公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
【日本の災害を考える】首都圏で起きた大規模災害「関東大震災」について
はじめに 日本の災害を考える、第一回のテーマは「関東大震災」です。 「関東大震災発生時」の状況 「関東大震災」が発生する1923年頃の東京はまだ「都」ではなく「東京府」でした。「東京府」の当時の人口は約398万人でしたが、1923年の統計では約12万人... -
フリーランス・副業に打撃を与えるかもしれない「インボイス制度」
はじめに 2019年10月より「消費税」は10%となりました。 あまり議論されていませんが、実は企業経営に重大な影響を与える可能性がある、「消費税」の改革の1つに「インボイス制度」の導入があります。「インボイス制度」の導入によって、フリーランスや副... -
公務員はマイナンバーカード取得必須!マイナンバー普及状況に迫る(2019年11月記事)
はじめに 政府は「マイナンバー」の普及のために2019年度中に国家・地方に関わらず全ての公務員が「マイナンバーカード」を取得するように促しています。 2016年から開始した「マイナンバー制度」ですが、カードの普及に苦戦しており、まず公務員からでも... -
実はすごい!?民間企業と国の人事交流「官民人事交流制度」
民間企業と国の人事交流「官民人事交流制度」とは? 「官民人事交流制度」とは、一定期間、国家公務員が民間企業に従業員として出向するか、民間企業の従業員が国家公務員として中央省庁など国の期間で働くことができる制度です。 人事院によると、「めま... -
アメリカ第30代大統領カルビン・クーリッジについて
はじめに 1923年8月から1929年3月までアメリカ第30代大統領を務めたカルビン・クーリッジ(発音はカルヴィンもしくはカルヴァン)は、第29代大統領だったウォレン・ハーディングが急死したため、急遽大統領に繰り上がるようにして就任した人物です。 アメ... -
【入門編】行政でも活用され始めている「RPA」とは?
「RPA」とは? 「RPA」とは「Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、「ロボットの代行による作業の自動化」という概念そのものや、そのためにパソコンなどに導入するソフトウェア型のロボットを指すこともありま... -
【鳥獣被害 約164億円!?】兵庫県Iotによる最先端の対策に注目
全国の「鳥獣被害」状況 「鳥獣被害」とは、カラスなどの鳥類や、サル・イノシシ・シカなどの野生動物によって、農作物などの農林水産物が食い荒らされるなどの被害のことです。 まず、「農林水産省」が公表している全国の「鳥獣被害」の概要についてご紹... -
「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」について
「新時代の学びを支える…方策(最終まとめ)」とは? 文部科学省が、令和元年(2019年)6月に「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」を発表しました。 この方策は、簡単に言うと日本の学校教育に「先端技術」を取り入れ、全ての児童... -
【日本の自然災害】日本の公務員が立ち向かう「自然災害」の種類と概要
世界の中でも「自然災害」の多い国「日本」 まず、世界から見た日本の「自然災害」の発生状況について解説します。 日本は国土がある位置や、国土の地形や地質そのもの、そして気象などの自然的条件によって、世界でも有数の「自然災害」が発生しやすい国... -
国が「就職氷河期世代支援プログラム」を始動!その中身とは?
【内閣府】就職氷河期世代支援プログラムとは? 内閣府が発表した「就職氷河期世代支援プログラム」についてご紹介します。 日本には、「就職氷河期世代」という世代があります。「就職氷河期世代」は、バブル崩壊後の1990年代後半から2000年代にかけて、... -
地方創生の「政策」をビッグデータから考えるコンテストが開催
地域経済分析システム「RESAS:リーサス」とは? 「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」とは、経済産業省と内閣官房の「まち・ひと・しごと創生本部事務局」が提供するシステムです。 「RESAS」では、人口動態や産業構造、人の流れなどの「官民ビッ... -
アメリカ第29代大統領ウォレン・ハーディングについて
はじめに 1921年3月から1923年8月までアメリカ第29代大統領を務めたウォレン・ハーディングは、大統領在職中に病に倒れ、政治手腕を存分に発揮することなくこの世を去りました。 アメリカを第一優先に考える政策や、有能な人材を抜擢することに長けていた... -
アメリカ第28代大統領ウッドロウ・ウィルソンについて
はじめに 1913年から1921年まで2期にわたってアメリカ第28代大統領を務めたウッドロウ・ウィルソンは、南北戦争後しばらく続いた共和党政権がなかば崩壊するようにして民主党政権に移行した際の大統領です。 歴代の大統領のなかでも学問に長けた人物として... -
アメリカ第27代大統領ウィリアム・タフトについて
はじめに 多くの国民から支持されたセオドア・ルーズベルト政権直後の1909年から1913年まで大統領を務めたのがウィリアム・タフトです。ウィリアム・タフトは大統領職を離れた後にも最高裁判所長官を務めるなどし、アメリカ史のなかでも唯一、行政府と司法... -
障害者雇用と国を巡る問題 - 雇用水増し問題とれいわ議員の誕生
はじめに 選挙により、れいわ新選組から2名の国会議員が誕生しました。国会でも障害者受け入れのためにさまざまな施策が行われています。 障害者の社会進出は近年目覚ましく、政府も障害者雇用を推進しています。一方で2018年度の政府や地方自治体の障害者... -
アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトについて
はじめに 1901年から1909年まで大統領を務めたセオドア・ルーズベルトは、史上最年少大統領、初のアメリカ人ノーベル賞受賞者など様々な経歴を持つ人物です。大統領としての功績も大きく、時に強引な姿勢は多くのアメリカ人から支持されて現代でも偉大な大... -
アメリカ第25代大統領ウィリアム・マッキンリーについて
はじめに 1897年からアメリカ第25代大統領を務めたウィリアム・マッキンリーは、現代に繋がる近代的アメリカ政治の基礎を築いた大統領として知られていますが、大統領2期目を迎えた1901年に暗殺された人物です。 また、南北戦争に従軍した最後の大統領とし... -
アメリカ第23代大統領ベンジャミン・ハリソンについて
はじめに ベンジャミン・ハリソンは連続ではない二期(第22、24代)の大統領を務めたグロバー・クリーブランドに挟まれるようにして大統領を務めた人物です。大統領を務めた4年間では、グロバー・クリーブランド政権が苦心していた関税問題の対極的な存在... -
アメリカ第22、24代大統領グロバー・クリーブランドについて
はじめに アメリカ大統領史のなかでも唯一の連続ではない2期を務めた人物がグロバー・クリーブランドです。グロバー・クリーブランドは第22代、第24代の大統領を務め、正直かつ誠実な人物として活躍したことから1928年から1946年までアメリカ1,000ドル紙幣... -
アメリカ第21代大統領チェスター・アラン・アーサーについて
はじめに チェスター・アラン・アーサー(以下、チェスター・アーサー)は、ジェームズ・ガーフィールドが銃弾に倒れた後、副大統領から昇格するかたちでアメリカ第21代大統領に就任した人物です。汚職や腐敗にまみれた議会の誰からも信頼を得ることなく大... -
反社会勢力との交際は本当に規制できるのか?-反社チェックの実情
はじめに 暴力団などの「反社会勢力」の活動は法律により厳しく制限されています。また、「反社会勢力」だけではなく関連する企業や個人も暴力団との交際発覚により社会的な信用が毀損、何らかのペナルティを受けます。しかし、暴力団と企業の交際に関する... -
WTO(世界貿易機関)は機能しているのか?GATT失敗からの「今」
はじめに 「WTO」=「世界貿易機関」は、自由貿易を促進させる目的で設立された国際機関です。 「WTO」はこれまで国際的な貿易ルールを整備し、各国の貿易紛争の解決手段になっていましたが、2019年12月には機能を停止するのではないかと言われています。... -
中央官庁「国土交通省」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「国土交通省」の組織体制について 先の中央官庁「国土交通省」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「国土交通省」の基本情報は、下記の通りです。 「国土交通省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置... -
老後の蓄えは大丈夫?公務員の老後の生活について – 退職金や年金など
はじめに 金融庁のワーキンググループが提出した報告書内で、老後の資金として平均2,000万円を用意しなければならないという旨の記載があり、一時期話題になりました。 60歳で定年退職するならば、平均で20年から30年分の生活費について年金で補えない部分... -
公務員でも非正規はツラいよ!官製ワーキングプア問題
はじめに 民間企業では正規職員と非正規社員の待遇格差が問題になっていますが、公務員の中にも非正規職員は存在し、正規職員との間の待遇格差が存在します。 公務員における非正規職員の問題は「官製ワーキングプア」と呼ばれており、あまり報道されてい... -
【自治体別】子育て世帯への住宅支援まとめ(住まいの情報)
「子育て世帯」への支援の充実で、若い世代を呼び込めるか 人口減少社会が本格的に到来する中、全国の自治体では、「新婚世帯」や「子育て世帯」など、新居への住み替えを考えやすい世帯に向けて、住宅支援制度などを充実させ、子どもや若者を呼び込むきっ... -
中央官庁「気象庁」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「気象庁」の組織体制について 先の中央官庁「気象庁」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「気象庁」の基本情報は、下記の通りです。 「気象庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1956年に設置、定員は、5,382... -
国家と地方の公務員が交流!公務員が集まる「よんなな会」とは?
「よんなな会」とは? 「よんなな会」は、日本全国の47都道府県の「47」にちなみ「よんなな会」という名称のようです。 発起人は、総務省の官僚で神奈川県に出向していた「脇雅昭さん」で、まさに国家と地方の架け橋の象徴とも言える経歴と言えます。 公式... -
そもそも「日米同盟」って何?日本にとっての唯一の同盟国「アメリカ」(2019年記事)
日本にとっては唯一の同盟国がアメリカです。とくに国際的な役割を担う外務省・外交官や自衛官など国家公務員試験でも出題テーマとなる話題です。 「日米同盟」は「日米安全保障条約」に基づいている 「日米同盟」とは「日米安全保障条約」に基づき、日本... -
【厚生労働省】スマート・ライフ・プロジェクト 第一弾は禁煙イベント!
厚労省が開催した「世界禁煙デー記念イベント」とは? 2019年の5月31日に、たばこと健康に関する正しい知識の普及と啓発を目的として、厚生労働省が「世界禁煙デー記念イベント」を開催しました。 「世界禁煙デー」は世界保健機関(WHO)が毎年5月31日に制...