公務員総研の記事一覧
-
国家公務員<専門職>「労働基準監督官」の仕事内容について
「労働基準監督官」の仕事内容 「労働基準監督官」はいわゆる「ブラック企業」などの会社を取り締まる「警察」とも呼ばれ、事業主(企業)が労働法に違反していないか調査し、もし法令違反が判明したら、逮捕・送検することができる特別な権利を持つ国家公... -
「市役所」の「市民課窓口業務事務」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 市役所で働く、女性の「市民課窓口業務事務」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、秘書検定2級と、漢字検定準2級と、日本語ワープロ検定準2級の資格を持っているそうです。 「市役所の市民課窓口業務事務」を目指した理由 ... -
「郵便局(日本郵便株式会社)」の「窓口営業」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 「郵便局」の仕事内容を、現役の社員に聞きました! 東証一部上場企業の「日本郵便株式会社」つまり「郵便局」に新卒で入社した女性社員で、「窓口営業」に配属され勤務する方の、仕事内容やキャリア体験談レポートをご紹介します。 ちなみにこ... -
政令指定都市シリーズ第1回「札幌市」について
「札幌市」について 「札幌市」は、2018年12月の時点で人口約196万人で、政令指定都市の中では「横浜市」、「大阪市」、「名古屋市」に次ぐ4番目の都市です。北海道の全人口の約3割を有し、道内の他の自治体を圧倒しています。 石狩平野の南西部に位置し、... -
国家公務員<専門職>「入国警備官」の仕事内容について
「入国警備官」の仕事内容 「入国警備官」は法務省の入国管理局に所属する国家公務員です。 「入国警備官」の仕事は、通称「入管法」と呼ばれる「出入国管理及び難民認定法」に基づいて、これから日本国内に入国しようとする外国人に違法者がいないか、ま... -
「市役所」の「法務関連の事務職」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 市役所で働く、男性の「法務関連の事務職」によるキャリア体験談レポートです。 「市役所の法務関連の事務職」を目指した理由 特にやりたい仕事がなく、まずは安定した職に就きたかったからです。 また、何かをするのであれば、人の為になる仕事... -
日本の消防行政を担当する中央官庁「消防庁」の基本情報
はじめに 「消防庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1960年に設置された総務省の外局です。定員は、162人です。この定員のうち、本庁職員は125人、消防大学校職員は37人です。 なお、前身の組織は「国家消防本部」でした。 今回は、「消防庁」の公務員を... -
【海外の保育現場レポ】ユニークな「ニュージーランド」のデイケア
羊が人よりも多く住む自然いっぱいの国ニュージーランド。その美しく壮大な景観から、数々の映画の撮影地に起用され、観光地としての注目度も高まっています。ニュージーランドの南島に約3年住んだ経験のある筆者も、現地の美しい自然に囲まれた生活の虜... -
「薬局」で働く「栄養士」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 薬局で正規雇用で働く、女性の「栄養士」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、栄養士、フードスペシャリスト、そして食品衛生管理者という資格を持っているそうです。 「薬局で働く栄養士」の仕事内容について 主な仕事内容... -
「私立幼稚園」の「非常勤パートの先生」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 私立幼稚園で非常勤パートとして働く、女性の「幼稚園の先生」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、保育士資格と、幼稚園教諭2種免許を持っているそうです。 「私立幼稚園の先生」を目指した理由 自分自身が幼少時代、幼稚園... -
「公立幼稚園」で働く「常勤の先生」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 「公立幼稚園」で常勤職員として働く、女性の「幼稚園の先生」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は幼稚園教諭の資格を持っているそうです。 なお、公立幼稚園のため、地方公務員として勤務します。 「公立幼稚園の常勤の先生... -
「市役所」の初級地方公務員「一般行政職」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 市役所で働く、女性の「一般行政職(初級)」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、教員免許(幼稚園2種、小学校1種、中学校理科1種、高等学校理科2種)を持っているそうです。 「市役所の一般行政職」を目指した理由 もとも... -
「市役所」の婚活事業を担当する女性事務職の仕事内容・給料レポート
はじめに 市役所で働く、女性の「こども企画課事務職」によるキャリア体験談レポートです。 「市役所のこども企画課事務職」を目指した理由 そのころ前職をやめて何をしようか迷っているときに、婚活パーティーの事業職員の募集があったので興味もあり楽し... -
観光振興の枠に囚われないユニークな地方創生策とは?
