公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
住みよい国土作りを担当する中央官庁「国土交通省」の基本情報
はじめに 「国土交通省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関です。定員は、5万9,763人です。 なお、前身の組織は、「建設省」「運輸省」「北海道開発庁」「国土庁」でした。 今回は「国土交通省」の公務員を目指す方に押さ... -
国民の「食」と「環境」を担当する中央官庁「農林水産業」の基本情報
はじめに 「農林水産省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の中央官庁です。略称は、「農水省」で、前身の組織は「農林省」でした。定員は、1万8,744人ですが、給与特例法適用職員を含めると、2万3,337人です。 なお、「給与特例法... -
国際社会で活躍する「日本」の外交を担当する中央官庁「外務省」の基本情報
はじめに 「外務省」は、東京都千代田区霞が関にあり、1869年に設置された日本の行政機関です。定員は、6,146人です。 なお、「外務省」は、2001年に行われた中央省庁再編では特に名称が変更されていません。また、前身の組織は、「外国官」でした。 今回... -
世界一の観光立国に!なぜ今「日本」に大量の外国人が訪れているのか?
はじめに 2017年の訪日外国人の数は2869万人でした。近年急速に外国からの観光客が増加しており、政府は2020年に4000万人、2030年に6000万人の訪日外国人を誘致することを目標にしています。 近年のこのような観光客の増加は単にアジア圏の外国人の所得が... -
どこまで条例で規制して良いのか?- 条例制定権の限界
日本には大きく分けて、法律と条例という2段階のルールが存在し、法律とは国会によって決められたルールで、条例は地方議会によって決められたルールです。 今回は、条例は法律との関係性でどのようなとこまで規制できるのか、条例制定権の限界について説... -
【目指せ!外交官】石油大国「アラブ首長国連邦(UAE)」の基本知識(2018年12月調査情報)
アラブ首長国連邦ってどんな国? 「アラブ首長国連邦」は、漢字による当て字では「阿拉伯首長国連邦」と表記します。正式名称は「アル=イマーラート・ル=アラビーヤトゥ・ル=ムッタヒダ」で、英語では「United Arab Emirates」と表記します。略称は近年... -
日本の法律のほとんどは官僚が作っている? 知っておきたい法律の制定過程
はじめに 日本は三権分立の統治体制になっているということは学生時代に必ず習うことです。 三権分立制度では法律を作るのは立法機関である国会ですが、実務上は国会が主導して法律を作っているわけではありません。法律の制定を主導しているのは官僚なの... -
東日本大震災からの復興を担当する中央官庁「復興庁」の基本情報
はじめに 「復興庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、2012年に設置された日本の行政機関です。定員は、207人です。 なお、前身の組織は「東日本大震災復興対策本部」でした。 今回は「復興庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役... -
東京五輪・パラリンピックの開催準備等を担当する「スポーツ庁」の基本情報
はじめに 「スポーツ庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、2015年に設置された日本の行政機関です。定員は、121人です。 なお、前身の組織は「文部科学省スポーツ・青少年局」でした。 今回は「スポーツ庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本... -
原子力規制委員会の事務局である中央官庁「原子力規制庁」の基本情報
はじめに 「原子力規制委員会」は、東京都港区六本木にあり、2012年に設置された日本の行政機関であり、環境省の外局です。定員は、968人です。 なお、前身の組織は「原子力安全委員会」「原子力安全・保安院」「文部科学省」「国土交通省」でした。 今回... -
文化の振興や宗教に関する行政事務を担当する中央官庁「文化庁」の基本情報
はじめに 「文化庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1968年に設置された日本の行政機関です。定員は、260人です。 なお、前身の組織は、「文部省文化局」「文化財保護委員会」でした。 今回は「文化庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的... -
内閣に提出する決算検査報告の作成を担当する「会計検査院」の基本情報
はじめに 「会計検査院」は、東京都千代田区霞が関にあり、1880年に設置された日本の中央官庁です。定員は、1,244人です。 なお、前身の組織は「大蔵省検査局」でした。 今回は「会計検査院」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割... -
日本における「国家公務員」と「地方公務員」の種類と人数について
公務員は大きく「国家公務員」と「地方公務員」に分かれる 日本の公務員の種類には、大きく「国家公務員」と「地方公務員」があります。令和2年度の公務員の予算定員全体の人数は国家公務員と地方公務員を総計して約332.5万人です。 その中で、国家公務員... -
林産物の安定や林業の発展を担当する中央官庁「林野庁」の基本情報
はじめに 「林野庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1949年に設置された日本の行政機関です。定員は、4,759人です。 なお、前身の組織は「農林省山林局」でした。 今回は「林野庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役割について... -
