公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
なぜアメリカ政府機関は閉鎖したのか - 日本でも起こりうるのか?
予算が無ければ政府機関は動かない まず、政府機関の閉鎖が発生する基本的な仕組みについて説明します。 政府が行政活動をするためにはもちろんお金が必要です。お金がなければ公務員に給料を支払うことはできませんし、インフラの維持管理や社会保険料の... -
新しい高等教育機関「専門職大学」が2019年スタート!
「専門職大学」とは? 「専門職大学」とは、2019年(平成31年)からスタートした新しい大学制度によって生まれた「実践的な職業教育」を行う高等教育機関です。 「専門職大学」では一般の大学のように知識や理論を身につけて「大学卒」または「短大卒」の... -
「新紙幣発表」で改めて知っておきたい日本の「紙幣」の歴史とデザイン
2024年、日本は「新紙幣」に移行へ 日本の通貨には「紙幣」と「硬貨」があり、「紙幣」には1万円札・5千円札・2千円札、千円札の4種類があります。日本の「紙幣」は、通称「お札」などとも呼ばれますが、1946年以降の正式名称は「日本銀行券」といい、表面... -
【目指せ!外交官】多民族の国「シンガポール共和国」の基本知識(2021年6月調査情報)
「シンガポール共和国」ってどんな国? 「シンガポール共和国」は、漢字による当て字は数多くありますが、主に「新加坡」もしくは「新嘉坡」と表記し、通称は「シンガポール」です。 正式名称は、4つの公用語ごとに異なり、マレー語では「Republik Singapu... -
中央官庁「農林水産省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「農林水産省」の組織体制について 先の中央官庁「農林水産省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「農林水産省」の基本情報は、下記の通りです。 「農林水産省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置... -
中央官庁「消防庁」の組織構成と各部門の役割について
はじめに「消防庁」の組織体制について 先の中央官庁「消防庁」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「消防庁」の基本情報は、下記の通りです。 「消防庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1960年に設置、定員は、162人で... -
中央官庁「特許庁」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「特許庁」の組織体制について 先の中央官庁「特許庁」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「特許庁」の基本情報は、下記の通りです。 「特許庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1884年に設置、定員は、2,837... -
【中央省庁】障害者雇用水増し問題で「統一採用試験」実施へ
2018年10月の「障害者雇用水増し問題」とは? 2018年10月に問題になった「障害者雇用水増し問題」とは、「中央省庁」の約8割の機関で、合計3,460人分の「障害者雇用」を水増ししていたと、「厚生労働省」が調査、発表したものです。 国が定める「障害者雇... -
【目指せ!外交官】文化遺産と情熱の国「スペイン」の基本知識(2019年2月調査情報)
「スペイン」ってどんな国? 「スペイン」の日本語の正式表記は「スペイン王国」で、通称は「スペイン」です。漢字による当て字では「西班牙」と表記し、「西」と略されることもあります。 正式国名の定めがなく、スペイン語の名称は「Espana(エスパーニ... -
【厚生労働省】長時間労働削減の為に公表する「ブラック企業リスト」の紹介
「厚生労働省」が公表している「ブラック企業リスト」とは? 「厚生労働省」は「労働基準関係法令」に違反した疑いで送検された企業などの一覧表を、「厚生労働省」のホームページで公表しています。この一覧は通称「ブラック企業リスト」と呼ばれ、一般に... -
日本人の「がん」の死亡数・罹患率・死亡率や「厚労省の取り組み」のまとめ
日本のがん死亡数は3人に1人? 日本では国民の2人に1人が「がん」になり、さらに3人に1人が「がん」で亡くなる時代だと言われています。国立がん研究センターによると、日本では2017年に約37万人の方ががんで亡くなったようです。2012年は約36万人、2007年... -
子どもの税教育のために「法人会税金かるた」が話題に
大人には辛い内容などと話題の「法人会税金かるた」とは 「法人会税金かるた」とは、子どもたちへ租税教育を目的として「東京法人会」が企画・制作した「税金」をテーマにした「かるた」です。 毎年11月に「税を考える週間」を設定し、イベントなどを開催... -
【目指せ!外交官】水と緑の国「オランダ」の基本知識(2018年12月調査情報)
オランダってどんな国? 「オランダ」の日本語の表記は「オランダ王国」で、通称として「オランダ」を用いるのが一般的です。漢字による当て字では「和蘭(和蘭陀)」と表記し、「蘭」と略されることもあります。オランダ語の正式名称は「Koninkrijk der N... -
アメリカの大統領 第20代 ジェームズ・ガーフィールドについて
はじめに アメリカ第20代大統領を務めたジェームズ・ガーフィールドは大統領就任後わずか6ヶ月で暗殺されてしまった人物として知られています。エイブラハム・リンカーンに次いで暗殺された二人目の大統領であり、仮に存命していれば議会によって奪われた... -
【目指せ!外交官】IT産業とカレーの国「インド」の基本知識(2018年10月調査情報)
「インド」ってどんな国? 「インド」の日本語の表記は「インド共和国」で、漢字による当て字では「印度」と表記し、「印」と略されることもあります。正式名称はヒンディー語で「ラテン文字転写: Bharat Ganarajya(バーラト・ガナラージヤ)」です。公式... -
