公務員就活カレッジ– category –
「公務員就活カレッジ」は「公務員就職」を目指す方向けの公務員試験情報やその他就職に関する情報についての情報を提供します。
-
民間企業研究(業界・職業情報)
【派遣社員の勉強】改めて派遣社員についてメリット・デメリットを知ろう
まずは、派遣会社の種類を知ろう 派遣とは? 正規雇用では、雇い主と従業員が直接雇用契約を結ぶ形となっています。その為、今働いている職場と従業員との間に雇用契約が発生しますので、お給料を支払うのも、福利厚生を受けるのも、労働災害などトラブル... -
公務員になろう(公務員就活研究)
理系の力で国家を支える!「技術系国家公務員」について
技術系国家公務員とは? 「技術系国家公務員」とは、工学、化学などの理系分野の専門知識を活かして国の行政業務にあたる専門的な国家公務員です。 近年の科学技術の発展にはめざましいものがあり、国民の生活を豊かにするためにも科学技術の利用や応用は... -
教養試験
日本オリジナルの文化が花開く国風文化・院政期の文化とは
国風文化の特徴(文学作品) 仮名文字の文学の流行 「国風文化」は、日本独自の文化が大きく花開いた10世紀から11世紀の平安時代最盛期にあたります。華やかな貴族文化の象徴ともいえる時期です。 これまでの文化と大きく異なるのは「女性の感性」が強く反... -
官庁訪問・説明会・インターンシップ情報
2018年「女性のための公務研究セミナー」が2月9日に開催
「女性のための公務研究セミナー」は女性職員の体験談が聞ける 毎年開催されている「女性のための公務研究セミナー」では、各府省の女性職員より、中央官庁で働く職員の仕事の概要や仕事の魅力、女性の活躍促進への取組や体験談などを聞くことができます。... -
民間企業研究(業界・職業情報)
【就活生必見】よくある「職業」10種 まとめ・解説
1.営業 「営業」は、企業や個人に対し、自社の商品やサービスを案内し、契約を結ぶことを目指す仕事です。 営業といっても、会社や業種によって様々な形態がありますが、「新規開拓営業型」と「ルート(固定客)営業型」などや法人向け・個人向けなどに... -
官庁訪問・説明会・インターンシップ情報
「公務研究セミナーin霞が関」2017年12月4日、5日開催
「公務研究セミナー」ではどんなことが体験できる? 「公務研究セミナー」は、人事院が主催する、国家公務員を目指す人へ向けて、中央省庁で働く職員との意見交換・職場見学ができるプログラムです。「公務員研究セミナー」では、各省庁で働く職員の業務概... -
民間企業研究(業界・職業情報)
【就活の学生の皆様必見】日本の「業界」の12分類のまとめと解説
「業界」とは 就職活動の際によく耳にする「業界」とは、あらゆる企業をその産業や商業といった仕事内容や扱う商材によって分類したものです。「業界」によって、モノを商品をして扱ったり、サービスを商品として扱ったり、それぞれに特色があります。 ま... -
民間企業研究(業界・職業情報)
【東京メトロ】東京の地下鉄で働く運転士の一日や年収、業界展望について
東京の「地下鉄」企業の事業内容・現業職の仕事内容について 日本の私鉄を代表する東京地下鉄株式会社は1927年(昭和2年)に日本で始めての地下鉄として浅草~上野を開業しました。当時の社名は東京地下鉄道株式会社と呼ばれていましたが、現在年配の方は... -
教養試験
京都への遷都、新興仏教の台頭、そして漢詩ブームの弘仁・貞観文化とは
新興仏教「密教」の台頭 平安京への遷都は何のために行われたのか 奈良を中心に、仏教文化として飛鳥・白鳳・天平文化が花を開かせることになりましたが、一方で朝廷や政治に僧侶が強く干渉するようにもなっていきました。 764年の藤原仲麻呂の乱の後に権... -
民間企業研究(業界・職業情報)
【車内点検って何してるの?】ちょっと気になる鉄道業界の用語・隠語まとめ
