教養試験– category –
国家公務員試験・地方公務員試験の「教養試験」に関する試験対策ページです。
知能分野の「資料解釈」「文章理解」から知識分野の「社会科学」「人文科学」「自然科学」について解説します。
-
教養試験
近代の日本における「憲法制定」と「議会開設」までの道のり
1868年に江戸幕府は廃止され、新政府が誕生します。王政復古により日本の舵取りを任されたのが「明治政府」です。この新政府の基本方針は「五箇条の御誓文」として表明されています。 明治維新において、日本の仕組みは大きく変わることになりました。列強... -
教養試験
江戸時代、上方の町人が中心となって盛り上がった元禄文化とは
元禄文化の背景 元禄文化の時期の将軍は誰なのか 「江戸時代」とは徳川家を将軍として265年間もの長きに渡り続いた最後の武家政権です。戦国時代は終焉し、戦乱による被害は大きく減ったものの、災害や飢饉などによって庶民の苦しみは継続していました。 ... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第十一章
第100条は日本国憲法の施行に向けた準備について 第100条 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日(昭和二二・五・三)から、これを施行する。 2項 この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙及び国会召集の手続並... -
教養試験
江戸時代、享保の改革と寛政の改革の合間にあった宝暦・天明文化とは
宝暦・天明の文化の背景 前後にある改革とは 江戸時代を区分していくと、幕府に財政的に余裕ができた時期と、財政が厳しく引き締めが行われる時期が交互に存在していくことに気が付きます。財政難に陥ると幕府は改革を行いますが、それが江戸時代の中で有... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第四章
第41条は、国会の役割は何か? 第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。 第四十一条は、国会が「国権の最高機関」として、「国民(主権者)」の意見が直接反映される国政においてもっとも重要な立ち位置にあることを説明し... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説 第三章
第10条は、憲法は日本人の条件を示さない? 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第十条は、日本国民としての資格を定めているのは「国籍法」という別の法律である、ということを示しています。 ーーー 現在の国籍法によれば、日本国籍を... -
教養試験
日本オリジナルの文化が花開く国風文化・院政期の文化とは
国風文化の特徴(文学作品) 仮名文字の文学の流行 「国風文化」は、日本独自の文化が大きく花開いた10世紀から11世紀の平安時代最盛期にあたります。華やかな貴族文化の象徴ともいえる時期です。 これまでの文化と大きく異なるのは「女性の感性」が強く反... -
教養試験
京都への遷都、新興仏教の台頭、そして漢詩ブームの弘仁・貞観文化とは
新興仏教「密教」の台頭 平安京への遷都は何のために行われたのか 奈良を中心に、仏教文化として飛鳥・白鳳・天平文化が花を開かせることになりましたが、一方で朝廷や政治に僧侶が強く干渉するようにもなっていきました。 764年の藤原仲麻呂の乱の後に権... -
教養試験
奈良を中心にして花開いた仏教文化、飛鳥・白鳳・天平文化とは
仏教文化 仏教の伝来と興隆 中国大陸から朝鮮半島を経て、日本に様々な新しい文化が伝来します。その中で日本に大きな改革をもたらすことになったのが新興宗教の「仏教」です。 現代でこそ日本にしっかり根付いている仏教ですが、6世紀後半から7世紀にかけ... -
教養試験
謎に包まれた4世紀を含め、およそ400年続いた古墳文化とは
縄文時代、弥生時代に続くのが「古墳時代」になります。年代的には3世紀の半ばから7世紀にかけてのおよそ400年を古墳時代と呼びますが、詳細が記されておらず、わからないことも多くあります。 古墳というのは大王や豪族といった権力者の墓です。「前方後... -
教養試験
公家文化と武家文化の融合・室町文化(北山文化・東山文化)
日本の歴史を紐解いていくと、その時代の特徴を背景にした文化が誕生し発展していることを知ることができます。古くは天平文化や国風文化、江戸時代の元禄文化や化政文化などに分けられます。 室町幕府が存在していた1336年から1573年にかけて公家や武家を... -
教養試験
武士の気風を反映した新しい文化の誕生・鎌倉時代の文化・仏教・経済
