公務員総研編集部(NOMO)– Author –
公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。
-
内閣の職務・権能・権限「内閣の職務」
内閣の職務・権能・権限シリーズ第1回目は、「内閣の職務」について説明します。 「内閣」の職務とは? 日本の「行政」を担う機関である「内閣」には様々な職務があります。 今回は以下で、「内閣」の職務を7つ紹介します。 「内閣」の職務その1 法律の... -
ユダヤ人が迫害を受ける三つの理由
約2000年前に国を滅ぼされて以来、世界中で迫害をうけ続けるユダヤ人。なぜユダヤ人はこんなに長く迫害を受け続けるのか、今回はその理由を3つ紹介したいと思います。 ユダヤ人はどんな人達?ユダヤ人の定義 まずここで一つ書き足しておきたいのは、ユダヤ... -
内閣と運営:「内閣の運営」について
内閣と運営シリーズ第3回目は、「内閣の運営」について説明します。 「内閣の運営」について 今回は、「内閣」がどのように運営されているかについて説明します。 「内閣」は「閣議」を行うことによって意思決定を行い、「閣議」での決定がこの国の政策の... -
パレスチナは誰のもの?とっても複雑なパレスチナ問題(2024年2月情報)
現在イスラエルとパレスチナの間で起こっている武力衝突の裏側には、信じられないほどの長い歴史が関わっています。そしてその歴史が現代まで続くパレスチナ問題の元となっているわけです。そこで今回は、パレスチナの歴史と問題の複雑さについて考えたい... -
内閣と運営:「内閣の組織」について
内閣と運営シリーズ第2回目は、「内閣の組織」について説明します。 「内閣の組織」とは? 「内閣」は「内閣総理大臣」と「国務大臣」によって組織されています。以下でそれぞれについて詳しく見ていきます。 まずは「内閣総理大臣」について説明します。 ... -
アメリカのチップ文化はコントロール不能?米国民も戸惑うチップフレーション(2023年11月情報)
世界中どこへ行っても物価の高騰が見られるなか、ここ最近のアメリカでは物価の高騰以外にチップの額も大幅に跳ね上がり「チップフレーション」の状態に陥っています。そこで今回はなぜ至る所でチップが求められ、チップの額も高騰しているのかを考察した... -
内閣と運営:「内閣」について
内閣と運営シリーズ第1回目は、「内閣」について説明します。 「内閣」とは? 「内閣」とは日本の行政機関です。「内閣」では「国会」で定められた「法律」や「予算」に基づいて国の政治に関する様々な仕事を行います。 以下で、「内閣」について紹介して... -
アメリカのチップどれくらい払えば良い?シーン別の相場や支払い方法(2023年11月情報)
日本人には馴染みのないチップの習慣ですが、アメリカでチップは文化と言えるほど浸透しています。そこで今回は、アメリカでは無視できないチップ制度、ホテルやレストランなどでどのくらいの金額を支払えば良いのかを説明したいと思います。 どこでどの位... -
日本の国会「国会審議の問題点」
日本の立法システム国会シリーズ第7回目は、「国会審議の問題点」について説明します。 日本の「国会審議の問題点」とは? 今回は、日本の「国会審議」の問題点について説明していきます。 現在の「国会審議」にはどのような問題が挙げられているのでしょ... -
日本の国会、「国会審議活性化法」について
日本の立法システム国会シリーズ第6回目は、「国会審議活性化法」について説明します。 「国会審議活性化法」とは? 「国会審議活性化法」とは「国会審議の活性化及び政治主導の政策決定システムの確立に関する法律」の通称です。以下からは「国会審議活性... -
日本の国会、「国会の運営」について
日本の立法システム国会シリーズ第5回目は、「国会の運営」について説明します。 国会の運営とは? 「国会」の運営とは、「国会」がどのような仕組みで、どのような原則にしたがって活動しているかということです。ここでは、「国会」の法律案の発案、「定... -
日本の国会、「国会の種類」について
日本の立法システム国会の二院制シリーズ第4回目は、「国会の種類」について説明します。 「国会の種類」とは? 「国会」の会議の種類には大きく分けて「通常国会」「臨時国会」「特別国会」の3つと、「参議院」だけが開くことができる「緊急集会」の合わ... -
日本の国会における「衆議院の優越」について
日本の立法システム国会の二院制シリーズ第3回目は、「衆議院の優越」について説明します。 「衆議院の優越」とは? 日本の「国会」は「衆議院」と「参議院」の二つの議院からなる「二院制」を採っています。二つの議院を設けているのは、国民の意見を幅広... -
日本の国会における「両院対等の権限」について
日本の立法システム国会の二院制シリーズ第2回目は、「両院対等の権限」について説明します。 「両院対等の権限」とは? 「両院対等の権限」とは「衆議院」「参議院」両院に対等に認められている権限のことです。 「国会」には様々な機能がありますが、「... -
貧富の差は学力につながるか?30年のベテラン教師の相談コーナー
質問「貧富の差は学力に関係するのでしょうか?」 日本における教育格差は、経済的な背景<貧富の差>に大きく依存していると考えられています。 経済的に恵まれない家庭の子どもたちは、教育機会において限られた選択肢を持つことが多く、これが学業成績... -
ハワイの治安が悪化?海外旅行中安全に過ごすための注意点(2023年夏コラム)
意外と犯罪発生率の高いハワイ ハワイ州がアメリカの他の州と比べると治安が良いのは間違いありません。しかし犯罪発生率が非常に少ない日本と比較すると、ハワイ州の強盗と暴行事件は日本の約10から15倍も発生しています。平和な環境に慣れている日本人が... -
アメリカの有色人種に対する差別状況、現地日本人レポート(2020年5月情報)
はじめに 新型コロナウイルスが猛威を振るうアメリカで、アジア系の人達が公共の場で嫌がらせを受けたり、襲われたりする事件が相次いでいます。 実際に西海岸にあるアジア人系N G Oに、たった2週間で1000件以上の差別や嫌がらせの報告が寄せられました。... -
保健室の先生が長期休暇中の当番になったら、どんな仕事を任される?実例とトラブルを紹介
夏休みなど長期休暇中も学校には必ず当番の先生が在中 公立の小中学校は、夏休みなどの長期休暇でも、役所が開庁している日は必ず学校にひとり以上教員を置かなければならないと規定されています。そのため役所が閉庁する土日祝日や年末年始以外は、必ず当... -
学校に一人しかいない保健室の先生、困った時は誰に相談する?
