検索結果
-
「絶対君主制」について解説 - 絶対君主制の国はどこ?国民はどんな生活をしている?
絶対君主制とは 絶対君主制の国では君主が国の統治の全権を所有し、自由に政権を行使します。君主とは代々続く世襲による国の統治者のことで、中世のヨーロッパで国々を収めていた国王や、江戸時代徳川幕府の将軍などがこれにあたります。ヨーロッパには今... -
大統領と首相って何がちがうの
首相と大統領の違い=政治体制の違い 大統領は大統領制を政治制度に用いる国の国家元首で、直接選挙によって国民から選ばれた国のリーダーです。それに対して首相は、議院内閣制を政治制度に用いる国の行政府のトップで、国家元首は別にいます。 日本も採... -
【目指した理由は子どもが好き】大阪の小学校教諭の仕事内容・給料まとめ
はじめに 「小学校教諭」として働く女性のキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 性別:女性 勤務地:大阪府 職業・職種:小学校教諭 雇用契約形態:正規雇用/常勤 所有資格:小学校教員免許(1種) この職業を目指した理由を教えてください。 ... -
世界最大!インドの総選挙(2022年6月)
インドの政治体制 インドは行政権を持つ28の州と、国の直轄地区から構成されている連邦国家で、各州に州政府があり、州知事と州の首相がいます。国会にあたる連邦議会は、上院と下院の二院制を採用し、議員選挙は上院が6年ごと、下院は5年ごとに行われます... -
シンガポールが明るい独裁国家と言われるわけ
リー・クアンユー首相による開発独裁政治 シンガポールは1965年にマレーシアから独立してできた国です。 建国の父とも呼ばれる初代首相、リー・クアンユー氏が「富の集中」と「繁栄の追求」を理念に掲げ、国内の積極的な開発を進めた結果、シンガポールは... -
シンガポールの義務投票制
投票は国民の義務 2020年7月10日に行われたシンガポールの総選挙では、新型コロナウイルスによる規制が続く状況下でも、投票率は95.81%でした。この高い投票率の一番の理由は、シンガポールは義務投票制を採用しているからです。 義務投票制とは、選挙に... -
コロナ禍における、アリゾナの不動産事情(2022年7月)
コロナウイルスの流行で、人々のライフスタイルが変わった コロナ禍でアメリカ不動産価格の高騰が起こったのは、人々の仕事の仕方やライフスタイルが大きく変化したことが、一番の原因ではないでしょうか。人との接触を最小限に抑えるために始められた、企... -
北朝鮮の政治体制について
北朝鮮の建国 1945年に第2次世界大戦が終戦し、日本に統治されていた朝鮮半島は、北緯38度線を境に北側をソ連が、南側をアメリカが一時的に統治することになりました。当初の予定では、1947年に半島を統一するはずでしたが、1948年に半島北側が独立を宣言... -
アメリカのインフレはなぜ起きた?どんな様子?アメリカ在住の日本人がわかりやすく解説(2022年7月記事)
アメリカのインフレの様子 2022年5月時点のアメリカの消費者物価指数は8.6%です。 これは過去40年で最も高い数値で、1年前と比較すると3.6%も上昇したことになります。コロナ騒動が始まる前の2020年1月時点では2.5%だったことから、現在がどれほど高いかが... -
コロナ禍のアメリカで風邪をひいたら(2022年7月)
PCR検査 アメリカでP C R検査が必要になった場合、WalgreensやCVSなど、ドライブスルーのあるファーマシーで検査するのが一般的です。ファーマシーは日本のドラッグストアと調剤薬局とコンビニをたして3で割ったような、日用雑貨や食料品、タバコやアルコ... -
アメリカ国内のガソリン価格の高騰と政府の対策(2022年7月情報)
ガソリン価格の高騰の原因は、本当にロシアへの経済制裁とコロナの影響? アメリカでは、ガソリン価格の高騰の主な原因は2つ、 ロシアへの経済制裁と コロナの影響で原油が不足しているから と言われています。しかし本当にそれだけが原因なのでしょうか。... -
【陸上自衛隊ドラマ】自衛官候補生を演じる町田啓太さんと佐野勇斗さんが防衛大臣を表敬訪問(2022年7月)
【お知らせ】#フジテレビ 水10 ドラマ『#テッパチ』放送5️⃣日前🙂 来週の初回放送を前に、#自衛官候補生 を演じる #町田啓太 さんと #佐野勇斗 さんが #防衛大臣 を表敬訪問されました✨ 撮影現場の裏話も⁉️🤫 表敬の詳細はこちら⬇️https://t.co/omKLYhVUO... -
【コロナ禍のアメリカ3】テキサス州サンアントニオの町の様子(2021年11月記事)
街中でのマスク着用 州知事の宣言によって、テキサス州では今年の3月10日そしてアリゾナ州は5月1日に、マスク着用の義務が解除されました。マスク義務解除以来、来店時にマスクをしている人の数はどちらの州でも激減し、屋外ではほぼ100%、屋内でも70%以... -
自由権(人身の自由)とは?
自由権における「人身の自由」とは 日本国憲法ができる以前の日本では、政治批判などを理由に、不当な逮捕や拷問が行われていました。こうした時代の反省をもとに、現行の憲法では、身体の自由として正当な理由なしに、身体活動を拘束されないように規定し... -
自由権(精神の自由)とは?