はじめに 地方創生に対してさまざまな取り組みが行われていますが、地方自治体の政策はどうしても横並びになりがちです。 どこかの自治体がふるさと納税で歳入を増やせば、他の自治体も追随して、高価な返礼品を用意してふるさと納税を募集するように、あ... -
国家公務員<専門職>「財務専門官」の仕事内容について
国家公務員「財務専門官」の仕事内容 「財務専門官」は、財政と金融のプロフェッショナルとして、主に財務省の総合出先機関である全国の「財務局」に所属しています。 この財務局は、財務省の出先機関であるのと同時に、金融庁の事務を委任されている立場... -
【テレビ局が63局!?】「イタリア」のテレビ・マスコミ事情
日本では現在、お笑い芸人がテレビで大いに活躍しているようですが、イタリアでも「Comicoコミコ」という、いわゆる芸人と呼ばれる人たちが、テレビや映画にたくさん出演しています。 日本と違うのは、話芸ですと主にスタンドアップコメディアンのように、... -
私立保育園の直営の「栄養士」の仕事内容・給料レポート
はじめに 私立保育園で正規雇用で働く、女性の「栄養士」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、栄養士と、管理栄養士の資格を持っているそうです。 「栄養士」を目指した理由 料理が好きだったからと、管理栄養士の国家試験に変更があ... -
「保育園」で働く女性「栄養士」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 保育園で正規雇用で働く、女性の「栄養士」によるキャリア体験談レポートです。 ちなみに、その方は、栄養士の資格を持っているそうです。 「栄養士」を目指した理由 私には、病気で入院中の祖母がいました。 その時の食事がトロトロで祖母でも食... -
【目指せ!外交官】世界遺産とパスタの国「イタリア」の基本知識(2018年10月調査情報)
イタリアってどんな国? 「イタリア」の日本語の正式表記は「イタリア共和国」で、漢字による当て字では「伊太利亜共和国」と表記し「伊」と略されることもあります。正式名称はイタリア語で「Repubblica Italiana(レプッブリカ・イタリアーナ)」、通称... -
【業法規制と新興企業】- 既得権益か合理的な規制か
2017年に話題になった事件の1つとして加計学園問題があります。加計学園問題についておさらいすると、1984年以降文部省の通達によって新設されなかった獣医学部が2013年に国家戦略特別区域が制度化されて例外的に獣医学部の新設が特区においては認められる... -
「林業公社D事業所」の臨時事務補助員としての業務体験談
「林業公社」の事業所の臨時事務補助員とは? 林業公社・・林業とつきますので、ご想像の通り山々に囲まれた所での就業になりました。市内からも車で30分くらいの役場の中にある職場でした。周りになにもないのどかな風景を見ることができ、時間もゆっくり... -
【刑務官への感謝状】刑務官の能力が活かされた支援活動
避難者から刑務官への感謝状 東日本大震災で被災した宮城県の石巻での出来事。避難先の小学校に刑務官への感謝状が掲示されたことがありました。そこで支援活動をしていた刑務官に対して避難している方たちが感謝の気持ちを表したものです。 刑務官が被災... -
環境政策をリードし安全確保や保全を担当する中央省庁「環境省」の基本情報
はじめに 「環境省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関です。定員は、1,521人です。 なお、前身の組織は「環境庁」でした。 今回は「環境省」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について解説し... -
知的創造に関する成果保護を担当する経済産業省の外局「特許庁」の基本情報
はじめに 「特許庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1884年に設置された経済産業省の外局の1つです。定員は、2,837人で、長は、特許庁長官です。 なお、前身の組織は「商標登録所」「専売特許所」「専売特許局」「特許局」「特許標準局」「特許庁」でし... -
【国の金庫番!】財政を担当する中央官庁「財務省」の基本情報
はじめに 「財務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関です。定員は、7万1,106人です。 なお、前身の組織は、「大蔵省」でした。 今回は「財務省」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について解... -
地上から日本を守る「陸上自衛隊」の役割や職種とは?
日本の最終防衛力! 「陸上自衛隊」の3つの役割について 「陸上自衛隊」は、日本の国土や国民を地上から守る組織です。 1950年に前身となる「警察予備隊」が誕生し、1954年に現在の「陸上自衛隊」として組織されました。「陸上自衛隊」の主な役割は、「国... -
公正取引委員会事務総局の内部構成及び職員同士の関わり合いについて
公正取引委員会は、独占禁止法を運用するために設置された機関です。独占禁止法は、要は市場の公正な競争を害する行為を防止・是正することが目的の法律です。 公正取引委員会は、委員長と四人の委員からなる、一般に「行政委員会」と呼ばれる合議制の組織... -
信仰が自由な国「アメリカ」の宗教観について – アメリカ留学生レポート
アメリカは移民の国とも言われていますが、アメリカ全土で様々な宗教が広まっており「信仰が自由な国」でもあります。多くの日本人にとって宗教はあまり身近なものではないかもしれませんが、アメリカでは宗教や信仰心は日々の生活の一部です。 今回はアメ... -
国家公務員専門職「家庭裁判所調査官」の仕事内容について
「家庭裁判所調査官」の役割 「家庭裁判所調査官」は「家裁調査官」とも呼ばれ、全国に50庁、203支部庁ある「家庭裁判所」に勤務する職種で、国家公務員の専門職のひとつです。 「家庭裁判所」は家事事件や人事訴訟事件、少年事件を取扱う裁判所のことで、... -
エネルギーの安定供給政策担当の中央官庁「資源エネルギー庁」の基本情報
はじめに 「資源エネルギー庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1973年に設置された日本の行政機関です。定員は、451人です。 なお、前身の組織は、「通商産業省鉱山石炭局」「公益事業局」でした。 今回は「資源エネルギー庁」の公務員を目指す方に押さ...