公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
アメリカの大統領 第12代 ザカリー・テイラーについて
はじめに ザカリー・テイラーは40年以上の陸軍での経験を持った軍人でありながら、米墨戦争で英雄の称号を手にして大統領にまで登り詰めた人物です。政治の世界へ進んでからは志なかばで命を落としてしまいます。アメリカ史上、大統領在任中に命を落とした... -
アメリカの大統領 第11代 ジェームズ・ポークについて
はじめに 「大統領職は1期(4年)だけ」と公言して第11代の大統領に就任したジェームズ・ポークは、世界的にはあまり知られていないものの、アメリカ史のなかでは多くの功績を残した人物として有名です。後にアメリカの国土が大きく広がることに繋がる米墨... -
中央官庁「消費者庁」の組織構成と各部門の役割について
はじめに 「消費者庁」の組織体制について 先の中央官庁「消費者庁」の基本情報では、その役割や組織構成、予算などの情報をまとめました。「消費者庁」の基本情報は、下記の通りです。 「消費者庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、2000年に設置、定員は... -
【目指せ!外交官】自然と多民族の国「カナダ」の基本知識(2018年12月調査情報)
カナダってどんな国? 「カナダ」の日本語の正式表記も「カナダ」で、漢字による当て字では「加奈陀」と表記し「加」と略されることもあります。公式の英語およびフランス語の表記は、「Canada(キャナダ、カナダ)」です。 「カナダ」は、イギリスを含め5... -
【目指せ!外交官】遺跡と笑顔の国「カンボジア」の基本知識(2018年12月調査情報)
カンボジアってどんな国? 「カンボジア」の日本語の表記は「カンボジア王国」で、日本での通称は「カンボジア」です。そして、漢字による当て字では「柬蒲塞」と表記します。 正式名称はクメール語(カンボジア語)で「プレアリアチアナーチャッカンプチ... -
【目指せ!外交官】鎖国の歴史を持つ国「アルバニア共和国」の基本知識(2018年12月調査情報)
「アルバニア共和国」ってどんな国? 「アルバニア共和国」は、日本語では「アルバニア共和国」、通称は「アルバニア」です。漢字による当て字では「阿爾巴尼亜」と表記します。正式名称はアルバニア語で「Republika e Shqiperise(レプブリカ・エ・シュチ... -
アメリカの大統領 第9代 ウィリアム・ハリソンについて
はじめに ウィリアム・ハリソンは1841年3月4日から同年の4月4日までのわずか1ヶ月だけ大統領を務めた人物で、歴代のアメリカ大統領のなかで初めて在職中に死亡した大統領です。アンドリュー・ジャクソンの時代から続いた民主党政権がホイッグ党に移行した... -
【各国の大学】出席よりも実力 ベルギーの大学と大学生
ベルギーは、西ヨーロッパにある国で、首都ブリュッセルは、EU本部やNATOなどの国際機関がおかれ「EUの首都」とも呼ばれています。今回は現地での大学生活についてレポートします。 出席よりも実力 まずはじめに、大学での評価のシステムの違いについて書... -
2019年10月スタートの幼児教育・保育の「教育無償化」政策のまとめ
「教育無償化」とは? 「教育無償化」とは、文部科学省が中心となって進める子どもの教育費が無料になる政策のことで、2019年10月からは保育料・幼稚園の利用料が無償化へ、2020年の4月からは一部世帯の大学や専門学校の学費等、高等教育の費用が無償にな... -
アメリカの大統領 第8代 マーティン・ヴァン・ビューレンについて
はじめに 1837年から1841年までアメリカ第8代大統領を務めたマーティン・ヴァン・ビューレンは歴代の大統領のなかでも唯一、英語を第一言語としない大統領です。オランダにルーツを持つ家庭に生まれたヴァン・ビューレンはオランダ語アクセントが残る英語... -
日本に比して医療費が高いオーストラリアの医療事情について
メディケア・プライベート保険 オーストラリア国民にはメディケアといって、いわゆる国民保険カードが発行されます。オーストラリアのメディケアでは約75%の医療費をカバーされるようです。残念ながら、日本と違い救急車、歯医者、眼科、エイズ治療、私立... -
【目指せ!外交官】カリブ海の島国「アンティグア・バーブーダ」の基本知識(2018年12月調査情報)
「アンティグア・バーブーダ」ってどんな国? 「アンティグア・バーブーダ」の正式名称は、英語で「Antigua and Barbuda」です。日本語では、「アンティグア・バーブーダ」と呼ばれますが、「アンチグア・バーブーダ」と表記することもあります。 「アンテ... -
【目指せ!外交官】世界有数の産油国「アンゴラ共和国」の基本知識(2018年12月調査情報)
「アンゴラ共和国」ってどんな国? 「アンゴラ共和国」の正式名称は、ポルトガル語で「Republica de Angola(レプブリカ・デ・アンゴーラ)」であり、通称「Angola(アンゴラ)」です。英語の公式名称は「Republic of Angola(リパブリック・オブ・アンゴ... -
【いよいよ消費税10%?】日本と世界の「消費税」を比較まとめ 2018
日本の「消費税」は2019年10月から「10%」引き上げに 若者世代にとっては「消費税」は子どもの頃からあり当たり前となっていると思いますが、そこまで遠い昔の話ではなく、最初に日本で導入されたのは今から約30年前の1989年の4月のことでした。 この当時... -
アメリカの大統領 第10代 ジョン・タイラーについて
はじめに 第9代大統領のウィリアム・ハリソンが大統領就任後わずか1ヶ月で病に倒れたため、急遽、副大統領から大統領に昇格するかたちで大統領に就任したのがジョン・タイラーです。もともとは、ウィリアム・ハリソンと同じホイッグ党の所属でしたが、大統... -
【地方自治体の未来】今後、地方創生できない「地方自治体」はどうなる?
