公務員就活カレッジ– category –
「公務員就活カレッジ」は「公務員就職」を目指す方向けの公務員試験情報やその他就職に関する情報についての情報を提供します。
-
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】政党政治の終焉とファシズムの台頭-昭和時代の日本
「昭和時代」は1926年12月から1989年1月までの期間になります。20世紀のほとんどといえるでしょう。この期間に日本は第二次世界大戦の敗戦という経験をすることになります。未曽有の犠牲者が出た、まさに悲しい歴史です。1945年の終戦を区切りとして昭和時... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】大正時代における民主主義の発展と日本の近代化について
1912年7月20日から1926年12月25日までという短い期間ながら、政党勢力が進出し、これまでの藩閥政治に取って代わる大事な機会となった「大正時代」。この時期は、世界が第一次世界大戦という混迷の中にあった時代でもありました。 第一次世界大戦について... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】「日露戦争」と「ポーツマス条約」と列強諸国の思惑
日本の近代化にとって重要な機会となった「日清戦争」と「日露戦争」。日清戦争のわずか10年後に日露戦争は勃発します。「得をしようと(1904年)日露戦争」「遠くで行う(1905年)ポーツマス条約」といった年号の語呂合わせもありますね。日露戦争とポー... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】人類最初の世界大戦「第一次世界大戦」とヴェルサイユ条約
第二次世界大戦は日本が積極的に戦ったことから有名な戦いや出来事が多くありますが、第一次世界大戦の主戦場がヨーロッパであったことと、日本はほとんどこの戦いに参加していないため、歴史の授業でも覚えることは少な目になっています。 この時期の代表... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】戦国大名・織豊政権とは?下克上の時代へ
歴史が好きな方に「何時代が好きですか?」と尋ねると、「戦国時代」や「安土・桃山時代」と答えられるケースが多いですね。もちろん、そんな殺伐とした時代の何が楽しいの?と感じられる方もいるでしょう。この時代は小説や映画、大河ドラマやゲームなど... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】日清戦争とは?日本の近代化と帝国主義
明治維新後、日本は近代化を加速させ、軍備も拡張、諸外国と戦争を行うようになります。その最初が「日清戦争」です。「人は苦しい(1894年)日清戦争」といった年号の語呂合わせもあります。19世紀も後半、いよいよ20世紀という時期から日本は列強諸国の... -
公務員になろう(公務員就活研究)
国家公務員の「一般職」と「特別職」について|公務員入門01
国家公務員の種類は大きく2つ!「特別職公務員」と「一般職公務員」 公務員って何だろう?にこたえる公務員入門シリーズ第一回は、国家公務員の種類についてです。 国家公務員にはさまざまな職種がありますが、大きく分けると「一般職公務員」と「特別職公... -
教養試験
【頻出歴史問題】室町幕府とは?鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、新幕府まで
鎌倉幕府が誕生したことで、政治の主導権は、公家でも天皇でも上皇でもなく、鎌倉にいる征夷大将軍ならびに執権に移りました。長期の武家政権となりますが、やがて執権を継ぐ北条氏の得宗の専制政治が行われていき、鎌倉幕府は少しずつ傾いていくのです。 ... -
教養試験
雇用形態、転勤族、住んでいる自治体…色々な観点から見た「待機児童問題」
待機児童問題の裏にある、「潜在待機児童」 待機児童とは テレビやインターネットなどの各メディアで名前を目にする「待機児童」は、具体的にどのような状態なのかを見てみましょう。待機児童とは、保育所に入所申請を行っているのにも関わらず、入所でき... -
教養試験
【頻出歴史問題】公家から武士へ、平家政権と摂関政治・院政について
「院政」、「平清盛」、このあたりの時代の流れや出来事はメジャーな内容もありますが、その背景はよく知られていません。保元の乱も平治の乱も平氏と源氏の戦いだと大きな勘違いをしているケースもあります。 よく調べていくと、この時代には日本の政治の... -
教養試験
【江戸の3大改革】「天保の改革」が目指したものは何か?経済安定化への道
「享保の改革」、「寛政の改革」と並び江戸三大改革の一つに数えられる「天保の改革」。 学校の社会や歴史の授業でも学習する内容です。「いやしい(1841年)水野の天保の改革」などといった語呂合わせの年号暗記もありますね。どうやらこの辺りの政治分野... -
教養試験
【江戸の3大改革】「寛政の改革」は「老中主導」による改革
