公務員総研の記事一覧
-
【市役所職員に聞きました!】職場結婚のメリットとデメリット
はじめに 地方中核市の市役所で、事務職員として13年間働いていた時の経験をもとに、「市役所内の出会いのパターン」と、私が感じた「市役所の職員同士で結婚するメリットとデメリット」をレポートしたいと思います。 「市役所」内での出会いのパターンを4... -
公立美術館「市立小樽美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「市立小樽美術館」は、北海道小樽市(JR小樽駅近く)にあり、1979年(昭和54年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、2,700点以上と公表されています。... -
公立美術館「北海道立釧路芸術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「北海道立釧路芸術館」は、北海道釧路市(JR釧路駅近く)にあり、1998年(平成10年)年に開館された公立美術館で、釧路・根室の地域と関連した絵画・版画・... -
神奈川県で働く「消防士」に関する仕事内容・給料レポート【Cさんの場合】
はじめに 神奈川県で働く、男性の「消防士」によるキャリアレポートです。現在はすでに退職済みとのことですが、当時について語っていただきました。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:消防士 / 神奈川県 性別:男性 雇用体系:退職... -
【市役所職員に聞きました!】「こども保育課」のやりがいについて
はじめに 私は地方中核市の市役所で、正規採用の事務職員として13年間働いていました。このときの経験をもとに、「こども保育課」の仕事内容ややりがいについて、レポートします。 「こども保育課」の仕事内容について 市役所の「こども保育課」は、市内の... -
公立美術館「北海道立三岸好太郎美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「北海道立三岸好太郎美術館」は、北海道札幌市(西18丁目駅近く)にあり、1967年(昭和42年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は253点です。 今回は、... -
誰かの大切な人を助けたい!兵庫県で働く「消防士」へのインタビューコラム
はじめに 兵庫県で働く、男性の「消防士」によるキャリアレポートです。インタビュー形式のコラムで掲載しています。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:消防士 / 兵庫県 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:普通自動車免許 危... -
公立博物館「三の丸尚蔵館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「三の丸尚蔵館」は、東京都千代田区の皇居東御苑内(大手町駅近く)にあり、1993年(平成5年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、9,800点と公表され... -
感染症発生!その時公務員は?感染症からみる各行政組織の役割
「厚生労働省」が中心となり、感染症に立ち向かう 国内の感染症の発生状況についてとりまとめを行うのが厚生労働省の内部部局である健康局の「結核感染症対策課」です。定期的に情報発信されている感染症は「インフルエンザ」や「手足口病」などがあり、厚... -
「SDGs」とは何か?-「SDGs」を巡る4つの論点
はじめに 近年、二酸化炭素の排出や女性の権利向上など、環境、人権をとりまくさまざまなトピックがニュースを賑わしています。 これらのニュースの中で世界的に注目を集めているのが「SDGs」です。 これまでも「SDGs」のように世界的な目標を決めて人権保... -
アメリカの「新型コロナウイルス」や「インフルエンザ」現地日本人レポート
はじめに 2020年の年明けと同時に一気に感染拡大が始まった「新型コロナウイルス(COVID-19)」は、終息の気配はなく、世界中で日に日に感染者数が増えている状況です。 アメリカも例外ではなく、「新型コロナウイルス」が着実に広まりつつります。さらに... -
国家公務員も定年延長?-人生100年時代の働き方
はじめに 2020年の通常国会で公務員の定年を60歳から65歳までに段階的に引き上げる法案が審議されます。 労働力の不足、平均寿命・健康年齢の伸長に伴い国家公務員に限らず多くの職業で定年の延長や再雇用が議論されています。 国家公務員の定年が60歳から... -
変化の岐路に立つ「ふるさと納税制度」-モノからコトへ
はじめに 一般にも浸透しているふるさと納税ですが、返礼品を巡る問題によって泉佐野市が総務省と訴訟を行うなどトラブルも発生しています。ふるさと納税が浸透していくにつれて、ふるさと納税の制度にも変革が求められています。 本記事では泉佐野市と総... -
公務員でも残業しないといけない?-公務員の残業事情
はじめに 公務員と言えば定時で帰れるライフワークバランスが安定している職業だというイメージが強いかもしれません。一方で公務員でも官僚は残業が多いというイメージがあるのではないでしょうか。 公務員は残業がないわけではなく、部署や職種によって... -
国が「倒産」するとどうなるのか?- デフォルト後の国家
はじめに - 「デフォルト」とは国家版の倒産 企業は倒産、人間は自己破産するように、国家も「倒産」「自己破産」に陥ることがあります。 この場合は「デフォルト」と呼ばれており、国債を償還できなくなった状態のことを指します。デフォルトは英語で、... -
地域おこし協力隊とは何か?-実は公務員?
