公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
市長になるには?市長の仕事内容やなる方法、年収などについて解説
はじめに 市長には、どうやってなるのでしょうか? 前回は、「市議会議員」の仕事内容と役割についてご紹介しましたが、今回は「市長」の役割や「なるには?」についてご紹介します。市議会の顔である「市長」の役割や仕事、給料についても解説します。 「... -
【年金を考える】他人事じゃない!子供世代をむしばむ親の無年金問題
日本の年金制度を理解しておこう 就職時に厚生年金に加入するか、20歳に国民年金に加入するかでスタート 日本には、国民年金・厚生年金・共済年金の3種類の年金制度があります。 まず、年金の加入がスタートするのは最短で本人が就職した時です。高校卒業... -
【備えあれば憂いなし】年末年始の防犯・防災対策について
年末年始に発生しやすい犯罪とは 年末年始に発生しやすい犯罪1:空き巣被害 年末年始は一般企業から店舗まで休みとなっている所が多く、長期休みを利用して実家や地元への帰省、国内外への旅行をする人も少なくありません。年末年始の間、留守になっている... -
子供に関する自治体や国が行っている助成と、役所で必要な手続きについて
これから子供が生まれる人の手続き 母子手帳をもらう 妊娠周期がだいたい7週から12週あたりになると、産婦人科医から母子手帳をもらってくるように指示があります。母子手帳をもらうのも役所ですが、自治体によっては医師が発行する「妊娠証明書」や「妊娠... -
【民衆の敵】篠原涼子演じる佐藤智子から学ぶ「市議会議員」の仕事内容
そもそも「市議会議員」とは? 中央政府の権限をできるだけ地方政府に移すことで、中央と地方で権力の集中のバランスをとることを「地方分権」といいます。日本では、中央政府が方針を立てたものを地方自治体が実行に移すという行政システムをとっています... -
【いまさら聞けない衆議院と参議院】国会議員とは?とその仕事内容や特権・年収について
前回の「【法律はどうやってできるかの?】国会で法案が成立するまでのプロセスについて」では、国会で法律ができるまでをご紹介しましたが、今回は国会で働く「国会議員」に焦点をあてて、国会議員の役割とその仕事内容をまとめました。 そもそも「国会議... -
【投票しないと罰金?】オーストラリアの政治制度について(2024年6月22日追記更新)
オーストラリアってどんな国? オーストラリアは日本のはるか南に位置する国で、五大陸の一つであるオーストラリア大陸の全てを領土としています。国土面積は日本の約20倍で世界第6位の大きさですが、人口は2400万人程度であり、人口密度が非常に低... -
新年の披露式!警察の年頭部隊出動訓練・年頭視閲式、消防の出初式について
警察の新年のお披露目について 消防組織には出初式がありますが、警察組織にも出初式と同じく新年に日ごろの訓練の成果や警察組織の持っている能力を公開する場があります。警察の場合、出初式という名称ではなく警視庁は「年頭部隊出動訓練」、各都道府県... -
【法律はどうやってできる?】国会で法案が成立するまでのプロセスについて
そもそも「法律」や「法案」とは? そもそも「法律」とは、国家により制定された社会的ルールです。 窃盗や殺人などを行えば罪に問われますが、その罪を裁く際に法律=社会のルールにどれだけ違反しているかどうかが罪の重さとなります。法律がなければ罪... -
文化庁&観光庁のコラボ企画「スポーツ文化ツーリズムアワード」とは?
『スポーツ文化ツーリズムアワード』とは? まず『スポーツ文化ツーリズム』とは、2020年夏季に行われる東京オリンピック・パラリンピックを前に、スポーツを通して国民の健康向上と日本文化の再発見を目指すとともに、訪日観光客の4000万人増加や国内旅行... -
【公務員になりたい人保存版】日本の中央省庁一覧まとめ解説
日本の行政を担い、国家公務員が主に働く組織である「省庁」は、2001年に戦後最大の改編を経て、現在の「1府12省庁」の形をとるようになりました。ほとんどが国会議員で構成される「内閣」は「政治主導」を目指し、「内閣府」の設置によって「内閣... -
「こうのとりのゆりかご」から見る、赤ちゃんポストの現状と今後について
「赤ちゃんポスト」のシステムを見てみよう 「赤ちゃんポスト」とは? 赤ちゃんポストとは、その名称から「何らかの事情で育てられなくなった赤ちゃんを遺棄する場所」といったイメージを持たれがちです。けれども実際には、育てられなくなった赤ちゃんを... -
外国の政治制度比較 - 日本・イギリス・アメリカ・中国・韓国・ロシアなど
はじめに - 政治制度とは?外国と日本で異なる政治のしくみ 政治制度とは、ある国家における政治的諸制度の総体のことです。 政治制度にはさまざまなバリエーションがあります。複数の制度を組み合わせたような政治制度を採用している国もあり、一見似た... -
アメリカの金融業界の「今」を知るキーワード6個を解説
金融業界といえば、最新技術の導入がどこよりも早くなされる点から、アメリカの動向を探ることが今後の日本の金融業界を考える上でとても重要になっています。今回は、アメリカの金融業界で注目されている6つのキーワードについてご説明させていただきま... -
「孤育て」状態に気を付けて!ママ友や育児イベントを騙る手口が増えている
ケース1:仲の良いママ友ができたと思ったら、マルチ商法の勧誘 出会いは出産する産婦人科の母子学級だった 現在女の子を育児中のAさんが合ってしまったケースについて説明します。Aさんは、妊娠7か月ごろに妊婦健診を受けている産婦人科の主催している母... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(2)【財産区】
