公務員総研の記事一覧
-
【日本の法律の勉強 Lesson0】法律の種類・分類
私たちは人間社会を形成していくうえで、多くの「法・法律」に従って生活しています。「人を殺してはいけません」というごく当たり前の概念ですら、法のひとつです。 本記事では、日本における法の種類や分類について、解説します。 法の種類 公務員総研編... -
【学習指導について】学習が苦手な子に対して
学級担任をしていると、ある程度、それぞれの子供が何が得意で何が苦手なのかが見えてきます。 学習が得意な子供は、進んで難しい問題にチャレンジしたり、先取りしたり、自分で学習することができます。 しかし、学習が苦手な子供は、自分でも何に困って... -
【2024年アメリカ大統領選挙1】もしも投票日の前に候補者に最悪の事態が起こったら?(2024年3月情報)
2024年はアメリカ大統領選挙の年です。各州の予備投票が確定するにつれてバイデン大統領とトランプ元大統領が再び競い合う可能性が高くなってきましたが、両者の年齢を考えると健康問題が気になるところです。 そこで今回は、もし投票日までに不測の事態が... -
【特別支援学級に在籍するこども】主に知的、情緒に関して ~体験談~
特別支援学級に在籍する子供は、その子の発達状況や苦手得意に応じて、通常の学級で学習する時間を設けられています。 私も数年間、小学校教諭の通常学級の担任をした中で、特別支援学級に在籍する子供達と毎年出会いました。 今回は、そんな子供達との関... -
保護者から電話「学校に行きたくない」対応についての体験談
教師にとって、保護者とは? 教師をしていると、子供だけではなく、保護者との関わりを持ちます。 私の経験では保護者とは、大切な我が子の命を預けている担任に、期待と願い、そして応援の気持ちを向けてくださる大切な存在です。 ですが少し前に、教師に... -
教師1年目:初任者としての1年間の過ごし方
教員採用試験に合格すると、年度の初めからいきなり「教師」として教壇に立ちます。 ほとんどの場合は、学級担任としてクラスを受け持ち、(稀に、副担任などもあります)それこそベテランで何年も教師をされていらっしゃる方と同じ仕事内容をこなさなけれ... -
教員採用試験:面接「模擬授業」について
教員採用試験では、「模擬授業」というものがあります。自治体によって、やり方は変わりますが、私が受けた自治体では、横並びに3名の試験官が子供の役割(ただし、反応や応答はなし)をしてくださり、15分程度行われました。 当日は緊張して、あっとい... -
建設テックのクラッソーネ、神奈川県相模原市と「空家等の除却促進に係る連携協定」を締結(2024年2月情報)
解体工事のマッチングプラットフォーム「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネは、神奈川県相模原市と「空家等の除却促進に係る連携協定」を締結しました。 相模原市の空き家除却を推進することで、安全安心なまちづくりを目指し、70自治体との自... -
教員採用試験:面接「教師になりたい理由」 体験談
今回は、教員採用試験でとてもよく聞かれる、『教師になりたい理由は?』という問いに関して、私の体験談をお話しします。 「教師になりたい理由」を考えた時の体験談2つについて 教師になるためには、それぞれの自治体が実施している「教員採用試験」に... -
スウェーデンが、NATOに正式加盟!スウェーデン大使館の投稿をご紹介(2024年3月8日)
2024年3月8日、スウェーデンは間もなくNATOの32番目の加盟国になったと、スウェーデン大使館のX(ツイッター)より投稿がありました。 https://twitter.com/EmbSweTokyo/status/1765924788483338643 https://twitter.com/EmbSweTokyo/status/176718233111... -
教師を目指す私が特別支援学校の教育実習を通じて学んだこと
私は先生になるために、二つの校種の教育実習にいきました。今回はその内の一つで、「特別支援学校」での教育実習についてお話します。 特別支援学校の教育実習で学んだこと 2つ 特別支援学校とは障害(視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由... -
香港の民主活動家の周庭さんが3年ぶりにYouTubeチャンネル更新(2024年3月情報)
香港の民主活動家の周庭さんが3年ぶりにYouTubeチャンネル更新 2024年2月26日、香港の民主活動家の周庭さんが3年ぶりにYouTubeチャンネル更新し、刑務所での生活について語ったというニュースがありました。 https://twitter.com/tbsnewsdig/status/176211... -
日本人も知っておきたい「ユダヤ人が迫害を受ける三つの理由」の考察
海外在住の日本人による世界情勢コラムです。今回は、イスラエル・ユダヤ人についてテーマにしてみました。 約2000年前に国を滅ぼされて以来、世界中で迫害をうけ続けるユダヤ人。なぜユダヤ人はこんなに長く迫害を受け続けるのか、今回はその理由を3つ紹... -
教師を目指す私が小学校の教育実習を通じて学んだこと
私は先生になるために、二つの校種の教育実習にいきました。今回はその内の一つで、「小学校」での教育実習についてお話します。 教育現場を生で感じられるチャンス!教育実習で学んだこと 2つ 教育実習というと、皆さんはどのようなイメージを持たれる... -
ベトナム人がユニクロなどで万引き容疑、5年間で5237点1970万円分か(2024年2月情報)
2024年2月6日、衣料品店「ユニクロ」などで万引きを繰り返したとして、福岡県警は、ベトナム人4人を窃盗容疑などで逮捕、送検したと発表したというニュースがありました。 https://twitter.com/Yomiuri_Online/status/1754870463501918461?s=20 ベトナム... -
中国が尖閣領空で自衛隊機に退去警告(2024年2月情報)
