公務員総研の記事一覧
-
【街を守るヒーロー】消防官・レスキューになる方法・向いている人物像まとめ
「消防官」は「地方公務員」の一員です 「消防官」は「地方公務員」の一職種です。そのため、「消防官」は地方自治体ごとに採用され、その自治体の消防組織に所属します。 「消防官」の配属先としては、基本的に市町村ごとに消防署が設置されています。例... -
「移民」とは何なのか?-外国人労働者による人手不足の解消方法
はじめに 2018年の秋、世間を騒がせたキーワードとして「移民」があります。 日本では労働人口の不足から外国人労働者を受け入れるために入国管理法を改正しており、これが移民の受け入れに当たるのではないかと批判を浴びています。また、アメリカにおい... -
企業の競争政策を推進する行政官庁「公正取引委員会」の基本情報
はじめに 「公正取引委員会」は、東京都千代田区霞が関にあり、内閣府の外局として内閣総理大臣の所轄の下に設置される合議制の行政委員会です。 「公正取引委員会」の略称は、「公取委」または「公取」で、「公正取引委員会」の事務総局の職員の定員は、7... -
【レスキュー】「救急救命士」の給与について – 東京消防庁の事例紹介
「救急救命士」の給与は自治体ごとに制定されている 「救急救命士」は地方公務員のため、その給与額は各地方自治体によって異なります。「救急救命士」の勤務先のほとんどは各市町村に設置されている消防署ですが、一部自衛隊や警察に所属する「救急救命士... -
アメリカの大統領 第6代 ジョン・クィンジー・アダムズについて
はじめに 1825年から1829年までアメリカ第6代大統領を務めたジョン・クィンジー・アダムズは第2代大統領だったジョン・アダムズの息子です。アメリカ史で初めての親子で大統領になった家系です。ジョン・クィンジー・アダムズは大統領就任前には外交官とし... -
日本経済の発展と課題解決を担当する官公庁「経済産業省」の基本情報
はじめに 「経済産業省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関の1つです。定員は、7,948人で、2017年度の定員の内訳は、経済産業省が4,369人、資源エネルギー庁が428人、特許庁が2,697人、中小企業庁192人となっています。 ... -
アメリカの大統領 第5代大統領 ジェームズ・モンローについて
はじめに 1817年から1825年までアメリカ合衆国第5代大統領を務めたジェームズ・モンローは独立戦争を戦った最後の世代で、この時まで続いたバージニア植民地からの大統領経験者が誕生した最後の世代です。アメリカ史のなかではジェームズ・モンローはひと... -
地方自治体の資金調達手法「ガバメントクラウドファンディング」とは?解説(2010年1月記事)
はじめに 地方ができる新たな資金調達手法としてふるさと納税が注目を集めています。ふるさと納税を利用すれば、所得税や住民税の控除を受けながら自分の好きな自治体に寄附を送り、なおかつ返礼品を受け取ることもできます。 そして、2018年は、このふる... -
国民生活の保障や経済の発展に寄与する中央官庁「厚生労働省」の基本情報
はじめに 「厚生労働省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関の1つで、略称は、「厚労省」です。定員は、3万2,214人です。 なお、前身の組織は、「厚生省」「労働省」「内務省(一部)」でした。 今回は、「厚生労働省」の... -
アメリカの大統領 第4代 ジェームズ・マディソンについて
はじめに 1809年から1817年までアメリカ合衆国第4代大統領を務めたジェームズ・マディソンは「アメリカ合衆国憲法の父」として広く知られている人物です。ジェームズ・マディソンは、合衆国憲法の批准を推進するために書かれた論文の「The Federalist Pape... -
「再エネ賦課金」とは? -再生可能エネルギー普及のための制度と家計負担
「FIT制度(固定価格買取制度)」とは? 日本では、太陽光発電や風力発電、水力発電、地熱発電など、再生可能エネルギーの普及のために「FIT制度(固定価格買取制度)」という制度を導入しています。「FIT」とは英語の「Feed- in Tariff」の略で、再生可能... -
海上犯罪の取締りや水路業務を担当する中央官庁「海上保安庁」の基本情報
はじめに 「海上保安庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1948年に設置された国土交通省の外局です。定員は、1万3,208人です。 なお、前身の組織は、「運輸省海運総局不法入国船舶監視本部」でした。 今回は「海上保安庁」の公務員を目指す方に押さえてお... -
国家公務員「皇宮護衛官」の仕事内容について
はじめに 日常的な警護に加えて、皇室行事の警備や、訪問先などでの事前の警備計画も担当するほか、文化的教養なども必要とされ、オールマイティな人材が求められる職業「皇宮護衛官」の仕事内容について解説します。 「皇宮護衛官」の仕事内容 国家公務員... -
地方議会の5割の議員は兼業? 地方における「複業化」について
はじめに - 市議会議員などの地方議会の議員の副業と複業 人口は地方から都市部に流入する傾向があり、地方では働き手がいない状態が深刻化しています。このような人手不足の地域では、1人の人が複数の役割を行うことが求められます。これを「複業」と呼び... -
世界情勢を見据えて日本の安保対策を担当する中央省庁「防衛省」の基本情報
はじめに 「防衛省」は、東京都新宿区市谷にあり、2007年に設置された日本の中央省庁です。定員は、26万8,061人で、定員のうち、自衛官は24万7,154人、自衛官以外の職員は20,907人で、この自衛官以外の職員のうち一般職は27人です。 なお、前身の組織は、... -
アメリカの大統領 第3代 トーマス・ジェファーソンについて