自由権における「精神の自由」とは? 精神の自由とは、人間らしさを保つために必要不可欠な権利です。 人間は、心の中で自由に考え、学び、判断し、それを表現します。このような精神面の働きが、国家権力をはじめ何ものによっても妨げられないとき、人間... -
【コロナ禍のアメリカ2】フェニックス・スカイハーバー国際空港内の様子(2021年11月記事)
マスク着用の義務 アメリカは州によってコロナ対策がかなり異なります。例えばアリゾナ州の場合、今年の5月1日から、ワクチン接種完了者は原則として、マスク着用及びソーシャルディスタンシングの保持は不要になっています。そのため屋外でマスクをしてい... -
「基本的人権」とは?
基本的人権とは? 基本的人権とは、個人が人間らしさを保ち、自立して生きていけるための権利のことです。これは、人間として当たり前に有し、たとえ国家であっても侵すことのできない権利になります。 日本国憲法では、第13条で「すべて国民は、個人とし... -
【コロナ禍のアメリカ1】自宅からフェニックス・スカイハーバー国際空港までの様子(2021年11月記事)
空港までの主要交通機関 公共交通機関があまり発達していないアリゾナ州は、完全な車社会です。高速道路が発達しているので、通勤ラッシュの時間を除けば、車で自宅からフェニックス・スカイハーバー国際空港まで大体30分くらいで到着します。 しかし車以... -
大日本帝国憲法と日本国憲法、両者を比較
大日本帝国憲法とは? 大日本帝国憲法は、1889年(明治22年)の2月11日に発布され、翌年の1890年(明治23年)に施行された、日本で初めての成文憲法です。 1874年から板垣退助らにより国会開設・憲法制定を求める自由民権運動が起こり、憲法制定が実現しました... -
ロシアはウクライナに軍事侵攻するのか?おさえておきたいロシアとウクライナ問題 のおさらい(2021年12月)
※この記事は2021年12月に作成されたものです。 民主化で分裂が進むロシア ロシアやアメリカのように連邦制をとる国は、いくつかの国や州などが集まって、1つの国を形成しています。広い国土を有するロシア連邦は、共和国や州など88の構成主体からなる連邦... -
日本近隣の社会主義国「ロシア」「中国」の政治体制のおさらい
社会主義とは? 社会主義とは、資本主義を批判し、生産手段の社会的所有に基づいてより平等で公正な社会の実現を目指す理論と運動をいいます。 この社会主義の考えに基づき、生産手段の社会的所有による経済体制と、それを実現するための共産党の一党独裁... -
【速報】アメリカで中絶の権利を覆す最高裁判決!背景や問題点、今後の展開も(2022年6月26日)
【背景】アメリカの最高裁が中絶は憲法の権利ではない?⇒何が起きた? 今回の背景には「妊娠15週以降の人工妊娠中絶を原則禁止するミシシッピ州の州法が憲法違反に該当するか否か」が最高裁で争われたことがあります。 この争いに対して、最高裁は主文で「... -
図書館司書のキャリアレポート(仕事内容・給料など)
はじめに 「図書館司書」として働く女性のキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 性別:女性 勤務地:山梨県 職業・職種:図書館司書 雇用契約形態:非常勤職員 所有資格:図書館司書 この職業を目指した理由を教えてください。 最初は町役場の... -
イギリスの医療制度(2022年6月)
はじめに 2021年7月30日に厚生労働省より公表された日本の平均寿命は、男性81.64歳、女性87.74歳と過去最高年齢を更新しました。平均寿命を国際比較した場合、男性は世界2位、女性は世界1位でした。男女共に合わせた平均寿命では世界で一番の長寿国となっ... -
【デマ情報に惑わされないでほしい】警察官を目指す人を合格へサポートする「リクストリーム」の桜井陸さんにインタビュー(2022年6月)
はじめに 約15年警察官の職務をつとめ、現在は、民間企業で働きながら、警察官を目指す人を合格へサポートする「リクストリーム」事業を提供する桜井陸さんに、この事業をはじめて理由や事業内容、その他 警察官を目指す人を支援する事業について詳しく... -
動物愛護に対する日本と諸外国との違いとイギリスでの菜食主義者の増加(2022年6月)
はじめに 日本では有名な忠犬ハチ公のお話をご存じの方も多いと思いますが、犬はとても人間に忠実な動物として知られています。それ以外にも多くの動物物語が日本にも存在していますが、日本人の動物愛護の精神はヨーロッパなどに比べるとまだ発展途上と言... -
イギリスとアイルランドが抱える問題(2022年6月)
はじめに イギリスとアイルランドが抱える問題は、古くからある歴史問題がその発端として介在しており、現在でもその確執は雪解けをみせていません。 現在アイルランドは北アイルランドと南アイルランドに分裂して存在をしています。南アイルランドはアイ... -
中国の政治体制
中国の政治体制 中国の人口は約14億人で世界一、国土面積は日本の約26倍もある約960万km2で世界第3位です。そんな巨大な中国の国政に関する全ての権限は、議会(全国人民代表大会)に集中し、このように全ての権限が議会に集中する政治体制を「民主集中制... -
アメリカ2022年中間選挙の注目点や中間選挙の基本をおさらい(2022年6月)
アメリカの中間選挙とは? アメリカの中間選挙とは「上院議員の3分の1(補欠含む37名)、下院議員の全議席(435名)を改選する」ものです。 1845年以降、中間選挙は4年に一度実施し、そのタイミングは大統領選の中間の年と定められています。2022年を例に... -
2021年度の「テレワーク川柳」グランプリが決定!身近になり多様化したテレワーク環境を反映(2022年4月)
「テレワーク川柳」とは? 「テレワーク川柳」とは、一般社団法人日本テレワーク協会の「ライフコース多様化とテレワーク部会」が公募している川柳のコンテストです。 テレワーク川柳では、「テレワーク」について、企業だけではなく、一般家庭や社会でも...