鎌倉時代といえば、本格的な武家政権「鎌倉幕府」が誕生した時代です。征夷大将軍となった源頼朝は関東に幕府を開きました。これまでは京都が政治の中心でしたが、源頼朝はそれを大きく変えたのです。 またこの鎌倉時代を象徴する出来事としては、新しい仏... -
教養試験
新興勢力の台頭による豪華で壮大な「安土・桃山文化」
鎌倉文化、室町文化(北山文化・東山文化)に続くのが、「安土・桃山文化」になります。単に「桃山文化」と呼ぶこともあります。時期的には、「織田信長」「豊臣秀吉」が台頭し、天下統一に向けて激動の時代となる16世紀後半から17世紀の始めです。 実に短... -
教養試験
日本の高度経済成長とは?終戦10年待たずおきた「東洋の奇跡」について
「東洋の奇跡」といわれた日本の「高度経済成長」について 1945年(昭和20年)8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し、アメリカ・イギリス・ソビエト連邦・中華人民共和国といった連合国に降伏します。第二次世界大戦の終結です。 日本は国力のすべてをつぎ... -
教養試験
【公務員試験重要科目「憲法」】「日本国憲法」の全文解説第二章「憲法9条」
日本の憲法、第二章は「戦争の放棄」についてです。第9条のみです。 第9条は戦争の放棄、平和主義について 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決す... -
教養試験
【頻出歴史問題】室町幕府とは?鎌倉幕府の滅亡から建武の新政、新幕府まで
鎌倉幕府が誕生したことで、政治の主導権は、公家でも天皇でも上皇でもなく、鎌倉にいる征夷大将軍ならびに執権に移りました。長期の武家政権となりますが、やがて執権を継ぐ北条氏の得宗の専制政治が行われていき、鎌倉幕府は少しずつ傾いていくのです。 ... -
教養試験
雇用形態、転勤族、住んでいる自治体…色々な観点から見た「待機児童問題」
待機児童問題の裏にある、「潜在待機児童」 待機児童とは テレビやインターネットなどの各メディアで名前を目にする「待機児童」は、具体的にどのような状態なのかを見てみましょう。待機児童とは、保育所に入所申請を行っているのにも関わらず、入所でき... -
教養試験
【頻出歴史問題】公家から武士へ、平家政権と摂関政治・院政について
「院政」、「平清盛」、このあたりの時代の流れや出来事はメジャーな内容もありますが、その背景はよく知られていません。保元の乱も平治の乱も平氏と源氏の戦いだと大きな勘違いをしているケースもあります。 よく調べていくと、この時代には日本の政治の... -
教養試験
【江戸の3大改革】「天保の改革」が目指したものは何か?経済安定化への道
「享保の改革」、「寛政の改革」と並び江戸三大改革の一つに数えられる「天保の改革」。 学校の社会や歴史の授業でも学習する内容です。「いやしい(1841年)水野の天保の改革」などといった語呂合わせの年号暗記もありますね。どうやらこの辺りの政治分野... -
教養試験
【江戸の3大改革】「寛政の改革」は「老中主導」による改革
享保の改革、天保の改革と並び江戸三大改革の一つに数えられる「寛政の改革」。 1787年から1793年の6年間、松平定信が老中だった期間がこの改革の期間となります。 享保の改革が「将軍主導」だったのに対し、寛政の改革は「老中主導」です。 享保の改革が... -
教養試験
【江戸の3大改革】「享保の改革」は、暴れん坊将軍による幕政改革です。
国の財政を建て直すための財政改革は現代でも行われています。消費税の増税などはその典型でしょう。国や政府が財政面でひっ迫するのは今に始まったことではありません。江戸時代にも同じような状況はあったのです。むしろ現代よりも厳しい財政を抱えてい... -
教養試験
【日本の政策史その9】古代日本の外交「遣隋使・遣唐使」について
日本の近郊にある国々といえば韓国や北朝鮮、そして中国です。特に中国とはかなり昔からの付き合いになります。アメリカとの友好関係よりも遥かに古いのが日本と中国の関係なのです。 中国において三国が競い合っていた「三国志」の時代にも、日本の支配者... -
教養試験
【日本の政策史その8】鎌倉幕府とは何なのか?国の権力について考える
「イイクニつくろう鎌倉幕府」は語呂合わせの年代暗記で最も有名なものでしょう。しかし近年になって歴史は覆ってきています。鎌倉幕府の誕生は1192年ではなく、1185年であるという説が有力になってきたからです。予想される未来が変わることは当然ですが... -
教養試験
【日本の政策史その7】日本の古代政治史上の一大改革「大化の改新」
「大化の改新」は日本の何を変えたのか? 学校で日本の歴史を勉強するときに使用する教科書には、必ず登場するのが「大化の改新」です。定期試験にもよく出題されました。「大化の改新」「中大兄皇子」「中臣鎌足」「蘇我入鹿」はほぼセットで覚えたのでは...