はじめに これから地方公務員を目指す人にとって不安になりやすいのが公務員として就職した後のキャリアパスです。 一般的に公務員という仕事は、就職するのは大変だけれども、一度公務員になると身分は保障されていて、その地方でも上位の年収を稼ぐこと... -
アメリカの大統領 第7代 アンドリュー・ジャクソンについて
はじめに 1829年から1837年までアメリカ第7代大統領を務めたアンドリュー・ジャクソンは初めての貴族出身ではない大統領、既存の政治界の外側から政界に飛び込んだ人物としても知られています。また、アンドリュー・ジャクソンは身を持ってしてアメリカ人... -
日本の金融機能の安定を担当する中央官庁「金融庁」の基本情報
はじめに 「金融庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、2000年に設置された日本の行政機関です。定員は、1,373人です。 なお、前身の組織は、「金融監督庁」「大蔵省」でした。 今回は「金融庁」の公務員を目指す方に押さえておいてほしい基本的な情報と役... -
日本警察を取りまとめる官公庁「警察庁」の基本情報について
はじめに 「警察庁」は、東京都千代田区霞が関にあり、1954年に設置された日本の行政機関です。定員は、約7,800人で、定員の中で警察庁職員は約2,150人、皇宮護衛官は約880人、一般職員は約4,770人です。 なお、前身の組織は、旧警察法に基づいて設置され... -
【目指せ!外交官】の国「ギリシャ」の基本知識について(2021年5月調査情報)
ギリシャってどんな国? 「ギリシャ」の日本語の正式表記は「ギリシャ共和国」で、通称として「ギリシャ」を用いるのが一般的です。漢字による当て字では「希臘」と表記し、「希」と略されることもあります。 ギリシャ語の正式名称は「Dimokratia(エリニ... -
「消費税」とは何か? – 日本における税制の問題と在り方について
はじめに 2019年10月から消費税が10%になろうとしています。消費税が増税されると景気に対する悪影響は容易に予想されており、政府も現在対策を検討しています。 本記事では消費税とはそもそもどのような性質の税金なのか、なぜ増税するのか、どのような対... -
日本のお隣さん「韓国」の生活あるある ー お買い物 編 ー
アジアが急成長している昨今。韓国の経済発展は1960年代後半から始まり、1997年のアジア通貨危機まで続きました。中国や東南アジアの国に比べれば、ずいぶん前から高度成長をしていたことになります。 以前は、韓国といえば洋服も食べ物も安く、日本と似て... -
「移民」とは何なのか?-外国人労働者による人手不足の解消方法
はじめに 2018年の秋、世間を騒がせたキーワードとして「移民」があります。 日本では労働人口の不足から外国人労働者を受け入れるために入国管理法を改正しており、これが移民の受け入れに当たるのではないかと批判を浴びています。また、アメリカにおい... -
企業の競争政策を推進する行政官庁「公正取引委員会」の基本情報
はじめに 「公正取引委員会」は、東京都千代田区霞が関にあり、内閣府の外局として内閣総理大臣の所轄の下に設置される合議制の行政委員会です。 「公正取引委員会」の略称は、「公取委」または「公取」で、「公正取引委員会」の事務総局の職員の定員は、7... -
アメリカの大統領 第6代 ジョン・クィンジー・アダムズについて
はじめに 1825年から1829年までアメリカ第6代大統領を務めたジョン・クィンジー・アダムズは第2代大統領だったジョン・アダムズの息子です。アメリカ史で初めての親子で大統領になった家系です。ジョン・クィンジー・アダムズは大統領就任前には外交官とし... -
日本経済の発展と課題解決を担当する官公庁「経済産業省」の基本情報
はじめに 「経済産業省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関の1つです。定員は、7,948人で、2017年度の定員の内訳は、経済産業省が4,369人、資源エネルギー庁が428人、特許庁が2,697人、中小企業庁192人となっています。 ... -
アメリカの大統領 第5代大統領 ジェームズ・モンローについて
はじめに 1817年から1825年までアメリカ合衆国第5代大統領を務めたジェームズ・モンローは独立戦争を戦った最後の世代で、この時まで続いたバージニア植民地からの大統領経験者が誕生した最後の世代です。アメリカ史のなかではジェームズ・モンローはひと... -
地方自治体の資金調達手法「ガバメントクラウドファンディング」とは?解説(2010年1月記事)
はじめに 地方ができる新たな資金調達手法としてふるさと納税が注目を集めています。ふるさと納税を利用すれば、所得税や住民税の控除を受けながら自分の好きな自治体に寄附を送り、なおかつ返礼品を受け取ることもできます。 そして、2018年は、このふる... -
国民生活の保障や経済の発展に寄与する中央官庁「厚生労働省」の基本情報
はじめに 「厚生労働省」は、東京都千代田区霞が関にあり、2001年に設置された日本の行政機関の1つで、略称は、「厚労省」です。定員は、3万2,214人です。 なお、前身の組織は、「厚生省」「労働省」「内務省(一部)」でした。 今回は、「厚生労働省」の... -
アメリカの大統領 第4代 ジェームズ・マディソンについて
はじめに 1809年から1817年までアメリカ合衆国第4代大統領を務めたジェームズ・マディソンは「アメリカ合衆国憲法の父」として広く知られている人物です。ジェームズ・マディソンは、合衆国憲法の批准を推進するために書かれた論文の「The Federalist Pape...