保健室の先生が困ったときは誰を頼るべき? 基本的に公立学校の保健室の先生は、子どもの数が600人を超えたマンモス校でない限り、小学校でも中学校でも1つの学校につき1人の配属です。 そのため保健室の先生は、学校で唯一の保健のスペシャリストとして、... -
子どもが食中毒になった際の保健室の先生の対応は?保健所とのやりとりの例を紹介
暑くて湿気の多い季節は学校や家庭での食中毒に注意 梅雨や夏の暑くてジメジメした季節は、食中毒が発生しやすい季節でもあります。保健室の先生は、学校や家庭で食中毒がおきないよう保健指導を行いますが、それでも食中毒に感染してしまう子どももいます... -
打撲、骨折、流血……雨の日は教室内での子どものケガに注意!
雨の季節は教室内での子どものケガに注意 梅雨など雨が長く続く季節の小学校では、外で遊べない子どもたちがフラストレーションを溜め込んでいます。そのため雨の季節は、体を動かしたい子どもたちが狭い教室内で暴れ、転倒や衝突などでケガをして保健室を... -
学校で子どもが大けがをしたらどうする?子どもを緊急搬送するまでの事例と対策を紹介
救急車の要請が必要なケガの事例:運動会の練習中に高所から落下した子どもが解放骨折 今回の事例では、中学2年生の子どもが、運動会の練習中に高所から落下して地面に手をついた際に右腕を解放骨折した際、救急車到着までに保健室の先生が行った対応につ... -
口の中をみれば家庭環境がわかる?小学校で行う歯科検診の重要性
小学校で行う歯科検診の重要な役割とは 保健室の先生を目指している方は、小学校で行う歯科検診が、子どものむし歯や歯周病などを早期発見して保護者に治療を促す大切な役割があるということを理解していると思います。 しかし、小学校で行う歯科検診が、... -
やっぱり職場結婚が多い?保健室の先生の恋愛・結婚事情
保健室の先生は圧倒的に職場恋愛・結婚が多数派 私が知っている保健室の先生のほとんどが職場結婚です。 なぜ、職場結婚が多いのか、私の考えを4つあげてみました。 保健室の先生の職場結婚が多い理由その1:職場の先生と過ごす時間が長いから やはり、... -
小学校の修学旅行など宿泊行事で子どもが体調を崩したら保健室の先生はどうする?実例と対策を紹介
小学校の修学旅行など宿泊行事に保健室の先生は参加する? 小学校では、子どもたちの心身の成長のために修学旅行などの宿泊行事が設定されてます。 その宿泊行事の際に起こったケガや病気に対応するために、保健室の先生が引率するかどうかは地域によって... -
人々の安全と治安を守る職業「警察官」になるには?
警察官になるには? 警察官になるには、まず、警察官採用試験を受けて合格する必要があります。この試験は、国家公務員と地方公務員の2種類があり、それぞれに難易度や採用人数が異なります。 国家公務員として警察庁に採用されるには? 国家公務員として... -
公立幼稚園を退職しようと決意に至った理由 ~体験談~
公立幼稚園を退職しようと決意に至った理由 私が公立幼稚園教諭を退職しようと決意したのは、職場復帰して半年程の10月頃でした。 日々の生活の中で私は様々な考えを持ちましたが、退職にあたり、大きな5つの理由がありました。 公立幼稚園を退職した理... -
10年目幼稚園教諭が育休明けで辛かったこと~体験談~
当時の私の状況 私は公立幼稚園で正規職員として勤務7年目で妊娠し産休に入り、そのまま2人の子どもを2学年差で出産しました。 連続して3年半の育児休業を取得しています。 その後年齢的には33歳、フルタイムで復帰して、当時辛かったと感じていたこ... -
【11年勤務の幼稚園先生レポート】公立幼稚園で働く魅力5つ
公立幼稚園で働いて良かったことその1:福利厚生が充実している 公立幼稚園教諭は地方自治体の職員として勤務するため、市役所職員と同じように充実した福利厚生を利用することができます。女性で働く私にとって、とても助かるものでした。 いくつかその... -
就学前の子ども達に身につけておきたいこと・教師が意識するポイント
就学前に身につけておきたいこと・教師が意識するポイント 就学までに子ども達に身につけておいてほしいこと、その際幼稚園や保育園で教師がどのような関わり方や声掛け、環境づくりをしていくと良いのか、意識するポイントについて7つ紹介していきます。...