公務員就活カレッジ– category –
「公務員就活カレッジ」は「公務員就職」を目指す方向けの公務員試験情報やその他就職に関する情報についての情報を提供します。
-
江戸時代、享保の改革と寛政の改革の合間にあった宝暦・天明文化とは
宝暦・天明の文化の背景 前後にある改革とは 江戸時代を区分していくと、幕府に財政的に余裕ができた時期と、財政が厳しく引き締めが行われる時期が交互に存在していくことに気が付きます。財政難に陥ると幕府は改革を行いますが、それが江戸時代の中で有... -
「平成30年度国家公務員採用総合職・一般職試験」日程のお知らせ
難関試験「国家公務員採用総合職・一般職試験」とは? 「国家公務員採用総合職・一般職試験」とは、人事院が主催する採用試験で、国家公務員を採用するための試験です。 2012年までは「国家公務員採用試験Ⅰ種」「国家公務員採用試験Ⅱ種」と呼ばれていまし... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第四章
第41条は、国会の役割は何か? 第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。 第四十一条は、国会が「国権の最高機関」として、「国民(主権者)」の意見が直接反映される国政においてもっとも重要な立ち位置にあることを説明し... -
【国家公務員になるための採用試験概要】試験区分ごとのまとめ
大学生・大学院生対象の国家公務員試験3つ 大学卒業程度、もしくは大学院修了程度の人を対象とした国家公務員採用試験は次の3種類に分かれています。他に社会人向けの採用試験や高卒程度採用試験があります。 総合職試験 国家公務員の総合職は、政策の立... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第三章
第10条は、憲法は日本人の条件を示さない? 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第十条は、日本国民としての資格を定めているのは「国籍法」という別の法律である、ということを示しています。 ーーー 現在の国籍法によれば、日本国籍を... -
「公務員」を英語で言うと? – 公務員総研の独自調べ
国家公務員と地方公務員 「公務員」を英語に訳すと「公的な役人」という意味の「Public official」や、「政府の労働者」という意味の「Government worker」などと表現できます。「Public official」の英単語には、官僚・役人・公務員・公人といった和訳が... -
【国会議員への足がかり?】議員インターンシップの体験レポート
議員インターンシップの内容とは? 議員インターンシップの先は、大きく分けて国会議員と地方議会議員に分けられます。私は福岡市のベットタウンとして栄えているまちが中心を地盤とする小選挙区選出の衆議院議員の事務所に入ったため、今回は国会議員の事... -
【派遣社員の勉強】改めて派遣社員についてメリット・デメリットを知ろう
まずは、派遣会社の種類を知ろう 派遣とは? 正規雇用では、雇い主と従業員が直接雇用契約を結ぶ形となっています。その為、今働いている職場と従業員との間に雇用契約が発生しますので、お給料を支払うのも、福利厚生を受けるのも、労働災害などトラブル... -
理系の力で国家を支える!「技術系国家公務員」について
技術系国家公務員とは? 「技術系国家公務員」とは、工学、化学などの理系分野の専門知識を活かして国の行政業務にあたる専門的な国家公務員です。 近年の科学技術の発展にはめざましいものがあり、国民の生活を豊かにするためにも科学技術の利用や応用は... -
2018年「女性のための公務研究セミナー」が2月9日に開催
「女性のための公務研究セミナー」は女性職員の体験談が聞ける 毎年開催されている「女性のための公務研究セミナー」では、各府省の女性職員より、中央官庁で働く職員の仕事の概要や仕事の魅力、女性の活躍促進への取組や体験談などを聞くことができます。... -
日本オリジナルの文化が花開く国風文化・院政期の文化とは
国風文化の特徴(文学作品) 仮名文字の文学の流行 「国風文化」は、日本独自の文化が大きく花開いた10世紀から11世紀の平安時代最盛期にあたります。華やかな貴族文化の象徴ともいえる時期です。 これまでの文化と大きく異なるのは「女性の感性」が強く反... -
【就活生必見】よくある「職業」10種 まとめ・解説
1.営業 「営業」は、企業や個人に対し、自社の商品やサービスを案内し、契約を結ぶことを目指す仕事です。 営業といっても、会社や業種によって様々な形態がありますが、「新規開拓営業型」と「ルート(固定客)営業型」などや法人向け・個人向けなどに... -
「公務研究セミナーin霞が関」2017年12月4日、5日開催
「公務研究セミナー」ではどんなことが体験できる? 「公務研究セミナー」は、人事院が主催する、国家公務員を目指す人へ向けて、中央省庁で働く職員との意見交換・職場見学ができるプログラムです。「公務員研究セミナー」では、各省庁で働く職員の業務概... -
【就活の学生の皆様必見】日本の「業界」の12分類のまとめと解説
「業界」とは 就職活動の際によく耳にする「業界」とは、あらゆる企業をその産業や商業といった仕事内容や扱う商材によって分類したものです。「業界」によって、モノを商品をして扱ったり、サービスを商品として扱ったり、それぞれに特色があります。 ま... -
【東京メトロ】東京の地下鉄で働く運転士の一日や年収、業界展望について
東京の「地下鉄」企業の事業内容・現業職の仕事内容について 日本の私鉄を代表する東京地下鉄株式会社は1927年(昭和2年)に日本で始めての地下鉄として浅草~上野を開業しました。当時の社名は東京地下鉄道株式会社と呼ばれていましたが、現在年配の方は... -
