公務員総研編集部(NOMO)– Author –
公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。
-
国家予算から地方に投入!国家予算の中の「地方予算」について解説
国から地方自治体への予算の割り当て「地方交付税交付金等」 「国家予算」の一般会計歳出には「地方交付税交付金等」という項目があります。 この「地方交付税交付金等」には「地方交付税交付金」と、「地方特例交付金」が含まれています。 本ページでは、... -
2020東京都予算の歳入の内訳を解説
2020年度の東京都予算が決定(2019年1月都議会) 東京都の2020年度の予算は、2019年度の1月の都議会で可決されています。 その予算規模はノルウェーなどの国家にも匹敵するほど大きなものであり、2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックの... -
MMT理論は新世代の金融理論となりえるのか? ― 財政緊縮派の功罪
はじめに ― 注目される「MMT理論」 2020年現在、政界、大手メディアを中心にMMT理論が注目を集めています。 MMT理論とは「Modern Monetary Theory」の頭文字を取った用語で、日本語では「現代貨幣理論」と訳することができます。 「MMT理論」とは、端的に... -
所得税について - 公務員総研の税金解説第1回
はじめに - 所得税の概要 「所得税」は、国に納める国税で、直接税であり、所得に課される税金(所得課税)です。 税金解説シリーズ第1回である今回は、「所得税」について、その納め方やメリット・デメリットなどを解説します。 税金の分類 ・どこに収め... -
日本の「税金」について
はじめに -「税金」てなに? 税金とは、法令の定めに基づいて国民や住民に負担を強制する金銭のことです。 日本では、例えば江戸時代など、米などの農作物を税として納めていた時代もありますが、現代では「物」で税金を納めることはできず、「お金」によ... -
公務員総研記事アンケート – 今後読みたいテーマ
はじめに - 2020年6月時点で、記事数は約2000! 公務員総研の記事は、2020年6月の時点で、約2000件あります。公務員として働く人、公務員を目指している学生さん、そして民間企業から公務員へ転職したい人に向けて、様々なテーマの記事が掲載されています... -
国外にいても、日本の選挙に投票できる!在外選挙制度について
日本には「在外選挙制度」があります 日本には「在外選挙制度」といって、海外に住んでいる人が、外国にいながら国政選挙に投票できる制度があります。 「在外選挙制度」によって投票することを「在外投票」といいます。 在外投票ができるのは、日本国籍を... -
身近な組織で選挙を考えるアンケート100人(その5-1:主婦/主夫・学生・無職/フリーター編) – 2020年5月
2020年5月実施の首長選挙に関するアンケート一覧 1:【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート 2:平成28年の東京都知事選の「年代別投票率」の意見アンケート 3:「オンライン投票制度に関する意識調査」アンケート 4:選挙意識... -
身近な組織で選挙を考えるアンケート100人(その5-2:会社員・公務員・自営業・その他編) – 2020年5月
2020年5月実施の首長選挙に関するアンケート一覧 1:【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート 2:平成28年の東京都知事選の「年代別投票率」の意見アンケート 3:「オンライン投票制度に関する意識調査」アンケート 4:選挙意識... -
【医療費が全て無料】日本と比較したスペインのいいところ・悪いところ
はじめに - 「スペイン」について スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する国で、首都はマドリードです。ラテン系民族が多いので、スペイン人は「陽気で明るい」というイメージを持つ人が多いようです。 本記事では、スペインに済む日本人の目線... -
選挙意識アンケートのアンケート100人(その4) – 2020年5月
2020年5月実施の首長選挙に関するアンケート一覧 1:【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート2:平成28年の東京都知事選の「年代別投票率」の意見アンケート3:「オンライン投票制度に関する意識調査」アンケート4:選挙意識ア... -
【オンライン投票制度に関する意識調査】首長選挙に関する意識調査アンケート100人(その3) – 2020年5月
2020年5月実施の首長選挙に関するアンケート一覧 1:【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート2:平成28年の東京都知事選の「年代別投票率」の意見アンケート3:「オンライン投票制度に関する意識調査」アンケート4:選挙意識ア... -
首長選挙に関する意識調査アンケート100人(その2) 東京都知事選- 2020年5月
2020年5月実施の首長選挙に関するアンケート一覧 1:【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート 2:平成28年の東京都知事選の「年代別投票率」の意見アンケート 3:「オンライン投票制度に関する意識調査」アンケート 4:選挙意識... -
【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート100人(その1) – 2020年5月実施
2020年5月実施の首長選挙に関するアンケート一覧 1:【自分のマチの市長は誰?】首長選挙に関する意識調査アンケート 2:平成28年の東京都知事選の「年代別投票率」の意見アンケート 3:「オンライン投票制度に関する意識調査」アンケート 4:選挙意識... -
アメリカの選挙システムと「若者の投票率」の低さ問題
はじめに - アメリカで問題となっている「若者の投票率」の低さ 今や有権者総数の31%を占めるミレニアルやジェネレーションZ世代の若者達。彼らの票は、これからのアメリカ社会を、大きく変える事ができるほどの影響力を持っています。しかし若者の投票率... -
ノルウェーに匹敵!総額15兆円の「東京都の予算」の基礎知識と2020年度予算案
東京都の2020年度(令和2年度)予算案が2020年1月に発表 2020年1月に東京都の2020年度の予算案が決定し、公表されました。 2020年は東京都にとっての一大イベントである2020東京オリンピック・パラリンピックが予定されているだけに、予算案は東京都の史上... -
日本の「国家予算」2020年度の内訳と推移
2020年度「国家予算」(一般会計)は2年連続の100兆円超え 国家予算案として国会で審議され、報道でも大きく取り上げられるのは、「国家予算」のうち、「一般会計」の部分です。 一般会計のほかに、目的ごとに設置されて担当省庁が管理する「特別会計」もあ... -
国債の5割近くを担う「日本銀行」の役割と、国債引き受けの仕組みについて(2020年6月記事)
「日本銀行」は日本の「中央銀行」 「日本銀行」は日本の「中央銀行」です。中央銀行とは、国家や特定の地域の金融の中心的な役割を担う銀行のことです。 日本銀行の3つの役割 この「日本銀行」が中央銀行とされているのは、紙幣を発行する「発券銀行」と... -
「国家予算」の国債費とは? 毎年返済する国が借りている借金の利子の返済
「国家予算」の一般会計歳出の約4分の1弱を占める「国債費」 「国家予算」の一般会計歳出は、国が1年のうちにどの程度の支出があるかを見積り算出されています。 2020年度(令和2年度)の一般会計歳出では、約35兆円の「社会保障関係費」に次いで、「国債... -
厚生労働省所管の独立行政法人「福祉医療機構」に就職するには?