【アメリカ州制度】音楽のブルースが生まれた場所「ミシシッピ州」解説
音楽のブルースが生まれた場所としても知られているミシシッピ州ですが、アメリカの歴史上、黒人奴隷制度や人種差別などが激しかった場所でもあります。アメリカ南部独特の文化が根強く、アメリカではミシシッピ州は「ディープサウス(Deep South)」と呼ば... -
公務員が押さえておきたい「国旗」の意味についてのまとめ
そもそも「国旗」とは? 「国旗」とは国を象徴する旗のことです。旗が集団を象徴することは、元々は戦場で所属を示す軍旗として、所属軍ごとに旗が用いられていたことが起源だと言われています。 「国旗」が軍事的な意味以外にも使われるようになったのは1... -
アメリカの大統領(初代)ジョージ・ワシントンについて
はじめに 1789年から1797年までアメリカ合衆国初代大統領を務めたジョージ・ワシントンはアメリカ紙幣の1ドル札にも使われているためご存知の方も多いでしょう。 ジョージ・ワシントンは独立戦争の際にはカリスマ指導者として活躍し、控えめで正直者だった... -
【アメリカ州制度】天然資源豊かな州「アラスカ州」解説
アラスカ州の特徴 アラスカ州は総人口が約74万人でワイオミング州、バーモント州に次いで人口が少ない州です。歴史は浅く1959年1月にアメリカ第49番目の州になりました。現在では1,500人ほどの日本人が生活しているとされています。 そもそも、アラスカ州... -
地方の交通インフラをどのように維持するのか-企業と自治体の地方創生策
はじめに 地方自治体の重要な仕事の1つはその地域のインフラを維持することです。電気や水道などの生活に必要なインフラも長期的にはどのように維持するのかは課題になりますが、 近年差し迫って対策を行わなければならないのが交通インフラの維持です。交... -
【アメリカ州制度】アメリカの偉人を生んだ州「アーカンソー州」解説
アーカンソー州の特徴 アーカンソー州は総人口が約290万人で、2000年に260万人程度だった人口からほとんど増えていません。同じ南部に属するテキサス州などと比較して人口の増加率は非常に少ない州と言えます。 アーカンソー州は、1836年にアメリカの25番... -
イタリアの社会問題 ‐移民とイタリア国民の貧困について
はじめに 2014年ごろから、アフリカ大陸からイタリアに渡ってくる移民の数が増え続け、2016年はピークの18万人以上になりました。 私が住む町でも、アフリカ系の人たちの姿を多く見かけるようになったり、現実に移民の波が確実に来ているのだなと感じるこ... -
【アメリカ州制度】隠れたアメリカの観光地「ミズーリ州」解説
アメリカのほぼ中央に位置しているミズーリ州ですが、実は隠れたアメリカの観光地として知られています。とくにフランス文化の影響が大きく、州内にはヨーロッパのような街道や、道路沿いにワイン工場が並ぶなど美しい光景が広がっています。 日本でも人気... -
【アメリカ州制度】アメリカらしい自由な風潮が強い州「ネバタ州」解説
アメリカの西側に位置するネバダ州は太平洋、カナダ、メキシコいずれにも面しておらず、アメリカの内陸部では最大の面積を誇る州です。ネバダ州よりも同州最大の都市であるラスベガスの方が有名かもしれませんが、ネバダ州を知るうえでギャンブルは重要な... -
【アメリカ州制度】自由への執着心が強い州「ニューハンプシャー州」解説
アメリカ大陸にやってきたイギリス人たちが最初にイギリスから独立を果たした場所が「ニューハンプシャー州」です。アメリカの北東部にあり、カナダと面している同州はニューイングランドと呼ばれるアメリカ北東部を構成している州のひとつです。 ニューハ... -
「日本は、公務員の数が多いのか?」について調査しました。
「公務員数」や「人件費」について、たびたび議論される日本 日本では、「公務員は数が多過ぎる」とか「公務員の給与が高過ぎる」などの理由から、公務員の数そのものを削減しようという議論や、公務員の人件費を削減しようという議論が、たびたび国会など... -
【アメリカ州制度】アメリカの観光地として有名な州「フロリダ州」解説
「サンシャインステート」とも呼ばれるフロリダ州は、アメリカ南部にあり年間を通して温暖な気候のため、リゾート地としても有名です。日本ではフロリダ州と言えばディズニーワールドやユニバーサルリゾートなどの観光地として広く知られています。 現代で... -
【アメリカ州制度】北にあり厳しい寒冷地の州「ミネソタ州」解説
「アメリカの冷蔵庫」と揶揄されるほどに厳しい寒冷地としても有名なミネソタ州ですが、ミネソタ州の自動車のナンバープレートには「Ten Thousand Lakes(1万の湖)」という文言が刻まれているほどに水に恵まれた場所です。 同州にあるイタスカ湖はミシシッ... -
【アメリカ州制度】アメリカがスタートした場所「マサチューセッツ州」解説
イギリスからやってきた白人たちが到着し、実質的にアメリカがスタートした場所と言えるマサチューセッツ州ですが、経済や教育などあらゆる面でアメリカのトップクラスの州です。 なかでも有名なハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)があるのも... -
内閣の事務を助ける役割を持つ中央官庁「内閣府」の基本情報
はじめに 「内閣府」は、東京都千代田区永田町にあり、2001年に設置された日本の行政機関です。定員は、1万3,659人で、定員の中で内閣府本府の職員は、2,273人です。ほかは、宮内庁、公正取引委員会、国家公安委員会の職員です。 なお、前身の組織は「総理... -
【目指せ!外交官】サッカーとタンゴの国「アルゼンチン」の基本知識(2018年7月調査情報)
アルゼンチンってどんな国? 「アルゼンチン」は、日本語で「アルゼンチン共和国」と表記し、漢字による当て字では「亜然的音」もしくは「亜爾然丁」と表記します。通称はArgentina(アージェンティーナ)で、英語では「Argentine Republic」と表記します...