公務員総研の記事一覧
-
公立博物館「栃木県立博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「栃木県立博物館」は、栃木県宇都宮市(JR宇都宮駅近く)にあり、1982年(昭和57年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、229,242点と公表されています... -
公立博物館「佐野市郷土博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「佐野市郷土博物館」は、栃木県佐野市(JR佐野駅近く)にあり、1983年(昭和58年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、約32,100点と公表されています... -
日本の自衛隊は5位 – 2021年の世界の軍事力ランキング(2021年7月記事)
そもそもの自衛隊の目的とは? そもそもの自衛隊の目的・存在意義は何でしょうか? 自衛隊について定めた法律「自衛隊法」の第一条に「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務とし、... -
公立美術館「霧島アートの森」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「霧島アートの森」は、鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220(JR栗野駅近く)にあり、2000年に開館された公立美術館で、国内外で活躍されている作家たちが実際... -
自衛隊が主役のアニメ『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』
自衛隊が主役のアニメ 2016年1月に自衛隊が主役のアニメ『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』の放送が開始されました。放送期間は、第1期が2015年夏で全12話、第2期が2016年冬で全12話でした。 ファンタジー要素とリアルな自衛隊の姿が描かれて人気と... -
官僚のテレワーク化を阻む業務とは?最もテレワーク化が進むのは「環境省」
「テレワークを全くしていない」現役の国家公務員は4割近くもいる 民間企業の「ワーク・ライフバランス社」が、現役の国家公務員を対象にアンケートによる勤務の実態調査を行いました。調査は「2021年 コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査」と... -
公立美術館「沖縄県立博物館・美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「沖縄県立博物館・美術館」は、沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号(那覇都市モノレール線「おもろまち」駅近く)にあり、2007年に開館された公立美術館で、... -
公立美術館「鹿児島市立美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「鹿児島市立美術館」は、鹿児島県鹿児島市城山町4番36号(JR鹿児島駅近く)にあり、1954年に開館された公立美術館で、黒田清輝、藤島武二などの鹿児島ゆかり... -
国連憲章の「敵国条項」とは? - 戦後76年、日本はいまだに「敗戦国」のままなのか
第二次世界大戦が終結して、2021年の今年、日本は戦後76年目を迎えました。 しかし、国連(国際連合)が定めた国際連合憲章の条文には、未だに「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」、つまり「敗戦国」に対する措置を規定した文言が残されています... -
公立美術館「高鍋町美術館 」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「高鍋町美術館 」は、宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6916番地1(JR高鍋駅近く)にあり、1999年に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、約800点と公表されて... -
公立美術館「宮崎県立美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「宮崎県立美術館」は、宮崎県宮崎市船塚3-210(JR宮崎神宮駅近く)にあり、1994年に開館された公立美術館で、宮崎県出身の画家である瑛九コレクションなどを... -
公務員試験の合格後はどんな過ごし方をするべき?
はじめに 公務員試験は早いところで春先から始まり、遅くとも年末までに終わるのが一般的。 実際に入庁するのは翌年の4月からになることが多いため、最終合格から期間が空くと、どう過ごせばいいのかわからなくなりますよね。 公務員試験に合格した後は、... -
公立美術館「つなぎ美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「つなぎ美術館」は、熊本県葦北郡津奈木町大字岩城494(JR新水俣駅近く)にあり、2001年に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、約450点と公表されていま... -
千葉県千葉市が「避難情報」の発令の仕方を変更すると発表(2022年5月~)
千葉市が発令する避難情報変更:「避難指示」で必ず避難に 千葉市が発令する「避難情報」について、2022年(令和3年)5月20日から、新しい5段階の警戒レベルで伝えられることが発表されました。 参考:千葉市「千葉市が発令する避難情報が変わります(避難... -
市役所の若手職員の年収、給与は?手取りなどのリアルな金額を大公開!
