公務員総研の記事一覧
-
「N市役所」で働く「子育て支援課職員」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 「N県N市役所」で働く、正社員女性による「子育て支援課職員」のキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、宅地建物取引士の資格を持っているそうです。 「市役所の子育て支援課職員」を目指した理由 父が病院事務で母が小学校の養護教諭とい... -
自衛官とは結婚したくない?女性自衛官の立場からの婚活事情
はじめに 公務員総研による女性自衛官のインタビュー記事です。 現在は退職されていますが、当時のことを振り返ってもらい、今後、自衛官を目指すみなさまへ、実体験を元にした貴重なお話をいただきました。 今回のテーマは「女性自衛官の婚活について」で... -
「航空自衛隊で働く空士長兼航空機エンジン整備員」の仕事内容・給料レポ
はじめに 「航空自衛隊」に中途で入社して働く、男性で「空士長兼航空機エンジン整備員」のキャリア体験談レポートです。 「航空自衛隊の空士長兼航空機エンジン整備員」を目指した理由 当時、大学の学費を稼ぐために、色々な仕事について稼いでいた時期が... -
国立大学法人「大阪教育大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「大阪教育大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、大阪府柏原市にあり、1949年(昭和24年)設置された国立大学です。 国立大学法人「大阪教育大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、50~57程度のようです。 今回... -
国立大学法人「熊本大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「熊本大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、熊本県熊本市にあり、1949年(昭和24年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「熊本大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、50~67.5程度のようです。 今回は国... -
国立大学法人「京都教育大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「京都教育大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、京都府京都市にあり、1949年(昭和24年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「京都教育大学」の入試の偏差値は、50~57程度のようです。 今回は国立大学法人「京都教育... -
【国家公務員】「人事院」が実施する採用試験の「倍率」まとめ
「国家公務員」の採用試験の種類 「国家公務員」の採用試験ごとの「倍率」についてご紹介する前に、「国家公務員採用試験」の種類について簡単に説明します。「国家公務員試験」には大きく分けると、「人事院」が実施する試験、「裁判所」が実施する試験、... -
国立大学法人「東京学芸大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「東京学芸大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、東京都小金井市にあり、1873年に設置された国立大学です。 国立大学法人「東京学芸大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、51~63程度のようです。 今回は国立大... -
「Y県の自衛隊」で働く「一般曹候補生」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「Y県の自衛隊」で働く、女性の「一般曹候補生」によるキャリアレポートです。 ちなみに、その方は、第1種大型運転免許の資格を持っているそうです。 「自衛隊一般曹候補生」を目指した理由 高校時代の恩師に自衛官への道を勧められたからです。... -
国立大学法人「大阪大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「大阪大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、大阪府吹田市にあり、1931年(昭和6年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「大阪大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、60~73程度のようです。 今回は国立... -
「専門学校」で働く「教務部事務職」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 「専門学校」に中途で入社して働く、男性で「教務部事務職」のキャリア体験談レポートです。 「専門学校の教務部事務職」を目指した理由 在学中に職業教育を行って、必ず就職させる就職率100%を目標に掲げている学校法人であったからです。 就職... -
国立大学法人「奈良教育大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「奈良教育大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、奈良県奈良市にあり、1949年(昭和24年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「奈良教育大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、51~57程度のようです。 今... -
国立大学法人「山形大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「山形大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、山形県山形市にあり、1949年に設置された国立大学です。 国立大学法人「山形大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、50~68程度のようです。 今回は国立大学法人「山... -
【第2回】社会活動家インタビュー「佐藤由明」- 母親をサポートする「トカゲ大学」
はじめに 今回は「詩人」であり、「心理相談員」であり、「経営者」でもある、佐藤由明(さとうよしあき)さんにお話を聴きました。 これまで創ってきた詩は4000編以上で、18歳から「ポエトリーリーディング」という表現(ライブ)をし、六本木、西麻布、... -