はじめに 地域創生の手段として2008年に創設されたのが「地域おこし協力隊制度」です。 この制度は、いわゆる都市部の住民を地域に受け入れてその地域のプロモーションや農林水産業に従事してもらうことによって、地方の活性化をしようという制度です。201... -
【愛知県警察・春日井警察署発】子どもを守る「『つみきおに』の歌」
「つみきおにの歌」を愛知県・春日井市から発信! 愛知県警の春日井警察署では、全国的に多発している子どもに対する「声かけ・つきまとい」などの対策として、全国的にも珍しいユニークな活動を実施しています。 それは、子ども自身に「自主防犯意識」や... -
【日本の課題】外国人の「土地買収問題」について
日本の土地は、外国人でも自由に買える 現在、日本では、外国人等による土地取引について特に制限がありません。つまり、外国人や外国法人であっても、日本国内の土地を自由に取得することができます。 そのため、中国企業による北海道の土地買収の動きや... -
商標権を正しく守る奥義!?特許庁が「商標拳」を紹介するサイト
商標を守る「商標権」を、「商標拳」として啓発 特許庁が「商標」をはじめとした「知的財産」の重要性を国民に広く知ってもらうために、「商標『拳』」と称した特設サイトを設置しています。 このサイトは、「ショウヒョウケン」と音だけで聞くと、拳法の... -
暴れ川ともいわれた東京の水になる利根川の治水について
はじめに 国土に河川が多い日本では、大規模な公共事業として、治水に多くの税金が使われています。台風や大雨で、河川の氾濫や洪水が起きた時に、ダムや堤防などの治水設備によって、流域の人々の命は守られます。 お金の無駄使いはあってはなりませんが... -
公立大学法人「京都府立大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「京都府立大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、京都府京都市にあり、1949年(昭和24年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「京都府立大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、52.5~65程度のようです。 ... -
公立大学法人「名古屋市立大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「名古屋市立大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、愛知県名古屋市にあり、1950年(昭和25年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「名古屋市立大学」の入試の偏差値は、学部によって変わりますが、50~67.5程度のよう... -
政府の税金の使い道を検索できるサイト「ジャジット!」
政府事業検索サイト「JUDGIT!」とは 「JUDGIT!」は政策シンクタンクの構想日本、日本大学文理学部情報科学科の尾上洋介研究室、Visualizing.JP、ジャーナリズムNGOワセダクロニクルという、4つの団体及び個人によって共同運営されているサイトです。 サ... -
独立行政法人「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」に就職するには?
はじめに-「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」とは? 「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」は、日本郵政公社から承継した郵便貯金や簡易生命保険を適正に管理し、その債務を確実に履行するとともに、郵便局ネ... -
総務省所管の独立行政法人「統計センター」に就職するには?
はじめに-「統計センター」とは? 「統計センター」は、総務省統計局所管の国勢調査や消費者物価指数など、日本の基本統計を作成し、各府省や地方公共団体の委託により、各種統計を作成しています。 また、それらに必要な統計技術を研究し、統計の信憑性の... -
総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」に就職するには?
はじめに-「情報通信研究機構」とは? 「情報通信研究機構」は、日本で唯一、情報通信分野を専門とする公的研究機関です。 「情報通信研究機構」は、国民にとって豊かで安心で安全な社会を実現し、経済成長の原動力となる情報通信技術(ICT)の研究開発を... -
内閣府所管の独立行政法人「日本医療研究開発機構」に就職するには?
はじめに-「日本医療研究開発機構」とは? 「日本医療研究開発機構」は、国が定めた「医療分野研究開発推進計画」に基づいて、医薬品の研究・創出、再生医療、がん治療など、大きく9つのプロジェクトを中心とする、研究や開発を行っています。 また、大学... -
内閣府所管の独立行政法人「北方領土問題対策協会」に就職するには?
はじめに - 「北方領土問題対策協会」とは? 「北方領土問題対策協会」は、北方領土問題などを調査・研究し、その解決を図るための機関で、1961年(昭和36年)に前身となる「特殊法人北方教会」が設立されました。 1970年に、「特殊法人 北方領土問題対策... -
SDGs(エスディージーズ)「持続可能な開発目標」とは?
「SDGs」は世界の「持続可能な開発目標」のこと 「SDGs」は「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」や略して「エス・ディー・ジーズ」などと呼ばれています。 「SDGs」は、2015年9月の国連サミットで採択された国際開... -
公立大学法人「三重県立看護大学」の基本情報(沿革・職員数など)
はじめに 公立大学法人「三重県立看護大学」は、本拠地(大学本部/キャンパス)は、三重県津市にあり、1997年(平成9年)に設置された公立大学です。 公立大学法人「三重県立看護大学」の入試の偏差値は、53程度のようです。 今回は公立大学法人「三重県...