公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
「再エネ賦課金」とは? -再生可能エネルギー普及のための制度と家計負担
「FIT制度(固定価格買取制度)」とは? 日本では、太陽光発電や風力発電、水力発電、地熱発電など、再生可能エネルギーの普及のために「FIT制度(固定価格買取制度)」という制度を導入しています。「FIT」とは英語の「Feed- in Tariff」の略で、再生可能... -
海上犯罪の取締りや水路業務を担当する中央官庁「海上保安庁」の基本情報
はじめに 「海上保安庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1948年に設置された国土交通省の外局です。定員は、1万3,208人です。 なお、前身の組織は、「運輸省海運総局不法入国船舶監視本部」でした。 今回は「海上保安庁」の公務員を目指す方に押さえてお... -
地方議会の5割の議員は兼業? 地方における「複業化」について
はじめに - 市議会議員などの地方議会の議員の副業と複業 人口は地方から都市部に流入する傾向があり、地方では働き手がいない状態が深刻化しています。このような人手不足の地域では、1人の人が複数の役割を行うことが求められます。これを「複業」と呼び... -
アメリカの大統領 第3代 トーマス・ジェファーソンについて
はじめに 1801年から1809年までアメリカ合衆国第3代大統領を務めたトーマス・ジェファーソンは大統領に就任する前には初代国務長官、副大統領を歴任し、政治家として活動する以前には弁護士、園芸学者、建築家、考古学者、バージニア大学創設者など様々な... -
豊かな人材育成と知的資産の創出を担う中央官庁「文部科学省」の基本情報
はじめに 「文部科学省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関の1つで、略称は、「文科省」です。定員は、2,204人で、定員のうち文部科学省の職員は、1,968人、文化庁の職員は、236人です。 なお、前身の組織は、「文部省」... -
消費者の視点から政策全般の監視を担当する中央官庁「消費者庁」の基本情報
はじめに 「消費者庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、200年に設置された日本の行政機関です。定員は、309人です。 なお、前身の組織は「内閣府国民生活局」などでした。 今回は「消費者庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割... -
日本に役に立つ気象情報提供を担う中央官庁「気象庁」の基本情報
はじめに 「気象庁」は、東京都千代田区大手町にあり、1956年に設置された国土交通省の外局です。定員は、5,382人です。 なお、前身の組織は、「東京気象台」「中央気象台」でした。 今回は「気象庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情... -
水産資源の適切な保存・管理を担当する中央官庁「水産庁」の基本情報
はじめに 「水産庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1948年に設置された日本の行政機関です。定員は、861人です。 なお、前身の組織は「農林省水産局」でした。 今回は「水産庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について解... -
フィレンツェの歴史はメディチの歴史 ―建物で巡るメディチの歴史―
メディチ・リッカルディ宮殿 メディチ家の住宅兼銀行本社 メディチ家が歴史に登場してくるのは、13世紀半ばです。その後、15世紀初めにジョヴァンニ・デ・ビッチ(1360年~1429年)がメディチ家の当主として、銀行業で成功を収めたことが、メディチ家の繁... -
警察庁の管理を担当する中央官庁「国家公安委員会」の基本情報
はじめに 「国家公安委員会」は、東京都千代田区霞が関にあり、1954年に設置された日本の行政機関で、定員は、7,902人です。また、定員のうち、2,180人は警察官、896人は皇宮護衛官、4,898人は一般職員です。 なお、前身の組織は、旧警察法に基づく「国家... -
アメリカの大統領 第2代 ジョン・アダムズについて
はじめに 1797年から1801年までアメリカ合衆国第2代大統領を務めたジョン・アダムズは、アメリカ海軍の創設者でもあります。 カリスマ性があったジョージ・ワシントンの後を継いだジョン・アダムズは後に「アメリカ建国の父で最も影響力があった人物」と評... -
特定個人情報の監視を担当する中央官庁「個人情報保護委員会」の基本情報
はじめに 「個人情報保護委員会」は、東京都千代田区霞が関にあり、2016年に設置された日本の行政機関です。定員は、119人です。 なお、前身の組織は「特定個人情報保護委員会」でした。 今回は「個人情報保護委員会」の公務員を目指す方に押さえておいて... -
【国際文化】アメリカ家庭の食事・食材の事情の体験エピソード
アメリカで一番食べられているもの アメリカ人が一番好きなアメリカの代表食は、やはりピザではないかと思います。 職場でも学校でも、人が集まれば巨大なピザとソフトドリンク、ポテトチップスが山ほど用意されるのが、定番になっていますし、一般家庭の... -
【国際文化】ヨーロッパ人(スペイン)との恋愛価値観、日本との比較
はじめに - スペイン人の男性との恋愛体験 海外での人との出会いの中でも、特に興味深い恋愛について書かせていただきます。筆者の体験をもとに書かせてもらう本記事ですが、人はもちろん一人一人違います。 よって、ここではあくまでも筆者の考えに過ぎず... -
日本の「中小企業」を担当する中央官庁「中小企業庁」の基本情報
はじめに 「中小企業庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1948年に設置された日本の行政機関です。定員は、195人です。 今回は「中小企業庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について解説します。 「中小企業庁」について 「... -
国事行為や皇室の儀式に関する事務を担当する中央官庁「宮内庁」の基本情報
はじめに 「宮内庁」は、東京都千代田区千代田にあり、1949年に設置された日本の行政機関です。定員は、1,022人です。 なお、前身の組織は「宮内省」「宮内府」でした。 今回は「宮内庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割につ... -
韓国の会計事務所Sの「翻訳専門職」の仕事内容レポート
会社・業種・職種と仕事内容について 私のいる会計事務所は規模が大きく、社員は現在1,000人を超えています。会計監査部門と税務担当部門、そしてコンサルタント部門の3つがあり、更に会計監査部門はクライアントの業種別に担当部署が分かれています。例... -
日本の消防行政を担当する中央官庁「消防庁」の基本情報
はじめに 「消防庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1960年に設置された総務省の外局です。定員は、162人です。この定員のうち、本庁職員は125人、消防大学校職員は37人です。 なお、前身の組織は「国家消防本部」でした。 今回は、「消防庁」の公務員を... -
観光振興の枠に囚われないユニークな地方創生策とは?