通勤や通学で電車に乗っているとき、「車内点検のため」や「車両点検のため」などでしばらく電車が止まり、イライラした経験はあるかもしれません。うわさでは、痴漢の隠語や何か鉄道会社に都合の悪い場合に使われるものがあるのではないかと言われていますが... -
民間企業研究(業界・職業情報)
ドラマでも話題 子供たちの心に寄り添うスクールカウンセラーのお仕事
子供たちがかかえる様々な心の問題の原因とは 不当な扱いを受ける 学校生活において子供の心の問題の原因として第一に挙げられるのが、不当な扱いを受ける事です。学校で不当な扱いを受ける、といえばいじめですが、いじめの対象は同級生だけでなく、部活... -
教養試験
奈良を中心にして花開いた仏教文化、飛鳥・白鳳・天平文化とは
仏教文化 仏教の伝来と興隆 中国大陸から朝鮮半島を経て、日本に様々な新しい文化が伝来します。その中で日本に大きな改革をもたらすことになったのが新興宗教の「仏教」です。 現代でこそ日本にしっかり根付いている仏教ですが、6世紀後半から7世紀にかけ... -
教養試験
謎に包まれた4世紀を含め、およそ400年続いた古墳文化とは
縄文時代、弥生時代に続くのが「古墳時代」になります。年代的には3世紀の半ばから7世紀にかけてのおよそ400年を古墳時代と呼びますが、詳細が記されておらず、わからないことも多くあります。 古墳というのは大王や豪族といった権力者の墓です。「前方後... -
教養試験
公家文化と武家文化の融合・室町文化(北山文化・東山文化)
日本の歴史を紐解いていくと、その時代の特徴を背景にした文化が誕生し発展していることを知ることができます。古くは天平文化や国風文化、江戸時代の元禄文化や化政文化などに分けられます。 室町幕府が存在していた1336年から1573年にかけて公家や武家を... -
民間企業研究(業界・職業情報)
【大学生の就活(2)】帝国データバンク、会社四季報、IRの4つの見方
大学生が就職活動で、会社選び・会社探しにあたり、事前に会社の経営状態について調べることは重要です。 例えば、「帝国データバンク」は株式を公開している会だけでなく中小企業の経営状態に関する情報も網羅しています。公開会社については、帝国データ... -
教養試験
武士の気風を反映した新しい文化の誕生・鎌倉時代の文化・仏教・経済
鎌倉時代といえば、本格的な武家政権「鎌倉幕府」が誕生した時代です。征夷大将軍となった源頼朝は関東に幕府を開きました。これまでは京都が政治の中心でしたが、源頼朝はそれを大きく変えたのです。 またこの鎌倉時代を象徴する出来事としては、新しい仏... -
教養試験
新興勢力の台頭による豪華で壮大な「安土・桃山文化」
鎌倉文化、室町文化(北山文化・東山文化)に続くのが、「安土・桃山文化」になります。単に「桃山文化」と呼ぶこともあります。時期的には、「織田信長」「豊臣秀吉」が台頭し、天下統一に向けて激動の時代となる16世紀後半から17世紀の始めです。 実に短... -
教養試験
日本の高度経済成長とは?終戦10年待たずおきた「東洋の奇跡」について
「東洋の奇跡」といわれた日本の「高度経済成長」について 1945年(昭和20年)8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し、アメリカ・イギリス・ソビエト連邦・中華人民共和国といった連合国に降伏します。第二次世界大戦の終結です。 日本は国力のすべてをつぎ... -
公務員になろう(公務員就活研究)
【大学生の就活(1)】大学生の就職活動の基礎知識全般まとめ
「大学生」から社会人へ 義務教育期間から大学を卒業するまでの16年間を経て、順調に行けば22歳で卒業し、23歳から社会人生活が始まります。それから約45 年にも渡る職業人生が始まります。一度職業人生が始まってしまえば、その流れがライフワークとなっ... -
民間企業研究(業界・職業情報)
高速道路・有料道路の見守り隊!「高速パトロール隊」とは?