はじめに 1801年から1809年までアメリカ合衆国第3代大統領を務めたトーマス・ジェファーソンは大統領に就任する前には初代国務長官、副大統領を歴任し、政治家として活動する以前には弁護士、園芸学者、建築家、考古学者、バージニア大学創設者など様々な... -
豊かな人材育成と知的資産の創出を担う中央官庁「文部科学省」の基本情報
はじめに 「文部科学省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関の1つで、略称は、「文科省」です。定員は、2,204人で、定員のうち文部科学省の職員は、1,968人、文化庁の職員は、236人です。 なお、前身の組織は、「文部省」... -
消費者の視点から政策全般の監視を担当する中央官庁「消費者庁」の基本情報
はじめに 「消費者庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、200年に設置された日本の行政機関です。定員は、309人です。 なお、前身の組織は「内閣府国民生活局」などでした。 今回は「消費者庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割... -
日本に役に立つ気象情報提供を担う中央官庁「気象庁」の基本情報
はじめに 「気象庁」は、東京都千代田区大手町にあり、1956年に設置された国土交通省の外局です。定員は、5,382人です。 なお、前身の組織は、「東京気象台」「中央気象台」でした。 今回は「気象庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情... -
【小学生からの夢】「動物病院」で働く「動物看護師」の仕事内容・給料レポ
はじめに 動物病院で正規雇用で働く、女性の「動物看護師」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、動物看護師2級の資格を持っているそうです。 「動物病院の動物看護師」を目指した理由 もともと動物関係の仕事に就きたいと小学生あたり... -
水産資源の適切な保存・管理を担当する中央官庁「水産庁」の基本情報
はじめに 「水産庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1948年に設置された日本の行政機関です。定員は、861人です。 なお、前身の組織は「農林省水産局」でした。 今回は「水産庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について解... -
フィレンツェの歴史はメディチの歴史 ―建物で巡るメディチの歴史―
メディチ・リッカルディ宮殿 メディチ家の住宅兼銀行本社 メディチ家が歴史に登場してくるのは、13世紀半ばです。その後、15世紀初めにジョヴァンニ・デ・ビッチ(1360年~1429年)がメディチ家の当主として、銀行業で成功を収めたことが、メディチ家の繁... -
政令指定都市シリーズ第4回「千葉市」について
「千葉市」について 千葉県の県庁所在地である「千葉市」の人口は2018年12月の時点で約98万人で、全国で12番目の大都市です。東京湾に面し、千葉県の中西部に位置し、総面積は、約272平方キロメートル。東京都心から東に約40kmに位置しており、東京都市圏... -
警察庁の管理を担当する中央官庁「国家公安委員会」の基本情報
はじめに 「国家公安委員会」は、東京都千代田区霞が関にあり、1954年に設置された日本の行政機関で、定員は、7,902人です。また、定員のうち、2,180人は警察官、896人は皇宮護衛官、4,898人は一般職員です。 なお、前身の組織は、旧警察法に基づく「国家... -
アメリカの大統領 第2代 ジョン・アダムズについて
はじめに 1797年から1801年までアメリカ合衆国第2代大統領を務めたジョン・アダムズは、アメリカ海軍の創設者でもあります。 カリスマ性があったジョージ・ワシントンの後を継いだジョン・アダムズは後に「アメリカ建国の父で最も影響力があった人物」と評... -
特定個人情報の監視を担当する中央官庁「個人情報保護委員会」の基本情報
はじめに 「個人情報保護委員会」は、東京都千代田区霞が関にあり、2016年に設置された日本の行政機関です。定員は、119人です。 なお、前身の組織は「特定個人情報保護委員会」でした。 今回は「個人情報保護委員会」の公務員を目指す方に押さえておいて... -
【刑務所を支えるボランティアの存在】篤志面接委員の活動とは?
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年4月号)に掲載された記事から「篤志面接委員」について紹介します。 篤志面接委員とは 「そういえば現役時代、刑務所などで働いているときは篤志面接委員さんにずいぶんお世話になったなあ」、と思い出... -
「分院の動物病院」の「動物看護師」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 分院の動物病院で正規雇用として働く、女性の「動物看護師」によるキャリア体験談レポートです。 なお、分院とは、病院などの本院から分かれて設けられた施設のことをいいます。 ちなみに、その方は、認定動物看護師と、愛玩動物飼養管理士2級の... -
気象庁の幹部を育成する「気象大学校」の教育内容について
「気象大学校」での教育内容 「気象大学校」は気象庁の現職員や学生に対し、気象業務に従事するための必要な知識の教育や訓練を行う、気象庁の研修機関で、千葉県の柏市にあります。「気象大学校」には「大学部」と「研修部」が置かれており、「大学部」で... -
局付検事の府中刑務所における実務研修での体験レポート!?
刑務官が読む機関誌「刑政」(矯正協会発行、2018年5月号)に掲載された記事から興味深いテーマ「局付検事」について紹介します。 検事が刑務官の服を着て刑務所の中へ 全国の刑務所などの運営を指揮監督している法務省矯正局には検察官も勤務しています...