公務員総研の記事一覧
-
「千葉県」の「市役所で働く公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「千葉県」の「市役所」で働く公務員(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:市役所 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:普通自動車免許、秘書検定2級 「市役所で働く公務員」を目指... -
「滋賀県」の「小学校の栄養教諭」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「滋賀県」の「小学校」で働く栄養教諭(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:小学校 性別:女性 雇用体系:臨時職員 所有資格:自動車運転免許、管理栄養士免許、栄養士免許、栄養教諭一... -
「鳥取県」の「町役場で働く公務員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「鳥取県」の「町役場」で働く公務員(男性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:町役場職員(鳥取県にある町役場勤務) 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車運転免許証、図書館司... -
政令指定都市シリーズ第15回「神戸市」について
「神戸市」について 兵庫県の県庁所在地である「神戸市」は、同県南部に位置する政令指定都市です。また、同市は、空港と新幹線の駅を有し、東京と九州の中間地点でもあり、明石海峡にかかる明石海峡大橋によって、淡路島や四国にも通じる交通の要衝です。... -
「茨城県」の「病棟で働く看護師」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「茨城県」の「病棟」で働く看護師(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:看護師(茨城県病棟勤務) 性別:女性 雇用体系:常勤 所有資格:看護師・自動車運転免許 「病棟で働く看護師」を... -
中核市シリーズ第12回「八王子市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「八王子市」について 東京都にある「八王子市」は、多摩地域南西部に位置する東京都唯一の中核市です。人口は2019年9月時点で約58万人で、都内の市町村では1位、中核市では、千葉県船橋市、鹿... -
【県庁職員に聞きました!】県庁から中央官庁への派遣体験
はじめに 今回は、新卒である地方の県庁職員(行政職)となり、約6年間の勤務を経て現在は民間企業で働いているAさんに、「県庁から中央官庁への派遣体験」についてインタビューしたので、ご紹介します。 県庁内での選考 私が所属していた県庁では在職3年... -
中核市シリーズ第11回「川口市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「川口市」について 埼玉県にある「川口市」は、同県南東部に位置し、荒川を隔てて東京都に接している中核市です。人口は2019年9月時点で約59万人で、さいたま市に次いで県内2位、中核市では、... -
地震が来たら刑務所へ行け? – 避難先としての「刑務所」
震災時の刑務所って? 関東大震災があった時は、受刑者が刑務所から大量に脱走したというデマが流れて住民がパニック状態になったと聞きます。さもありなんです。 しかし、現在の刑務所ではおよそそのような事態は考えられませんし、むしろ大地震などに被... -
実はすごい!?民間企業と国の人事交流「官民人事交流制度」
民間企業と国の人事交流「官民人事交流制度」とは? 「官民人事交流制度」とは、一定期間、国家公務員が民間企業に従業員として出向するか、民間企業の従業員が国家公務員として中央省庁など国の期間で働くことができる制度です。 人事院によると、「めま... -
【県庁職員に聞きました!】民間企業と比べた「県庁」の職場事情について
はじめに 今回は、新卒である地方の県庁職員(行政職)となり、約6年間の勤務を経て現在は民間企業で働いているAさんに、「民間企業と比べた県庁の職場事情」についてインタビューしたので、ご紹介します。 求められる働き方 -「紙とハンコの文化」と「ス... -
中核市シリーズ第10回「船橋市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「船橋市」について 千葉県にある「船橋市」は、同県北西部、東京湾の最奥部に位置する中核市です。東京都心と県庁所在地である千葉市のほぼ中間、共に半径20キロメートル圏内にあり、東京23区... -
【入門編】行政でも活用され始めている「RPA」とは?