2005年に民営化「高速パトロール隊」の属している企業とは? 旧道路関係四公団 日本には、かつて日本の高速道路や有料道路の建設や管理を行っていた4つの特殊法人が存在しました。日本道路公団(英語名の” Japan Highway Public Corporation”の頭文字を取... -
人物試験(面接)・論文試験・討議試験
【面接試験対策】面接のチカラUP方法 – 面接の目的とテクニックまとめ
そもそも就活の「面接」とはどんなもの? あるメーカーの人事課長などは、「考えてみれば、自己PRを人前で話すなんて、あなたがどれだけ図々しいか聞いてやるから言ってみろ!というようなものですよね」と話していました。しっかりと自分の主張をする欧米... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説第二章「憲法9条」
日本の憲法、第二章は「戦争の放棄」についてです。第9条のみです。 第9条は戦争の放棄、平和主義について 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決す... -
公務員試験対策全般
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第一章
第1条は、「天皇の地位」と国家の「主権」が誰にあるか? 第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 ーーー 日本国憲法の第一条では、「天皇」の位置づけと、国の政治の方向性を最... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】第二次世界大戦の勃発と拡大、各国の動きと思惑(後編)
前回お伝えしましたように、ドイツのポーランドへの侵攻から端を発した侵略戦争は瞬く間に世界に広がっていきます。第二次世界大戦の勃発です。枢軸国のドイツ・イタリア・日本は手を結び、それぞれが目標とする領地獲得に動き出すのです。対する連合国は... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】第二次世界大戦の勃発と拡大、各国の動きと思惑(前編)
日本が満州事変から引き続き日中戦争を始めた頃、ヨーロッパでも第一次世界大戦で敗北したドイツが危険な動きを見せ始めていました。ドイツがまたもや世界大戦勃発の火種となるのです。 第一次世界大戦と大きく異なる点は、第二次世界大戦には日本も積極的... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】政党政治の終焉とファシズムの台頭-昭和時代の日本
「昭和時代」は1926年12月から1989年1月までの期間になります。20世紀のほとんどといえるでしょう。この期間に日本は第二次世界大戦の敗戦という経験をすることになります。未曽有の犠牲者が出た、まさに悲しい歴史です。1945年の終戦を区切りとして昭和時... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】大正時代における民主主義の発展と日本の近代化について
1912年7月20日から1926年12月25日までという短い期間ながら、政党勢力が進出し、これまでの藩閥政治に取って代わる大事な機会となった「大正時代」。この時期は、世界が第一次世界大戦という混迷の中にあった時代でもありました。 第一次世界大戦について... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】「日露戦争」と「ポーツマス条約」と列強諸国の思惑
日本の近代化にとって重要な機会となった「日清戦争」と「日露戦争」。日清戦争のわずか10年後に日露戦争は勃発します。「得をしようと(1904年)日露戦争」「遠くで行う(1905年)ポーツマス条約」といった年号の語呂合わせもありますね。日露戦争とポー... -
公務員になろう(公務員就活研究)
元・公務員が語る「公務員の給料や昇給」の仕組みについて
公務員の給料の仕組みを理解しよう 公務員と一言にいっても、国家公務員に地方公務員、事務職や土木職、医療職、研究職、現業職、そのほかいろいろな職種や採用のされ方があり、いい出したらきりがないほどです。 一般的にはどうでしょう。公務員といえば... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】人類最初の世界大戦「第一次世界大戦」とヴェルサイユ条約
第二次世界大戦は日本が積極的に戦ったことから有名な戦いや出来事が多くありますが、第一次世界大戦の主戦場がヨーロッパであったことと、日本はほとんどこの戦いに参加していないため、歴史の授業でも覚えることは少な目になっています。 この時期の代表...