京都への遷都、新興仏教の台頭、そして漢詩ブームの弘仁・貞観文化とは
新興仏教「密教」の台頭 平安京への遷都は何のために行われたのか 奈良を中心に、仏教文化として飛鳥・白鳳・天平文化が花を開かせることになりましたが、一方で朝廷や政治に僧侶が強く干渉するようにもなっていきました。 764年の藤原仲麻呂の乱の後に権... -
【車内点検って何してるの?】ちょっと気になる鉄道業界の用語・隠語まとめ
通勤や通学で電車に乗っているとき、「車内点検のため」や「車両点検のため」などでしばらく電車が止まり、イライラした経験はあるかもしれません。うわさでは、痴漢の隠語や何か鉄道会社に都合の悪い場合に使われるものがあるのではないかと言われていますが... -
ドラマでも話題 子供たちの心に寄り添うスクールカウンセラーのお仕事
子供たちがかかえる様々な心の問題の原因とは 不当な扱いを受ける 学校生活において子供の心の問題の原因として第一に挙げられるのが、不当な扱いを受ける事です。学校で不当な扱いを受ける、といえばいじめですが、いじめの対象は同級生だけでなく、部活... -
奈良を中心にして花開いた仏教文化、飛鳥・白鳳・天平文化とは
仏教文化 仏教の伝来と興隆 中国大陸から朝鮮半島を経て、日本に様々な新しい文化が伝来します。その中で日本に大きな改革をもたらすことになったのが新興宗教の「仏教」です。 現代でこそ日本にしっかり根付いている仏教ですが、6世紀後半から7世紀にかけ... -
謎に包まれた4世紀を含め、およそ400年続いた古墳文化とは
縄文時代、弥生時代に続くのが「古墳時代」になります。年代的には3世紀の半ばから7世紀にかけてのおよそ400年を古墳時代と呼びますが、詳細が記されておらず、わからないことも多くあります。 古墳というのは大王や豪族といった権力者の墓です。「前方後... -
公家文化と武家文化の融合・室町文化(北山文化・東山文化)
日本の歴史を紐解いていくと、その時代の特徴を背景にした文化が誕生し発展していることを知ることができます。古くは天平文化や国風文化、江戸時代の元禄文化や化政文化などに分けられます。 室町幕府が存在していた1336年から1573年にかけて公家や武家を... -
【大学生の就活(2)】帝国データバンク、会社四季報、IRの4つの見方
大学生が就職活動で、会社選び・会社探しにあたり、事前に会社の経営状態について調べることは重要です。 例えば、「帝国データバンク」は株式を公開している会だけでなく中小企業の経営状態に関する情報も網羅しています。公開会社については、帝国データ... -
武士の気風を反映した新しい文化の誕生・鎌倉時代の文化・仏教・経済
鎌倉時代といえば、本格的な武家政権「鎌倉幕府」が誕生した時代です。征夷大将軍となった源頼朝は関東に幕府を開きました。これまでは京都が政治の中心でしたが、源頼朝はそれを大きく変えたのです。 またこの鎌倉時代を象徴する出来事としては、新しい仏... -
新興勢力の台頭による豪華で壮大な「安土・桃山文化」
鎌倉文化、室町文化(北山文化・東山文化)に続くのが、「安土・桃山文化」になります。単に「桃山文化」と呼ぶこともあります。時期的には、「織田信長」「豊臣秀吉」が台頭し、天下統一に向けて激動の時代となる16世紀後半から17世紀の始めです。 実に短... -
日本の高度経済成長とは?終戦10年待たずおきた「東洋の奇跡」について
「東洋の奇跡」といわれた日本の「高度経済成長」について 1945年(昭和20年)8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し、アメリカ・イギリス・ソビエト連邦・中華人民共和国といった連合国に降伏します。第二次世界大戦の終結です。 日本は国力のすべてをつぎ... -
高速道路・有料道路の見守り隊!「高速パトロール隊」とは?
2005年に民営化「高速パトロール隊」の属している企業とは? 旧道路関係四公団 日本には、かつて日本の高速道路や有料道路の建設や管理を行っていた4つの特殊法人が存在しました。日本道路公団(英語名の” Japan Highway Public Corporation”の頭文字を取... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説第二章「憲法9条」
日本の憲法、第二章は「戦争の放棄」についてです。第9条のみです。 第9条は戦争の放棄、平和主義について 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決す... -
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第一章
第1条は、「天皇の地位」と国家の「主権」が誰にあるか? 第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 ーーー 日本国憲法の第一条では、「天皇」の位置づけと、国の政治の方向性を最... -
【頻出歴史問題】第二次世界大戦の勃発と拡大、各国の動きと思惑(後編)
前回お伝えしましたように、ドイツのポーランドへの侵攻から端を発した侵略戦争は瞬く間に世界に広がっていきます。第二次世界大戦の勃発です。枢軸国のドイツ・イタリア・日本は手を結び、それぞれが目標とする領地獲得に動き出すのです。対する連合国は... -
【頻出歴史問題】第二次世界大戦の勃発と拡大、各国の動きと思惑(前編)
日本が満州事変から引き続き日中戦争を始めた頃、ヨーロッパでも第一次世界大戦で敗北したドイツが危険な動きを見せ始めていました。ドイツがまたもや世界大戦勃発の火種となるのです。 第一次世界大戦と大きく異なる点は、第二次世界大戦には日本も積極的...