はじめに - 「福祉医療機構」とは? 「福祉医療機構」は、病院・診療所・老健施設・社会福祉法人への資金貸付や年金受給権を原資とする資金貸付などを行っています。 「福祉医療機構」のプロフィール 設立:2003年10月1日 予算:3,699億円(平成30年度) ... -
文部科学省所管の独立行政法人「国立美術館」に就職するには?
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに-「国立美術館」とは? 「国立美術館」は、美術館を設置し、映画を含む美術に関する作品の収集・保管し、これらに関連する調査・研究・教育および普及することを目的に設置されました。... -
厚生労働省所管の独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」に就職するには?
はじめに - 「高齢・障害・求職者雇用支援機構」とは? 「高齢・障害・求職者雇用支援機構」は、高齢者や障害者の雇用を支援し、休職者やその他労働者の職業能力の開発・向上のための業務などを行っています。 「高齢・障害・求職者雇用支援機構」のプロフ... -
文部科学省所管の独立行政法人「海洋研究開発機構」に就職するには?
はじめに-「海洋研究開発機構」とは? 「海洋研究開発機構」は、研究船の開発・運用、海溝探査用の無人検査機等の開発・運用、地球シミュレータの運用、メタンハイドレート・海底熱水鉱床・石油・天然ガスなど資源の調査・研究を行っています。 「海洋研究... -
文部科学省所管の独立行政法人「日本芸術文化振興会」に就職するには?
はじめに-「日本芸術文化振興会」とは? 「日本芸術文化振興会」は、文化芸術の振興・普及を図るための活動に対する援助などを行っています。 「日本芸術文化振興会」のプロフィール 設立:1966年6月271日 予算:215億2,300万円(平成31年度) 組織:文部... -
「検察官」の給料について – 初任給や年収、役職別の給料について
「検察官」の給料は、専用の法律によって決められています 「検察官」の給与体系は、「検察官の俸給等に関する法律」などの法律によって定められており、一般的な国家公務員の給与体系とは異なります。 「検察官」の中でも、組織のトップにあたる検事総長... -
起訴を決定できる唯一の職業「検察官」の仕事内容
逮捕後の事件捜査をするのは警察ではなく「検察官」です 「検察官」の仕事は、事件の捜査です。刑事ドラマや映画などで、捜査をするのは警察官というイメージが強いかと思いますが、警察官が捜査をするのは基本的に犯人(容疑者)を逮捕するまでです。 「... -
文部科学省所管の独立行政法人「日本学生支援機構」に就職するには?
はじめに-「日本学生支援機構」とは? 「日本学生支援機構」は、学生に対する貸与奨学金事業や留学支援、また外国人留学生の就学支援を行っています。 「日本学生支援機構」のプロフィール 設立:2004年4月1日 予算:2兆982億55百万円(平成30年度) 組織... -
2020年度 就職氷河期世代の国家公務員中途採用がはじまります。
はじめに - 刑務官や入国警備官など就職氷河期世代の中途採用募集がはじまりました 国家公務員は、地方公務員と同様に、さまざまな職に応じて、選考試験が用意されています。また、国家公務員試験は、学歴や専攻分野によって受験する試験区分が異なり、採... -
文部科学省所管の独立行政法人「国立科学博物館」に就職するには?
はじめに-「国立科学博物館」とは? 「国立科学博物館」は、日本で最も歴史のある博物館の一つで、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。 また、日本およびアジアの科学系博物館の中核的機関としての役割を果たし、主に下記の三つの... -
文部科学省所管の独立行政法人「国立文化財機構」に就職するには?
はじめに-「国立文化財機構」とは? 「国立文化財機構」は、下記の4つの博物館を設置して有形文化財を収集・保管して国民の供覧に供しています。 1)東京国立博物館 2)京都国立博物館 3)奈良国立博物館 4)九州国立博物館 さらに、「国立文化財機構」は...