財産区とは? 特別地方公共団体のひとつ 「地方公共団体」には、都道府県や市町村などの「普通地方公共団体」と、政策的に作り出された特殊な地方公共団体である「特別地方公共団体」があり、さらにその「特別地方公共団体」には「特別区」、「地方公共団... -
日本の政治システム「民主政治」とは? 民主主義や三権分立
民主政治とは? 国や地方に行政を担当する「国家公務員」や「地方公務員」は、日本の政治システムを実行する重要な役割です。今回は、「行政」の根幹となる、日本の政治システムを理解する上で大事な日本の「民主政治」について解説します。 「民主政治」... -
【美しい日本の風景が無料で利用可能】経産省提供の「FIND/47」
FIND47とは? FIND/47とは、プロ・アマを問わず撮影した「日本を旅したくなる写真」がたくさん掲載されているサイトです。 FIND/47では、日本全国にある美しい自然や、建造物、地域で行われているお祭りなど、「これぞ日本」と思わせる美しい風景を掲載、... -
生駒市役所職員に地域活動参加という副業を容認。その基準を明確化
生駒市とは 生駒市は、奈良県の北西端に位置している南北に細長い地域です。 生駒市の北部は高山地区とも呼ばれていて、全国シェア90%を締めている茶筌の生産が有名です。茶筌は、茶道で使用される道具のひとつで、日本の伝統文化に欠かすことのできない... -
【海外の課題】アメリカの人種差別問題 ー 黒人に対して向けられる差別
現在、人口約3億1000万人のアメリカ。先進国の中では数少ない人口増加国であるがために、この先の繁栄も確実に約束されています。この世界有数の先進大国は、その繁栄の陰でドラッグ汚染国家と名付けられています。1980年代以降、ナンシー・レーガン大統領... -
公務員のスキルアップのための地方自治法(1)【自治体の種類】
はじめに 「地方自治法」を含む「法律」というものは、公務員の全ての仕事の元になるものですが、法学部出身者やその他一部の人以外は、仕事をしながら新たに多くの法律を覚えるということは苦痛でしかないでしょう。 ですが公務員になり、普段は市民対応... -
東日本大震災における各機関からの支援の手と活動について
全国から集まった警察組織の活動 広域緊急援助隊を被災地へ派遣 警察の仕事というと、犯罪の抑止や交通違反の取り締まり、という面が注目されるかもしれませんが、実は警察の中でも救助活動を行う組織があります。機動隊や、広域緊急援助隊です。日本全国... -
【子供の不登校】学校以外にもある「子供の居場所」いついて考える
大きなストレスがかかる時 子供が不登校になる具体的な原因 いじめなど不当な扱いを受けている 子供が不登校になる原因で、代表的なものがいじめなどの不当な扱いを受けている事です。これは、クラスや同じ学年の中で発生する同級生からのいじめだけでなく... -
【千葉県四街道】市長任期満了に伴う選挙期日のお知らせ(平成30年)
選挙期日の日程 千葉県四街道市に設置されている「四街道市選挙管理委員会」では、選挙期日を平成30年2月18日(日)に決定しました。選挙期日に合わせて、告示日を平成30年2月11日(日)、開票日は選挙期日と同じ平成30年2月18日(日)に決定し、投票終了後の午... -
コンテンツをさらに充実「埼玉版ウーマノミクスサイト」を全面リニューアル
今回は、埼玉県産業労働部ウーマノミクス課と埼玉県・経済団体等で共同運営している「埼玉版ウーマノミクスサイト」の全面リニューアルに伴い、女性の働き方や人材の確保・定着など、企業が抱える様々な問題解決に導く情報発信サイトについてのご紹介です... -
【いじめ問題多発・隠ぺいで崖っぷち】教育都市仙台に今何が?
宮城県仙台市の教育現場を見る 東北の中心にして「学都仙台」 仙台市は、宮城県の県庁所在地です。また、東北地方の中心都市としても発展しています。東北地方の拠点として使用される事も多いので、東北地方発祥の企業が仙台に本社を構えるだけでなく、全... -
公務員の子供に生まれたけど、公務員にならなかった話
とある街の公務員の両親の元に生まれる 父は郵便局の保険課勤務 私は、神奈川県のとある街に生まれました。家のすぐ裏は海という環境で、近所に住む人たちは地元出身者がほとんどで二世帯・三世帯で暮らしている家族も多くいました。自営業の家庭も多く、... -
千葉大亥鼻イノベーションプラザ開設10周年記念フォーラム開催
平成29年11月8日(水)に開催される千葉大亥鼻イノベーションプラザは、テーマは「サイエンスをインダストリーへ繋ぐ」 千葉大学亥鼻キャンパス内に立地している施設ということもあり、千葉大学名誉教授の講演も注目されているイベントです。 千葉大亥鼻イノ... -
【沖縄県庁】年間平均気温23.1度の常夏県「沖縄県」の地方公共団体(2017年9月情報)
※本記事は、2017年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 「沖縄県庁」について 沖縄県は約144万人で全国で25位、国土は、2281平方キロメートルで全国で44位です。県内には160の島があり、そのうち沖縄本島、宮古島、石垣島、西表島などの49の島に人が... -
厚生労働省より「厚生年金保険料率の引上げが終了」の発表です
厚生年金保険料率は、平成16年から段階的に引上げられ、本年9月を最後に引上げが終了すると、厚生労働省より発表されました。 なお、国民年金保険料については、すでに平成29年4月に引上げが終了しています。 厚生年金保険料率とは 厚生年金保険料率とは、...