く非常勤公務員(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:県庁職員(群馬県庁勤務) 性別:女性 雇用体系:非常勤 所有資格:自動車運転免許 「県庁で働く公務員」を... -
日本の「万博」の歴史-大阪万博から愛知万博まで、そして再び大阪へ(2019年11月記事)
大阪万博2025についての記事はこちら:大阪万博2025いよいよ4月に開催 大阪万博の紹介!東京五輪からくすぶる「おカネ・汚職」の問題(2025年3月8日記事) 2025年に開催が決定した「大阪・関西万博」は、1970年に行われた「大阪万博」と同じ総合的なテー... -
「埼玉県」の「市役所で働く公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「埼玉県」の「市役所」で働く公務員(男性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:市役所職員(埼玉県にある市役所勤務) 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車普通運転免許、社会教... -
世界から「審査」される日本の行刑 – 受刑者の人権について
「日本政府審査」 何とも仰々しいタイトルですが、別に奇をてらうようなものではなく、文字どおり、日本政府が世界各国から審査されるという意味です。具体的には、「国連人権理事会」において国連に加盟している各国から日本の人権状況について審査される... -
「千葉県にある町役場」で働く「女性地方公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「千葉県」の「町役場」で働く公務員(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:町役場職員・ケースワーカー(福祉課勤務) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車普通免許 「町役場... -
【受刑者の大移動!】刑務所の引っ越し、病人受刑者をどのように護送したか
「東日本成人矯正医療センター運営開始」 この刑政には、平成30年1月、東京都昭島市に「東日本成人矯正医療センター」が開設されたことが紹介されています。八王子医療刑務所を同市に移転するとともに、医師や医療スタッフ、医療機器などを集中的にこの... -
「東京都」の「市役所で働く公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「東京都」の「市役所」で働く公務員(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:市役所職員(東京都にある市役所勤務) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車運転免許、社会科教員... -
「宮城県」の「救急室で働く行政看護師」の仕事内容・給料レポート
はじめ 現役もしくは元・公務員へのキャリアレポートです。 今回は、「宮城県」の「救急室」で働く看護師(女性)に回答いただきました。 仕事内容、年収(給料・ボーナス)や残業状況・職場恋愛などについてアンケートしたものを編集して掲載しています。... -
【2025大阪・関西万博】ロゴマークの公募サイトがオープン
2025年に開催、「大阪・関西万博」のロゴマークを公募 いよいよ2025年に大阪府大阪市の夢洲(ゆめしま)で開催となる「大阪・関西万博」のロゴマークの公募がはじまります。 「大阪・関西万博」ロゴマークの応募概要 開催年の2025年に向けて、日本国際博覧... -
【就職氷河期世代支援】和歌山県が「就職氷河期世代」を採用すると発表
「就職氷河期世代支援プログラム」 「就職氷河期世代」は、バブル経済崩壊後の1993年頃~2004年頃に、就職活動がとても厳しい状況に置かれ、満足のいく就職が実現できなかった人が特に多い世代です。 2019年現在では、30代後半から40代になっている「就職... -
【再就職先も刑務官!】定年退職した後の「刑務官」の暮らしとは?