中央官庁「文部科学省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「文部科学省」の組織体制について 先の中央官庁「文部科学省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「文部科学省」の基本情報は、下記の通りです。 「文部科学省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置... -
アメリカの大統領 第19代 ラザフォード・ヘイズについて
はじめに 1877年から1881年までの間、アメリカ第19代大統領を務めたラザフォード・ヘイズは、アメリカ史上最も議論を呼んだ大統領選で勝利したことでも知られている人物です。南北戦争終結後、南部諸州から連邦軍を撤退させて人種に関係ない平等な待遇を目... -
千葉県の北西部の市が上下水道の料金徴収を「一元化」へ
はじめに 毎日の生活に欠かせない「水道」には飲み水となる「上水道」と、雨水や排水を集め、浄水などを行う「下水道」があります。 上水道を管理しているのは全国それぞれの自治体が設置している「水道局」や役所にある「水道部」「水道課」などです。「... -
アメリカの大統領 第18代 ユリシーズ・グラントについて
はじめに アメリカの50ドル紙幣の肖像画に採用されているアメリカ第18代大統領ユリシーズ・グラントは、南北戦争の時に北軍を率いて南軍のリー将軍を破った英雄としても知られています。一方で大統領就任後は周囲のスキャンダルや汚職事件に振り回され、つ... -
アメリカの大統領 第17代 アンドリュー・ジョンソンについて
はじめに エイブラハム・リンカーンが暗殺された後、副大統領から繰り上がるようにして第17代大統領になったのがアンドリュー・ジョンソンです。1865年から1869年まで大統領を務めますが、それ以前に第二期目のエイブラハム・リンカーン政権で副大統領を務... -
アメリカの大統領 第16代 エイブラハム・リンカーンについて
はじめに おそらく日本で最も知られているアメリカ歴代大統領のひとりであるエイブラハム・リンカーンは、1861年から1865年4月15日に暗殺されるまで第16代大統領を務めました。アメリカが建国以降に直面した最も難しい問題とされた奴隷制度や南北戦争の最... -
アメリカの大統領 第15代 ジェームズ・ブキャナン・ジュニアについて
はじめに 1857年から1861年までアメリカ第15代大統領を務めたジェームズ・ブキャナン・ジュニア(以下、ジェームズ・ブキャナン)は、歴代大統領のなかで唯一のペンシルベニア州出身の大統領で、生涯独身だったことで知られています。 また、大統領として... -
アメリカの大統領 第14代 フランクリン・ピアースについて
はじめに 1853年から1857年までアメリカ第14代大統領を務めたのはフランクリン・ピアースです。アメリカでは史上最悪の大統領のひとりなどと不名誉な称号を持った人物としても知られています。 アメリカが着実と南北戦争へ進んでいた時代に大統領になった... -
中央官庁「財務省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「財務省」の組織体制について 先の中央官庁「財務省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「財務省」の基本情報は、下記の通りです。 「財務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置、定員は、7万1,1... -
中央官庁「総務省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「総務省」の組織体制について 先の中央官庁「総務省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「総務省」の基本情報は、下記の通りです。 「総務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置、定員は、5,245... -
アメリカの大統領 第13代 ミラード・フィルモアについて
はじめに 日本人にとって非常に身近な話題でもある「1853年のペリー来航」ですが、マシュー・ペリー率いる黒船隊を日本へ向かわせた人物こそアメリカ第13代大統領ミラード・フィルモアです。 ミラード・フィルモアは第12代大統領であるザカリー・テイラー... -
中央官庁「外務省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに - 「外務省」の組織体制について 先の中央官庁「外務省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「外務省」の基本情報は、下記の通りです。 「外務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、1869年に設置、定員は、6,14... -
「国会」はいつ開催されるのか?-特別・臨時国会とは?
「国会」に4種類の会議がある 通常国会 まず、「国会」の中で最も会期が長いのが通常「国会」です。通常国会とは次年度の予算と、さまざまな法律に関する審議をする「国会」で、年に1回必ず開催され、1月に召集されます。 通常国会において重要な議題が国... -
水道事業で官民連携?-知られざる地方のインフラの疲弊
放っておけばインフラは疲弊する 私たちの豊かな生活は何気なく使用しているインフラによって支えられています。電気、ガス、水道、道路のようにさまざまな生活に必要な資源が整備されているから快適に生活することができます。 このような生活インフラが... -
【目指せ!外交官】世界最古の文明を持つ国「アルメニア共和国」の基本知識(2018年12月調査情報)
「アルメニア共和国」ってどんな国? 「アルメニア共和国」の正式名称は、アルメニア語で「Hayastani Hanrapetut'yun」で、英語の公式表記は「Republic of Armenia」です。 日本語での名称は「アルメニア共和国」、通称「アルメニア」で、漢字表記では「亜...