【第1回】社会活動家インタビュー「松尾貴臣」 – “音楽ライブ”で”笑顔”を
はじめに - 社会活動家インタビュー第一回「松尾貴臣」さん 今回は「ホスピタルライブ」と名付け、全国の病院や福祉施設へライブを届ける活動を10年以上続けている、松尾貴臣さんにお話を聞きました。 松尾さんは、なんと2007年12月からの約11年半で訪問し... -
「公務員総研の公務員川柳」プロジェクトについて お知らせ情報
「公務員総研の公務員川柳」プロジェクトとは? 「公務員総研の公務員川柳」プロジェクトとは、公務員に関連した川柳をインターネット上で募集し、公開するプロジェクトです。 具体的には、年内に「公務員総研の公務員川柳 2019」の開催を計画中です。 「... -
自衛隊員の「結婚生活」について (女性隊員レポート)
はじめに 公務員総研による女性自衛官のインタビュー記事です。 現在は退職されていますが、当時のことを振り返ってもらい、今後、自衛官を目指すみなさまへ、実体験を元にした貴重なお話をいただきました。 今回のテーマは「自衛隊員の結婚生活について」... -
国立大学法人「政策研究大学院大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「政策研究大学院大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、東京都港区にあり、1997年に設置された国立大学です。 今回は国立大学法人「政策研究大学院大学」に関する基本的な情報について解説します。 国立大学法人「政策研究大... -
国立大学法人「東京海洋大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「東京海洋大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、東京都港区にあり、1875年に創設された国立大学です。 国立大学法人「東京海洋大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、53~61程度のようです。 今回は国立大学法... -
国立大学法人「群馬大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「群馬大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)が荒牧キャンパスに設置された国立大学です。 国立大学法人「群馬大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、50~68程度のようです。 今回は国立大学法人「群馬大学」に関す... -
国立大学法人「宇都宮大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「宇都宮大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、栃木県宇都宮市にあり、1949年に「栃木師範学校」「栃木青年師範学校」「宇都宮高等農林学校」を包括して設置された国立大学です。 国立大学法人「宇都宮大学」の入試の偏差値... -
国立大学法人「東京藝術大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「東京藝術大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、東京都台東区上野公園にあり、1879年(明治12年)に創立された国立大学です。 国立大学法人「東京藝術大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、52~64程度のよう... -
政令指定都市シリーズ第11回「名古屋市」について
「名古屋市」について 愛知県の県庁所在地である「名古屋市」は、同県西部に位置する初代政令指定都市です。人口は2018年12月の時点で約230万人で、横浜市、大阪市に次いで全国3番目の大都市です。日本の三大都市圏の一つである中京圏を抱える中部地方と愛... -
公務のアウトソーシング手法「指定管理者制度」とは?
はじめに 公務員は国や地方自治体の生活基盤を支える重要な仕事です。 ただし、公だけれども必ずしも公務員が担当しなくても良い仕事も世の中にはたくさんあります。たとえば、公営のプールの運営を全て公務員で行うのは現実的ではないでしょう。公務員の... -
政令指定都市シリーズ第10回「浜松市」について
【地方上級】政令指定都市シリーズ第10回「浜松市」 地方自治体特集「政令指定都市」シリーズ、第10回は「浜松市」です。 静岡県にある「浜松市」の人口は2018年12月の時点で約79万人と、新潟市に次いで国内16番目です。そんな「浜松市」とはどんな都市な... -
国立大学法人「総合研究大学院大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「総合研究大学院大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、神奈川県三浦郡にあり、1988年(昭和63年)に設置された国立大学です。 国立大学法人「総合研究大学院大学」の入試の偏差値については、確認できませんでした。 今回は... -
ブレグジットに揺れるEU、なぜイギリスはEUを脱退するのか?
はじめに ヨーロッパの政治・経済において、2019年5月時点で最大級の関心事になっているのが、ブレグジットです。ブレグジット(Brexit)とはBritain(イギリス)とExit(離脱)を組み合わせた造語で、イギリスのEUからの離脱問題のことを指します。 イギリスか... -
国立大学法人「金沢大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 国立大学法人「金沢大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、石川県金沢市にあり、1862年に創立、1949年に設置された国立大学です。 国立大学法人「金沢大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、56~69程度のようです。 今回は国... -
在日外国人は公務員になれるのか?- 地方における外国人公務員採用(2019年6月の記事)
2019年4月、改正出入国管理法が施行され、日本でも外国人労働者の受け入れの促進が計画されています。 在日外国人の人口が増える中、本記事では日本で暮らしたり働いたりしている在日外国人の人々が、公務員になれるのか?を、解説します。 ※本稿は事実を... -
【平成31年度自衛隊採用試験】「自衛官候補生」について
はじめに 「自衛官候補生」について 「自衛官候補生」とは、自衛官になるために教育・訓練を受けている特別職の国家公務員で、それになるためには採用試験を受ける必要があります。 「自衛官候補生」として採用された後は、所要の教育を経て3ヶ月後に2等陸...