「RPA」とは? 「RPA」とは「Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、「ロボットの代行による作業の自動化」という概念そのものや、そのためにパソコンなどに導入するソフトウェア型のロボットを指すこともありま... -
アメリカ第30代大統領カルビン・クーリッジについて
はじめに 1923年8月から1929年3月までアメリカ第30代大統領を務めたカルビン・クーリッジ(発音はカルヴィンもしくはカルヴァン)は、第29代大統領だったウォレン・ハーディングが急死したため、急遽大統領に繰り上がるようにして就任した人物です。 アメ... -
中核市シリーズ第9回「八戸市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「八戸市」について 青森県にある「八戸市」は、同県南東部に位置し、太平洋を臨む中核市です。市域面積は約306平方キロメートルで、人口密度は1平方キロメートルあたり約740人で青森県内1位と... -
【鳥獣被害 約164億円!?】兵庫県Iotによる最先端の対策に注目
全国の「鳥獣被害」状況 「鳥獣被害」とは、カラスなどの鳥類や、サル・イノシシ・シカなどの野生動物によって、農作物などの農林水産物が食い荒らされるなどの被害のことです。 まず、「農林水産省」が公表している全国の「鳥獣被害」の概要についてご紹... -
中核市シリーズ第8回「青森市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「青森市」について 青森県の県庁所在地である「青森市」は、同県中央部に位置する中核市です。市域面積は、約825平方キロメートルで、むつ市に次いで同県2番目の大きさです。総人口は2019年9月... -
公立大学法人「秋田公立美術大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「秋田公立美術大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、秋田県秋田市にあり、2013年(平成25年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「秋田公立美術大学」の入試の偏差値は、52程度のようです。 今回は公立大学法人「秋田... -
「中央省庁」の「会計系の部署」で働く国家公務員の仕事内容・給料レポート
はじめに 「中央省庁」の「会計系の部署」で働く国家公務員(男性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:中央省庁(東京都・霞が関)/ 会計系の部署 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車運転... -
「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」について
「新時代の学びを支える…方策(最終まとめ)」とは? 文部科学省が、令和元年(2019年)6月に「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」を発表しました。 この方策は、簡単に言うと日本の学校教育に「先端技術」を取り入れ、全ての児童... -
中核市シリーズ第7回「福島市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「福島市」について 福島県の県庁所在地である「福島市」は、同県北部に位置する中核市です。西側は吾妻連峰がそびえ、東側は阿武隈高地に囲まれた盆地に広がる都市です。福島駅を中心に東西南... -
【日本の自然災害】日本の公務員が立ち向かう「自然災害」の種類と概要
世界の中でも「自然災害」の多い国「日本」 まず、世界から見た日本の「自然災害」の発生状況について解説します。 日本は国土がある位置や、国土の地形や地質そのもの、そして気象などの自然的条件によって、世界でも有数の「自然災害」が発生しやすい国... -
中核市シリーズ第6回「盛岡市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「盛岡市」について 岩手県の県庁所在地である「盛岡市」は、同県の内陸部のほぼ中央に位置する中核市です。市域面積は、約890平方キロメートルで東京23区の約1.4倍の広さを誇り、同市の中心市... -
中核市シリーズ第5回「秋田市」について(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「秋田市」について 秋田県の県庁所在地である「秋田市」は、同県の沿岸中央部に位置する中核市です。東北地方の日本海側最大の都市で、東側には出羽山地が広がり、豊かな自然を誇る公園都市で... -
公立大学法人「公立諏訪東京理科大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「公立諏訪東京理科大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、長野県茅野市にあり、2018年(平成30年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「公立諏訪東京理科大学」の入試の偏差値は、52~56程度のようです。 今回は公立大... -
政令指定都市シリーズ第13回「大阪市」について
「大阪市」について 大阪府の府庁所在地である「大阪市」は、同府のほぼ中央に位置する政令指定都市です。同市は、行政・経済・文化・交通のあらゆる面で、近畿地方および西日本の中心都市です。同市内総生産は約22兆円に達し、政令指定都市の中で最大であ... -
国が「就職氷河期世代支援プログラム」を始動!その中身とは?
【内閣府】就職氷河期世代支援プログラムとは? 内閣府が発表した「就職氷河期世代支援プログラム」についてご紹介します。 日本には、「就職氷河期世代」という世代があります。「就職氷河期世代」は、バブル崩壊後の1990年代後半から2000年代にかけて、... -
「京都国立近代美術館」の基本情報 - 沿革・研究・採用情報など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する国立美術館「京都国立近代美術館」は、京都府京都市(JR京都駅近く)にあり、1967年(昭和42年)に東京国立近代美術館から独立・開館された国立美術館で、収蔵作品数は... -
1都3県の地方公務員 “行政事務職” 採用試験の倍率 (2019年度)
地方公務員試験の「倍率」 地方公務員の公務員試験の「倍率」は、職種や自治体によって異なります。 このページでは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県の職員採用試験での「行政事務職(一般事務職)」の「倍率」を、自治体ごとや、「大卒程度」... -
「九州国立博物館」の基本情報 - 沿革・研究・採用情報など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する国立博物館「九州国立博物館」は、福岡県太宰府市(西鉄太宰府駅近く)にあり、2005年(平成17年)に開館された国立博物館で、収蔵作品数は、1,812点と公表されています...