はじめに 地方創生に対してさまざまな取り組みが行われていますが、地方自治体の政策はどうしても横並びになりがちです。 どこかの自治体がふるさと納税で歳入を増やせば、他の自治体も追随して、高価な返礼品を用意してふるさと納税を募集するように、あ... -
【テレビ局が63局!?】「イタリア」のテレビ・マスコミ事情
日本では現在、お笑い芸人がテレビで大いに活躍しているようですが、イタリアでも「Comicoコミコ」という、いわゆる芸人と呼ばれる人たちが、テレビや映画にたくさん出演しています。 日本と違うのは、話芸ですと主にスタンドアップコメディアンのように、... -
【業法規制と新興企業】- 既得権益か合理的な規制か
2017年に話題になった事件の1つとして加計学園問題があります。加計学園問題についておさらいすると、1984年以降文部省の通達によって新設されなかった獣医学部が2013年に国家戦略特別区域が制度化されて例外的に獣医学部の新設が特区においては認められる... -
【目指せ!外交官】世界遺産とパスタの国「イタリア」の基本知識(2018年10月調査情報)
イタリアってどんな国? 「イタリア」の日本語の正式表記は「イタリア共和国」で、漢字による当て字では「伊太利亜共和国」と表記し「伊」と略されることもあります。正式名称はイタリア語で「Repubblica Italiana(レプッブリカ・イタリアーナ)」、通称... -
環境政策をリードし安全確保や保全を担当する中央省庁「環境省」の基本情報
はじめに 「環境省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関です。定員は、1,521人です。 なお、前身の組織は「環境庁」でした。 今回は「環境省」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について解説し... -
【国の金庫番!】財政を担当する中央官庁「財務省」の基本情報
はじめに 「財務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関です。定員は、7万1,106人です。 なお、前身の組織は、「大蔵省」でした。 今回は「財務省」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について解... -
知的創造に関する成果保護を担当する経済産業省の外局「特許庁」の基本情報
はじめに 「特許庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1884年に設置された経済産業省の外局の1つです。定員は、2,837人で、長は、特許庁長官です。 なお、前身の組織は「商標登録所」「専売特許所」「専売特許局」「特許局」「特許標準局」「特許庁」でし... -
信仰が自由な国「アメリカ」の宗教観について – アメリカ留学生レポート
アメリカは移民の国とも言われていますが、アメリカ全土で様々な宗教が広まっており「信仰が自由な国」でもあります。多くの日本人にとって宗教はあまり身近なものではないかもしれませんが、アメリカでは宗教や信仰心は日々の生活の一部です。 今回はアメ... -
エネルギーの安定供給政策担当の中央官庁「資源エネルギー庁」の基本情報
はじめに 「資源エネルギー庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1973年に設置された日本の行政機関です。定員は、451人です。 なお、前身の組織は、「通商産業省鉱山石炭局」「公益事業局」でした。 今回は「資源エネルギー庁」の公務員を目指す方に押さ... -
行政の要として国と地方を支える中央官庁「総務省」の基本情報
はじめに 「総務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関です。定員は、5245人です。 なお、前身の組織は「自治省」「郵政省」「総務庁」でした。 今回は、「総務省」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報... -
法務行政や入国管理を担当する中央官庁「法務省」の基本情報
はじめに 「法務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、1952年に設置された日本の行政機関です。定員は、5万2,340人で、定員のうち1万1,796人が「検察庁」の職員です。 なお、前身の組織は「法務府」でした。 今回は「法務省」の公務員を目指す方に押さえて... -
内国税の賦課・徴収を担当する財務省の外局「国税庁」の基本情報
はじめに 「国税庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1949年に設置された財務省の外局です。定員は、5万5,703人です。 なお、前身の組織は、大蔵省主税局の一部でした。 今回は「国税庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割につ...