公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
【文部科学省】GIGAスクール構想とは?と2021年現状と今後の展望
文部科学省が進める「GIGAスクール構想」とは?1人1台端末がついに実現か。 文部科学省が進める「GIGAスクール構想」について、文部科学省は次のように説明しています。 ・1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支... -
自治体職員が中高生向けまちづくり学習用ボードゲーム型教材「僕らの基地がほしいんだ~議会を動かす12ヶ月~」を開発・発表
「まちづくり学習」のためのボードゲーム 今回、自治体職員が中心となって開発したまちづくり学習のためのボードゲーム教材「僕らの基地がほしいんだ~議会を動かす12ヶ月~」は、地域社会の課題を発見し、解決案を提言する手法の一つである「請願」をゴー... -
マスコミの誤報道に対する毅然とした行政の対応事例【千葉県知事・熊谷俊人】(2021年6月6日)
ことの発端は報道番組の誤報道 2021年6月6日(日)放送のフジテレビ「日曜報道THE PRIME」にて、新型コロナウイルス感染症の「感染拡大防止対策協力金」について千葉県内の飲食店が取材され、協力金が支給されていないかのような報道がなされました。 千葉... -
全国の公務員が集まる「オンライン市役所」とは!?その役割などご紹介します
「オンライン市役所」とは?公務員の経験をシェアするプラットフォーム。 「オンライン市役所」とは、全国の公務員で運営する、公務員限定のオンラインプラットフォームのことで、国家公務員と地方公務員の有志による交流団体「よんなな会」が運営していま... -
【2019年度の在留外国人の割合が過去最多に】中国が1位、ベトナムも急増。在留資格取り消し件数も増加。
令和元年度の在留外国人は、約293万人 出入国在留管理庁の発表によると、2019年(令和元年)末の「中長期在留者数」は262万636人、そして「特別永住者数」は31万2501人で、これらを合わせた在留外国人数は293万3137人となりました。 前年の2018年末時点で... -
アメリカの女子高校生が開発した「スマートストロー」が話題に。卑劣なデートレイプドラッグから身を守る対策とは?
高校生が授業で開発!ドラッグ入りの飲み物に反応する「スマートストロー」 「デートレイプドラッグ」に反応する「スマートストロー」は、アメリカのフロリダ州マイアミの高校に通う女子高校生、ヴィクトリア・ロカさん、スーザン・カペロさん、カロリナ・... -
2021年の春採用で、女性の国家公務員の割合が過去最高の37%に
2021年新採用の国家公務員のうち、女性国家公務員の割合が過去最高に 内閣人事局の2021年5月28日の発表によると、2021年4月1日付で採用した「国家公務員」のうち、女性の割合が37%で、過去最高を更新しました。 具体的には、2021年度の春採用の新職員は90... -
【新型コロナ】ザル入国?日本への月別入国者数と、本人確認ができている割合について(2021年5月調査)
2021年1月に書いた「11月にコロナウィルス感染者が増えたのは「入国規制緩和」の影響なのか?調査レポート」から、2021年5月現在において、政府によるゴールデンウイーク前の緊急事態宣言および、4都府県の5月31日の緊急事態宣言延長が発令される中、コロ... -