中国が尖閣領空で退去警告 2024年2月3日、中国海警局の艦船が2024年1月から、沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領空を飛行する自衛隊機に対して、中国の「領空」を侵犯する恐れがあるとして退去するよう無線で警告し始めたことが分かったというニュースがありま... -
公務員業務専用ChatGPT「マサルくん」が話題に!(2024年2月情報)
公務員業務専用ChatGPT「マサルくん」 2024年2月16日、TBSで公務員専用chatGPTマサルくんが取り上げられたという投稿が、X(ツイッター)にありました。行政デジタル化による公務員の業務効率化を進めて行くとのことです。 https://twitter.com/Muraimune... -
中国人マイナンバーカード偽造団のニュース「こんなもの3日あればすぐ作れるよ」(2024年2月情報)
2024年2月6日、激増する”中国人マイナンバーカード偽造団”を直撃取材したというニュースがX(ツイッター)にありました。 https://twitter.com/livedoornews/status/1754733102394753101?s=20 2023年12月、偽マイナンバーカード製造容疑で中国籍の女逮捕 ... -
1/18は防犯の日!若者の非行を防ぐ「補導員」制度はいまも必要か?Surfvoteで意見募集した結果、52.7%が「必要」と回答する一方、25.5%が「不要」と回答し「補導員」の効果に疑問の声も。(2024年2月情報)
2024年1月18日の防犯の日に、2023年12月31日に投票が終了した「補導員」制度に関する調査結果が発表されました。調査では、52.7%が「必要」と回答し、25.5%が「不要」と回答するなど、意見が分かれています。 イシュー発行の背景 自治体によっては今も「... -
教師を目指す私が大学生活通じてやってよかったこと
私は大学の教育学部を出て、小学校の先生になりました。先生を目指す方に、今回は改めて思った「教師を目指す私が大学生活通じてやってよかったこと」についてお話します。 個性が発揮されるからこそ、先生は面白い!教師を目指す私が大学時代にやってよか... -
幼稚園で取り組む投げゴマでどんなことが育つの?ねらい・遊び方・教師が意識するポイントとは?
年長組の子ども達の秋から冬にかけてオススメの遊びの1つに投げゴマがあります。 年長組は昔ながらの紐ゴマを使います。(前段階として年中組では糸引きゴマがオススメ) 紐を巻くという動作が難しいので、年少や年中ではできなかったことも、年長の頃にな... -
幼稚園の帰りの会ではどんなことをしているの?
幼稚園では、降園時間の前に『帰りの会』をしているところが多いのではないでしょうか。 『帰りの会』と呼ぶのか、『帰りの集まり』と呼ぶのか等名称の違いや、会の細かい流れや順番については、幼稚園によってそれぞれだと思います。 私が幼稚園で勤務し... -
幼稚園の個人面談で保護者からよくある質問と対応例
幼稚園では学期末に保護者と担任が話をする個人面談を設けているところが多いと思います。 私が幼稚園教諭として勤めていた頃の経験から、どの学年やクラスを受け持っても保護者から受ける質問には共通する質問が多いように思います。 今回は、個人面談で... -
コーナー保育のメリットは?コーナー保育の環境構成のポイントとは?(幼児クラス向け)
コーナー保育とは、様々な遊びの場を設け、子ども達が自由に自分でやりたい遊びを決めて取り組んでいく保育方法の1つです。 保育者にとって「保育室のどこにコーナーを作ったら良いのだろう?」「どのような遊びのコーナーを作ったら良いのだろう?」とコ... -
年長組学級担任として意識すべき子ども達への関わり方とポイント
就学前で一番大きい学年になる年長組。 その年長組の担任になるということは、就学前の大切な1年間を受け持つということなので初めて受け持つ際には特に不安に思う方もいるかもしれませんね。 年少や年中の時に比べ、子ども達の心、身体、理解する力も年... -
園外保育の下見をする目的とチェックポイント
子ども達が楽しみにする行事の1つに『園外保育』があります。 保育者にとっても、子ども達と普段と異なる環境に出て子ども達と1日を過ごすことができるため、安全面での配慮はもちろん必要ですが、どちらかというと楽しみにできる園行事の1つではないで... -
求む、外国人地域おこし協力隊 総務省が積極採用自治体を支援(2024年2月情報)
2024年2月6日、総務省は2024年度、過疎地域などに移り住んでまちづくりに取り組む「地域おこし協力隊」として、外国人を積極的に採用する自治体への財政支援に乗り出すというニュースがありました。 https://twitter.com/jijicom/status/17547296621424276... -
幼稚園教諭と保育士、どちらが家庭と両立しやすい?
私は公立幼稚園教諭として11年勤務し、その後民間の託児所でパートとして勤務をしています。 働き方を変えたのは、「自分の子育てに悔いのないよう我が子と過ごす時間も十分に確保したい」という思いがきっかけでした。 そもそも私が保育士ではなく幼稚... -
2024年の恋愛・婚活トレンド予測は「自分軸とAI活用」がカギ!行政のマッチングアプリ利用促進も活発に(2024年2月情報)
株式会社Omiaiが運営するマッチングアプリ『Omiai』は、株式会社Parasolが運営する未婚男女のマーケティング研究機関『恋愛婚活ラボ』と共同で、Omiaiを利用する男女へのアンケート・分析を行い、2024年の「恋愛・婚活のトレンド予測」を発表しました。な... -
幼稚園教諭のクラス担任がする書類仕事とは?~公立幼稚園での体験からの一例~
幼稚園教諭は日中子ども達と共に過ごし保育を展開することが主な仕事になりますが、子ども達の保育を計画的に行い、子ども達の健全な発達を促していくためにも、安全管理や行事の運営、保護者対応、書類作成と幼稚園教諭の仕事は多岐に渡ります。 その中で...