はじめに 「公務員は楽して高給をもらっている!」 公務員の給与については、定期的にニュースなどで取り上げられていますが、紹介されるのは“平均”ばかり。 若手職員は「そんなにもらってないよ…」と心の中でつぶやきながら、日々の仕事に励んでいます。 ... -
【文部科学省】GIGAスクール構想とは?と2021年現状と今後の展望
文部科学省が進める「GIGAスクール構想」とは?1人1台端末がついに実現か。 文部科学省が進める「GIGAスクール構想」について、文部科学省は次のように説明しています。 ・1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支... -
公立美術館「高知県立美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「高知県立美術館」は、高知県高知市高須353番地2(JR高知駅近く)にあり、1993年に開館された「「高知県立郷土文化会館」」を前身とする公立美術館で、収蔵... -
公立美術館「湯前まんが美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「湯前まんが美術館」は、熊本県球磨郡湯前町1834-1(JR人吉駅近く)にあり、1992年に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、約10,000点と公表されています... -
公立美術館「芦北町立星野富弘美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「芦北町立星野富弘美術館」は、熊本県葦北郡芦北町大字湯浦1439番地2(肥薩おれんじ鉄道「湯浦」駅近く)にあり、2006年に開館された公立美術館で、詩人・画... -
公立博物館 「八代市立博物館未来の森ミュージアム」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「八代市立博物館未来の森ミュージアム」は、熊本県八代市西松江城町12-35(JR八代駅近く)にあり、1991年に開館された公立博物館で、八代周辺から発掘された... -
自治体職員が中高生向けまちづくり学習用ボードゲーム型教材「僕らの基地がほしいんだ~議会を動かす12ヶ月~」を開発・発表
「まちづくり学習」のためのボードゲーム 今回、自治体職員が中心となって開発したまちづくり学習のためのボードゲーム教材「僕らの基地がほしいんだ~議会を動かす12ヶ月~」は、地域社会の課題を発見し、解決案を提言する手法の一つである「請願」をゴー... -
マスコミの誤報道に対する毅然とした行政の対応事例【千葉県知事・熊谷俊人】(2021年6月6日)
ことの発端は報道番組の誤報道 2021年6月6日(日)放送のフジテレビ「日曜報道THE PRIME」にて、新型コロナウイルス感染症の「感染拡大防止対策協力金」について千葉県内の飲食店が取材され、協力金が支給されていないかのような報道がなされました。 千葉... -
中核市シリーズ第62回「一宮市」について(2021年4月情報)
※本記事は、2021年4月調査の内容です(今後更新予定です)。 「一宮市」について 「一宮市」は、木曽の清流と温和な気候、風土に恵まれた平坦地で、日本のほぼ中央に位置する愛知県の北西部にあり、名古屋市と岐阜市の中間に位置する市です。 ちなみに、「... -
中核市シリーズ第61回「松本市」について(2021年4月情報)
※本記事は、2021年4月調査の内容です(今後更新予定です)。 「松本市」について 「松本市」は、長野県の中央からやや西、県庁所在地の長野市から南西へ75キロ、名古屋市から北東に190キロ、東京特別区から西北へ240キロメートルに位置している市です。 20... -
公立博物館「奄美市立奄美博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「奄美市立奄美博物館」は、鹿児島県奄美市名瀬長浜町517番地(長浜町バス停近く)にあり、1987年に開館された公立博物館で、奄美の自然・歴史・文化に関する... -
全国の公務員が集まる「オンライン市役所」とは!?その役割などご紹介します
「オンライン市役所」とは?公務員の経験をシェアするプラットフォーム。 「オンライン市役所」とは、全国の公務員で運営する、公務員限定のオンラインプラットフォームのことで、国家公務員と地方公務員の有志による交流団体「よんなな会」が運営していま... -
公立美術館「今治市大三島美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「今治市大三島美術館」は、愛媛県今治市大三島町宮浦9099-1(JR今治駅近く)にあり、1986年に開館された「大三島町立美術館」を前身とする公立美術館で、収... -
【2019年度の在留外国人の割合が過去最多に】中国が1位、ベトナムも急増。在留資格取り消し件数も増加。
令和元年度の在留外国人は、約293万人 出入国在留管理庁の発表によると、2019年(令和元年)末の「中長期在留者数」は262万636人、そして「特別永住者数」は31万2501人で、これらを合わせた在留外国人数は293万3137人となりました。 前年の2018年末時点で... -
市役所の“出世争い”ってどうなってるの?若手の出世欲は?
はじめに 「市役所職員の出世は年功序列」と言われますが、全員が管理職になれるわけではありません。 市役所の職員は出世に対してどのような想いを抱いているのでしょうか。 実際のところ、出世争いは激しいのでしょうか? 市役所で働いた経験を持つ、元... -
市役所で出世するメリット・デメリットは?
はじめに 組織で働いていると、切っても切り離せない“出世”。 市役所職員が出世するメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか? 市役所で働いた経験を持つ、元市役所職員の井上さんに答えてもらいましょう。 質問)市役所職員として出世...