【国防予算は日本の4倍】中国の国家予算(約184兆円)の予算の内訳からや日本との比較まで解説
中国の国家予算は日本円にして、およそ184兆円(2019年度) 中国の国家予算は、2019年の「中央一般公共予算」という資料をもとにすると、中央政府と地方政府の予算を合計して、11.4兆元、日本円にするとおよそ184兆円でした。(*レート:1円=約16元、201... -
都道府県職員の給与ランキング【令和2年度版】
都道府県職員の給与月額は、毎月の基本給(給料)+諸手当の合計で決まります 都道府県職員の給与ランキングを一覧表にしてご紹介します。 地方公務員である「都道府県職員」の毎月の給与は、原則、各地方自治体によって給料ルールが定められています。基... -
【外国人受刑者の人数と問題点】ピークは2004年、その後減少傾向
平成に激増していた「外国人受刑者」ピークは平成16年、その後減少傾向 法務省が毎年発行している「犯罪白書」の令和元年度版によりますと、「外国人受刑者」は平成初期(西暦1989年)から増加傾向にあり、平成10年(西暦1998年)から16年(西暦2004年)(... -
日本政府による「領土問題」と「尖閣問題」について解説(2021年3月)
日本が抱える「北方領土」「竹島」「尖閣諸島」の問題 日本には、日本が領土と主張しているにもかかわらず、他の国も同じく領土だと主張していることによって、他国と主張が対立している地域があります。 それが「北方領土」と「竹島」、そして「尖閣諸島... -
トランプ元大統領に無罪評決!弾劾裁判のまとめ(2021年2月)
はじめに 2021年2月13日、アメリカ上院議会は議事堂占拠事件を巡るトランプ元大統領の弾劾裁判で無罪評決を下しました。 トランプ氏は史上初となる2回も弾劾訴追を受けた大統領として不名誉な称号を手にしていましたが、大統領職を退いた公人に対して弾劾... -
【日韓比較】韓国の国柄がわかるテレビ・マスコミの内容について
在韓日本人によるコラム紹介(日韓比較) 日本ではずいぶん前から韓流ブームが続き、最近は下火になったと言われながらも、韓国ドラマを好んで見ている人は相変わらず多いようです。 韓国に関するニュースも、今は日本でも普通に目に耳に入ってくるように... -
ミャンマー情勢を巡るアメリカと中国の対応(2021年2月)
はじめに 2021年2月1日、ミャンマー国軍はアウンサンスーチー国家顧問やウィンミン大統領ら国民民主連盟の(NLD)幹部らを相次いで拘束し、国家の権力を掌握したと宣言しました。 ミャンマーでは1962年のクーデター以降、長らく軍事政権が続いてきましたが... -
トランプ元大統領の弾劾裁判の注目点(2021/1/20)
はじめに 2021年1月20日、トランプ元大統領はバイデン大統領の就任式には出席せず「また会おう」と言葉を残し、ホワイトハウスを去ったことは記憶に新しいところです。 そんなトランプ氏を巡ってアメリカ議会では弾劾裁判の準備が進められています。弾劾裁... -
【一般市民vs支配階級】アメリカの社会問題に発展中「GameStop騒動」とは?(2021年2月)
はじめに - 「GameStop騒動」とは? 2021年1月下旬、バイデン新政権がスタートしてわずか2週目にして、アメリカの株式市場が歴史的な荒れ模様を見せています。 複数の銘柄で歴史的な暴騰や暴落が続き、混乱を避けるため個人投資家に対して取引を制限する事... -
【日本のメディアが報じないアメリカ大統領選】中国の介入や隠蔽を匂わせるラトクリフ・レポートとは?