退職後をどう暮らすか? 「刑務官」が定年退職してもすぐには年金がもらえなくなって久しいものがあります。そうすると、年金が支給されるまでの間どのように暮らすのかが「刑務官」にとっても重要な問題になります。 中には再就職せずに、それまでに貯め... -
「富山県」の「緩和ケア病棟で働く看護師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「富山県」の「緩和ケア病棟」で働く看護師(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:看護師(緩和ケア病棟勤務) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:看護師免許 「緩和ケア病棟で働く... -
【高校の先生に聞きました!】仕事で役に立ったインターネットサイト2つ
はじめに - 高校の先生によるコラム 公民科を担当する高校教師である筆者は、インターネットサイトを仕事に役立てた経験が多くあります。これからの教育現場では、インターネットサイトを利用する事は、教師にとっても生徒にとっても、非常に大切であると... -
公立大学法人「熊本県立大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「熊本県立大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、熊本県熊本市にあり、1949年(昭和24年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「熊本県立大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、51~63程度のようです。 今... -
「東京都の公立病院」で働く「看護師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「東京都」の「公立病院」で働く看護師(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:看護師(公立病院勤務) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:看護師、自動車運転免許、普通自動二輪免... -
公立大学「大分県立看護科学大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学「大分県立看護科学大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、大分県大分市にあり、1998年(平成10年)に設置された公立大学です。 公立大学「大分県立看護科学大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、56~61程度のよう... -
公立大学法人「宮崎公立大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「宮崎公立大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、宮崎県宮崎市にあり、1993年(平成5年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「宮崎公立大学」の入試の偏差値は、45程度のようです。 今回は公立大学法人「宮崎公立大学... -
【高校の先生(公民科)に聞きました!】仕事でやりがいに思ったこと3つ
はじめに - 高校の先生によるコラム 「高校の先生」という仕事をする中で、筆者がやりがいを感じた瞬間はたくさんあります。教師という職業は、大変な面もありますが、本当にやりがいに溢れた仕事だと思います。 今回は、「全日制高校」と「定時制・通信制... -
「東京都」の「病棟で働く看護師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「東京都」の「病棟」で働く看護師(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:看護師(東京都病棟勤務) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:看護師国家資格 「病棟で働く看護師」を目指... -
「航空自衛隊」の「女性小隊長」の仕事内容・給料レポ
はじめに 「航空自衛隊」(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:航空自衛隊(奈良県、青森県、静岡県、東京都勤務) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車運転免許、在籍当時のTOEIC845... -
【刑務所内における驚きの風景】刑務所の中を自転車が走る!?
刑務官が刑務所で自転車? 刑務官が刑務所の中で自転車に乗っているのを初めて見たときはびっくりしました。 普通自転車というのは道路を走るものです。それが刑務所の構内を走っている。銭湯に行ったらスーツを着てお風呂に入っている人がいたみたいに面... -
父親が元自衛官の「陸上自衛隊員」の仕事内容・給料レポート(2019年11月)
はじめに 「陸上自衛隊」(男性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:陸上自衛隊(静岡県、神奈川県、東京都) 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車運転免許、航空交通管制技能証明... -
法務省がどのようなことに力を入れようとしているのか?
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年6月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。 「矯正運営の重点施策」とは 「刑政」では毎年1回、「平成○○年度矯正運営の重点施策について」という論文を掲載します。 法務省矯正局の高官が... -
【日韓交流40年】日韓における受刑者処遇の違いについて
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年4月号)に掲載された記事から興味深いものを紹介します。 日韓矯正職員親善武道大会 日本と韓国との刑務官が武道大会を行っていることは、矯正界以外の人はほとんど知らないでしょう。しかし、昭和53... -
【現場の発言】大阪刑務所と福岡刑務所の刑務官が語る現場の声
「現場の発言」 「刑政」には毎号、「現場の発言」というコーナーに現場職員の生の声が掲載されます。「刑政」の編集室がテーマを設けて、それに対して全国の矯正職員が自分の思いなどを披露するコーナーです。 読んでみると千差万別でひとくくりにはでき... -
【再犯防止に向けた取り組み】婦女暴行の再犯率とその対策について
はじめに 忌まわしい犯罪とされるものの一つ、「強姦罪」。これは再犯率が高く、刑務所から出てきたらまたやるに違いない、と思われているようです。でも、実際の再犯率は約5パーセント。残りの95%は再犯しないのです。 これが事実なので、世間の人た... -
公立大学法人「会津大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「会津大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、福島県会津市にあり、1993年(平成5年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「会津大学」の入試の偏差値は、48~50程度のようです。 今回は公立大学法人「会津大学」に関す... -
【日本の災害を考える】首都圏で起きた大規模災害「関東大震災」について
はじめに 日本の災害を考える、第一回のテーマは「関東大震災」です。 「関東大震災発生時」の状況 「関東大震災」が発生する1923年頃の東京はまだ「都」ではなく「東京府」でした。「東京府」の当時の人口は約398万人でしたが、1923年の統計では約12万人... -
「広島県」の「市役所で働く保健師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「広島県」の「市役所」で働く保健師(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:保健師(広島県にある市役所勤務) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車運転免許、保健師、看護師...