享保の改革、天保の改革と並び江戸三大改革の一つに数えられる「寛政の改革」。 1787年から1793年の6年間、松平定信が老中だった期間がこの改革の期間となります。 享保の改革が「将軍主導」だったのに対し、寛政の改革は「老中主導」です。 享保の改革が... -
教養試験
【江戸の3大改革】「享保の改革」は、暴れん坊将軍による幕政改革です。
国の財政を建て直すための財政改革は現代でも行われています。消費税の増税などはその典型でしょう。国や政府が財政面でひっ迫するのは今に始まったことではありません。江戸時代にも同じような状況はあったのです。むしろ現代よりも厳しい財政を抱えてい... -
教養試験
【日本の政策史その9】古代日本の外交「遣隋使・遣唐使」について
日本の近郊にある国々といえば韓国や北朝鮮、そして中国です。特に中国とはかなり昔からの付き合いになります。アメリカとの友好関係よりも遥かに古いのが日本と中国の関係なのです。 中国において三国が競い合っていた「三国志」の時代にも、日本の支配者... -
教養試験
【日本の政策史その8】鎌倉幕府とは何なのか?国の権力について考える
「イイクニつくろう鎌倉幕府」は語呂合わせの年代暗記で最も有名なものでしょう。しかし近年になって歴史は覆ってきています。鎌倉幕府の誕生は1192年ではなく、1185年であるという説が有力になってきたからです。予想される未来が変わることは当然ですが... -
教養試験
【日本の政策史その7】日本の古代政治史上の一大改革「大化の改新」
日本の政策史シリーズ第7回は、「大化の改新」です。ちなみに645年で習ったかもしれませんが、現在は646年という説が有力です。改新の詔についても真実が記されているのかどうかという疑惑ももちあがっています。そんな日本の古代政治史上の一大改革「大... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その6】幕末の混乱期に突如あらわれた集団「新選組」とは?
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第6回目は小説、ドラマなど現代で人気の高い「新選組」についてです。「新選組」とはどのような人の集まりなのか?評価が分かれるそのあり方について現代と照らし合わせて考察します。 ... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その5】江戸時代の「鎖国」と今の「日本」を考える
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第5回目は江戸時代に行われた対外政策「鎖国」ついてです。「鎖国」は何のために行われたのか、「鎖国」が現代の日本に及ぼした影響はどのようなものなのか、現代と照らし合わせて考察... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その4】聖徳太子の「十七条憲法」について
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第4回目は聖徳太子が制定した「十七条憲法」についてです。役人が守るべき規範として「十七条憲法」が制定された背景やその目的・内容について考察していきます。 はじめに 1947年5月3... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その3】豊臣秀吉の「刀狩り」は、身分制度政策?
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第3回目は、豊臣秀吉が天下統一のために行った「刀狩り」についてです。なぜ刀狩りが必要だったのか?また刀狩りが現代の日本にもたらしている影響についてさらには、アメリカと比較し... -
公務員になろう(公務員就活研究)
【大学を考える その1】大学の就職支援機能(大学生の就職対策)
大学を考えるシリーズ第一回は、大学のテーマの中の「就職」について、大学がもつ「就職支援機能」をテーマに考察していきます。大学の就職活動の支援はどのようなものか?大学はどこまで就職機能を充実させるべきか、基本的なところからわかりやすく解説... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その2】廃藩置県とは何なのか?「日本人」が生まれた瞬間
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第2回目は明治維新最大の改革とも言われている「廃藩置県」についてです。廃藩置県を通して、現代の日本に必要な政治改革はどのようなものか考察していきます。 はじめに 鎖国を続けて... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その1】イヌは殺してはダメ?「生類憐みの令」
日本の歴史に残る「政策」について取り上げて考察するシリーズです。第1回目は、江戸時代の江戸幕府、5代将軍の徳川綱吉による「生類憐れみの令」についてです。徳川綱吉ってどんな人?から「生類憐みの令」とはについて解説します。 戦乱を終えが江戸時...