はじめに 2020年のアメリカ大統領選は民主党のバイデン氏が勝利し、すでに新政権がスタートしていますが、アメリカの一部ではいまだに「不正選挙」を疑う流れが続いています。 トランプ氏が訴え続けた不正選挙は、側近であるピーター・ナバロ氏がまとめた... -
バイデン大統領が就任直後に出した17の大統領令
はじめに 2021年1月20日、アメリカ第46代大統領に民主党のジョー・バイデン氏が就任しました。 バイデン政権は前任者のトランプ氏とは真逆の政策を打ち出していることが特徴で、様々なことに政府が関与する「大きな政府」としてどのような役割を果たすのか... -
【アメリカ大統領選2020】不正選挙の詳細をまとめたナバロ・レポートとは?(2021年1月29日情報)
はじめに 2020年の大統領選は民主党のジョー・バイデンが選挙人306名、一般投票では8,100万票を獲得して勝利しました。 敗れたトランプ氏は郵便投票による不正票や投票機の不正操作などを理由に「不正選挙」を訴えましたが、メディアやSNS企業による圧力を... -
生活保護制度とは?健康で文化的な最低限度の生活を保障する
「生活保護制度」とは? - 厚生労働省が管轄する社会福祉制度 厚生労働省によると、「生活保護制度」とは、生活に困窮する人に対して、その困窮の程度に応じて必要な保護を行う制度のことです。そして、「生活保護制度」の目的は、健康で文化的な最低限度... -
【日本のメディアが報じないアメリカ大統領選】「クラーケンを解き放つ」とは?不正選挙の追及とその影響(2021年1月)
はじめに - 日本のメディアが報じないアメリカ大統領選 みなさんは「クラーケン(Kraken)」をご存知でしょうか? クラーケンは古くから北欧で伝わる「海の怪物」のことで、海を行き交う船を海の中に引きずり込んでしまう伝説上の生き物です。 いまアメリ... -
【アメリカ大統領選2020】アメリカ大統領就任式の動向まとめ
はじめに 2021年1月20日(日本時間21日)に、アメリカの首都ワシントンD.C.で第46代大統領就任式が開催されました。 本来であれば祝賀モードで開催される就任式ですが、新型コロナウイルスやトランプ支持者による過激な抗議デモを警戒し、非常に簡素な就任... -
消滅可能性都市とは - 2040年までに、約半分の自治体が消滅する?
はじめに - 消えゆく都市 住む人が減少し、都市機能が維持できなくなれば、都市は消滅します。非常に単純な「当たり前の話」ですが、都市が消滅するなどといわれても、それを容易に想像できる人は多くありませんし、遠い未来の話だろうと考える人も多いで... -
2020年度(令和2年度)国家予算補正予算で新規国債発行額が100兆円以上に!
はじめに - 2020年の国家予算について、新型コロナ対策費が大きく影響 新型コロナウイルス感染症の拡大に揺れた2020年でしたが、日本の当初の国家予算は、一般会計で見ると2年連続で100兆円を超える、最大規模のものでした。 しかし、新型コロナ対策につ... -
【アメリカ大統領選2020】アメリカ大統領就任式直前!気になる周辺の動きについて
はじめに 2021年1月20日(日本時間21日)はアメリカ大統領就任式の日です。 首都ワシントンD.C.で開催される式典には、政府関係者や支持者らが集まり、新しい政権のスタートをお祝いします。本来であれば、華やかなお祝いモードの中で開催されるアメリカ大... -
トランプ大統領2度目の弾劾訴追!今後の展開や注目すべきことは?
はじめに 2021年1月13日、アメリカ下院議会はトランプ大統領を弾劾訴追することを可決しました。これによりトランプ大統領は任期中に2度も弾劾訴追を受けた史上初の大統領になります。 1月6日に起きた議事堂占拠事件の責任を追及するための弾劾訴追ですが... -
トランプ大統領の代理人リン・ウッド弁護士とは?
はじめに 2021年1月6日、アメリカの首都ワシントンD.C.に多くのトランプ支持者らが集結し、大統領選における不正を訴えた抗議デモ「Stop the Steal(不正をやめろ)」を実施しました。 この抗議デモにより5名が死亡し、議事堂は3時間あまりにわたって占拠... -
トランプ支持者が続出と集結するSNS「Parler」とは?
*本記事は日本時間1月9日午前10時に執筆した情報です。 はじめに 2021年1月6日、アメリカのワシントンD.C.につめかけたトランプ大統領の支持者は議事堂を占拠し、選挙人投票の開票作業を妨害する最悪の事態になりました。(警官1名を含む5名が死亡) 前代... -
2021年1月6日、ワシントンD.C.で何が起きたのか?
はじめに 2021年1月6日、アメリカのワシントンD.C.にある連邦議会議事堂は、トランプ大統領の支持者ら(諸説あり)によって3時間近く占拠されました。また、この際に起きた衝突で4名が死亡する事態になったと報道されています。 アメリカの民主主義を象徴...