公務員就活カレッジ– category –
「公務員就活カレッジ」は「公務員就職」を目指す方向けの公務員試験情報やその他就職に関する情報についての情報を提供します。
-
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】戦国大名・織豊政権とは?下克上の時代へ
歴史が好きな方に「何時代が好きですか?」と尋ねると、「戦国時代」や「安土・桃山時代」と答えられるケースが多いですね。もちろん、そんな殺伐とした時代の何が楽しいの?と感じられる方もいるでしょう。この時代は小説や映画、大河ドラマやゲームなど... -
公務員試験対策全般
【頻出歴史問題】日清戦争とは?日本の近代化と帝国主義
明治維新後、日本は近代化を加速させ、軍備も拡張、諸外国と戦争を行うようになります。その最初が「日清戦争」です。「人は苦しい(1894年)日清戦争」といった年号の語呂合わせもあります。19世紀も後半、いよいよ20世紀という時期から日本は列強諸国の... -
公務員になろう(公務員就活研究)
国家公務員の「一般職」と「特別職」について|公務員入門01
国家公務員の種類は大きく2つ!「特別職公務員」と「一般職公務員」 公務員って何だろう?にこたえる公務員入門シリーズ第一回は、国家公務員の種類についてです。 国家公務員にはさまざまな職種がありますが、大きく分けると「一般職公務員」と「特別職公... -
教養試験
【頻出歴史問題】室町幕府とは?鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、新幕府まで
鎌倉幕府が誕生したことで、政治の主導権は、公家でも天皇でも上皇でもなく、鎌倉にいる征夷大将軍ならびに執権に移りました。長期の武家政権となりますが、やがて執権を継ぐ北条氏の得宗の専制政治が行われていき、鎌倉幕府は少しずつ傾いていくのです。 ... -
教養試験
雇用形態、転勤族、住んでいる自治体…色々な観点から見た「待機児童問題」
待機児童問題の裏にある、「潜在待機児童」 待機児童とは テレビやインターネットなどの各メディアで名前を目にする「待機児童」は、具体的にどのような状態なのかを見てみましょう。待機児童とは、保育所に入所申請を行っているのにも関わらず、入所でき... -
教養試験
【頻出歴史問題】公家から武士へ、平家政権と摂関政治・院政について
「院政」、「平清盛」、このあたりの時代の流れや出来事はメジャーな内容もありますが、その背景はよく知られていません。保元の乱も平治の乱も平氏と源氏の戦いだと大きな勘違いをしているケースもあります。 よく調べていくと、この時代には日本の政治の... -
教養試験
【江戸の3大改革】「天保の改革」が目指したものは何か?経済安定化への道
「享保の改革」、「寛政の改革」と並び江戸三大改革の一つに数えられる「天保の改革」。 学校の社会や歴史の授業でも学習する内容です。「いやしい(1841年)水野の天保の改革」などといった語呂合わせの年号暗記もありますね。どうやらこの辺りの政治分野... -
教養試験
【江戸の3大改革】「寛政の改革」は「老中主導」による改革
享保の改革、天保の改革と並び江戸三大改革の一つに数えられる「寛政の改革」。 1787年から1793年の6年間、松平定信が老中だった期間がこの改革の期間となります。 享保の改革が「将軍主導」だったのに対し、寛政の改革は「老中主導」です。 享保の改革が... -
教養試験
【江戸の3大改革】「享保の改革」は、暴れん坊将軍による幕政改革です。
国の財政を建て直すための財政改革は現代でも行われています。消費税の増税などはその典型でしょう。国や政府が財政面でひっ迫するのは今に始まったことではありません。江戸時代にも同じような状況はあったのです。むしろ現代よりも厳しい財政を抱えてい... -
教養試験
【日本の政策史その9】古代日本の外交「遣隋使・遣唐使」について
日本の近郊にある国々といえば韓国や北朝鮮、そして中国です。特に中国とはかなり昔からの付き合いになります。アメリカとの友好関係よりも遥かに古いのが日本と中国の関係なのです。 中国において三国が競い合っていた「三国志」の時代にも、日本の支配者... -
教養試験
【日本の政策史その8】鎌倉幕府とは何なのか?国の権力について考える
「イイクニつくろう鎌倉幕府」は語呂合わせの年代暗記で最も有名なものでしょう。しかし近年になって歴史は覆ってきています。鎌倉幕府の誕生は1192年ではなく、1185年であるという説が有力になってきたからです。予想される未来が変わることは当然ですが... -
教養試験
【日本の政策史その7】日本の古代政治史上の一大改革「大化の改新」
「大化の改新」は日本の何を変えたのか? 学校で日本の歴史を勉強するときに使用する教科書には、必ず登場するのが「大化の改新」です。定期試験にもよく出題されました。「大化の改新」「中大兄皇子」「中臣鎌足」「蘇我入鹿」はほぼセットで覚えたのでは... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その6】幕末の混乱期に突如あらわれた集団「新選組」とは?
江戸時代を境に「武士・侍」の身分が日本には存在しなくなるわけですが、そんな侍の終焉の時期にあって異彩を放ち、後世まで注目されることになる武装集団が「新選組」です。 「選」の文字は「撰」を用いられることもありますが、本人たちも新選組と新撰組... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その5】江戸時代の「鎖国」と今の「日本」を考える
皆様は、鎖国(さこく)という言葉にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 最近、「鎖国」という言葉が持つイメージが強いために、「鎖国」という言葉を学校の教科書には掲載しないほうがいいとのではないかと議論になったことがあります。 実際には、... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その4】聖徳太子の「十七条憲法」について
1947年5月3日に日本国憲法が施行されてから70年という年月が経過しています。現代では、憲法そのものの問題点が指摘されたり、憲法改正が盛んに議論されたりしています。 こかれから、公務員になる。公務員を目指す方にとっても日本の行政の歴史を学ぶテー... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その3】豊臣秀吉の「刀狩り」は、身分制度政策?
織田信長の後継者となった豊臣秀吉は1590年に天下を統一します。長く続いた戦乱の時代に終止符を打ったのです。豊臣秀吉の名前を知らない日本人はいないでしょう。 みなさんは豊臣秀吉と聞いて何を思い出すでしょうか。「百姓から天下人まで出世した成り上... -
公務員になろう(公務員就活研究)
【大学を考える その1】大学の就職支援機能(大学生の就職対策)
大学による大学生の就職対策 社会状況が刻々と変化し、毎年「売り手市場」や「買い手市場」の変遷を乗り越え、各社は「将来を託せる人材」「企業を成長させてくれる人材」に出会いたいと、こだわりを持って採用活動に当たっています。経団連や大手企業が就... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その2】廃藩置県とは何なのか?「日本人」が生まれた瞬間
鎖国を続けていた江戸時代が終わりを告げ、日本は近代化・グローバル化を目指して「明治時代」に突入します。 この歴史の流れは、小学校から社会の授業で習ってきたことで知らない日本人はいないのではないでしょうか。 そして明治、大正、昭和と続き、現... -
公務員試験対策全般
【日本の政策史その1】イヌは殺してはダメ?「生類憐みの令」
戦乱を終えが江戸時代の政策 江戸時代は長き太平の時代です。265年間もの間、徳川家将軍を中心とした江戸幕府が日本の政治を行ってきました。江戸時代の前は、戦国、安土桃山時代であり戦の絶えぬ戦乱の中です。江戸時代が終焉を迎えた頃もまた、日本は明...